*ササゴイの池観察舎を池側から(写真上)
ついでに掃除当番の週だったのでお掃除もしました。
アメリカシロヒトリがいっぱい入り込んでいて掃除が大変でした~☆
昨日と今日は野鳥の会石川の定例探鳥会の場所となっている
ササゴイの池観察舎のある、ササゴイの池の生きもの調査を
専門家の方に依頼して行うということで
私も取材がてら参加してきました。
ここは湧き水がたまってできている池で
深さは浅いのですが、野鳥たちのエサ場や水浴び場、
休憩場になっています。
昨日はまず水温を測り、見た目ではわからない
湧き水の出ている場所を探しました。
つぎにタモを使って魚や水生昆虫を捕ってみます。
この日は、メダカ、ドジョウ、ヌマエビ、ゲンゴロウ、マツモムシ、
ドブガイ、ヤンマのヤゴ、アカトンボのヤゴ。
アメリカザリガニがいっぱい!ベンケイガニもたくさんいました。
飛んでいたトンボは、真っ赤なショウジョウトンボ、ギンヤンマ、
シオカラトンボ、アオモンイトトンボでした。
最後に、罠を仕掛けて置きました。
*大きなドブガイ(14cm)を初めて見ました!
*魚の体長を測るのにこんな容器に入れます。
尾の先まで長さを数えたら、魚は尾の長さはまで
入れて計らないことを教えていただきました。
*大きなメダカは、カワセミのいいエサになっているようです。
*ドジョウやヌマエビは水をきれいに保ってくれるので
メダカと一緒に飼うといいそうです~☆
*アメリカザリガニがいっぱい!肉眼であちこち見えるほどいました。
*さぁ、何が捕まったかな。
今朝は、仕掛けた罠をあげて
どんな生きものが掛かっているか調べました。
大、中、小のクサガメが4頭、
あとはメダカやドジョウ、ザリガニ、ベンケイガニや
ヌマエビなど昨日捕まえた種類と同じでした。
奥にはカワセミが来ていたそうです。
*クサガメは臭いからクサガメと云うそうです。
私は水草が生えているところにいるカメだからだと思っていました。
20cm以上の大きさのクサガメは♀で、
♂はそんなに大きくならないそうです。
尾の裏側で雌雄の識別をするそうですが
甲羅より肛門が外に出ているのが♂タイプだそうです。
魚の種類は、今いるドジョウとメダカの2種がいい状態で
他の魚は入れない方がいいということ。
在来種のクサガメがいるというのもいい状態だそうで
外来種であるミシシッピアカミミガメが
この池に入らないようにすることが大切だそうです。
ビオトープを作る際のアドバイスもいろいろとお聞きしました。
秋にまた調査をするらしいので、
私もまた参加したいな!と思いました。
今日は雨に降られて濡れてしまいましたが、
生きもの調査ほんとうにありがとうございました~!
ついでに掃除当番の週だったのでお掃除もしました。
アメリカシロヒトリがいっぱい入り込んでいて掃除が大変でした~☆
昨日と今日は野鳥の会石川の定例探鳥会の場所となっている
ササゴイの池観察舎のある、ササゴイの池の生きもの調査を
専門家の方に依頼して行うということで
私も取材がてら参加してきました。
ここは湧き水がたまってできている池で
深さは浅いのですが、野鳥たちのエサ場や水浴び場、
休憩場になっています。
昨日はまず水温を測り、見た目ではわからない
湧き水の出ている場所を探しました。
つぎにタモを使って魚や水生昆虫を捕ってみます。
この日は、メダカ、ドジョウ、ヌマエビ、ゲンゴロウ、マツモムシ、
ドブガイ、ヤンマのヤゴ、アカトンボのヤゴ。
アメリカザリガニがいっぱい!ベンケイガニもたくさんいました。
飛んでいたトンボは、真っ赤なショウジョウトンボ、ギンヤンマ、
シオカラトンボ、アオモンイトトンボでした。
最後に、罠を仕掛けて置きました。
*大きなドブガイ(14cm)を初めて見ました!
*魚の体長を測るのにこんな容器に入れます。
尾の先まで長さを数えたら、魚は尾の長さはまで
入れて計らないことを教えていただきました。
*大きなメダカは、カワセミのいいエサになっているようです。
*ドジョウやヌマエビは水をきれいに保ってくれるので
メダカと一緒に飼うといいそうです~☆
*アメリカザリガニがいっぱい!肉眼であちこち見えるほどいました。
*さぁ、何が捕まったかな。
今朝は、仕掛けた罠をあげて
どんな生きものが掛かっているか調べました。
大、中、小のクサガメが4頭、
あとはメダカやドジョウ、ザリガニ、ベンケイガニや
ヌマエビなど昨日捕まえた種類と同じでした。
奥にはカワセミが来ていたそうです。
*クサガメは臭いからクサガメと云うそうです。
私は水草が生えているところにいるカメだからだと思っていました。
20cm以上の大きさのクサガメは♀で、
♂はそんなに大きくならないそうです。
尾の裏側で雌雄の識別をするそうですが
甲羅より肛門が外に出ているのが♂タイプだそうです。
魚の種類は、今いるドジョウとメダカの2種がいい状態で
他の魚は入れない方がいいということ。
在来種のクサガメがいるというのもいい状態だそうで
外来種であるミシシッピアカミミガメが
この池に入らないようにすることが大切だそうです。
ビオトープを作る際のアドバイスもいろいろとお聞きしました。
秋にまた調査をするらしいので、
私もまた参加したいな!と思いました。
今日は雨に降られて濡れてしまいましたが、
生きもの調査ほんとうにありがとうございました~!
カワセミも他の鳥もいませんでしたが、この観察舎を昨年見た記憶があります。
ところでクサガメがいましたらイシガメもいませんでしたか?
私はイシガメのファンです。この方が何んとなく日本古来のカメと思います。
池を在来種で守ることは大変な作業ですが、どうか保全管理を貫いて下さい。
思ったより生きものがたくさんいて、
トンボが飛び交ういい場所でした。
野鳥のために近づかないのもいいのでしょうが
いい状態に保つには、管理していくことも
大切だなと思いましたし、子どもたちのための
自然を学ぶ場としてのビオトープ作りも
新しいチャレンジだと思いました。
じつは明日・明後日と、夫と娘1が仲間引き連れて石川に行きます~!
なんか小松市の全国子供水辺サミットだかってのに招待されて、自然や生き物テーマで活動する小学生が各地から集まるんだそうで、うちも呼ばれて参加する事に。
しらさんいるかしら?なんて私がちょっとワクワクしたりです♪(←私は行かないのに笑)
そうですか、では地元では加賀市の鴨池観察館などが中心になるのかな。私は参加の予定がないのですが、なおさんがこちらに来られるときはぜひ、連絡くださいね.お会いしたいで~す!
私は春に4人目妊娠したけど流産したり、その後の体調も色々で、仕事は控えめにしてて野山に出る回数が減ってます~
自分じゃこれくらい平気~って思ってても、妊娠や流産って体には負担がかかるものなんですね~(思い知りました)
もう今月は再びガンが戻ってくるんですよね~、気合い入れなくては!(笑)