goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

エゾリスちゃん!(1/15*木)

2009-01-15 | 人間大好き!
遠くに住む友人から突然の電話!
このパターンにはもう慣れました。
「こちらに帰って来てるんだけど
 遊びに行ってもいい~?」「いいよ~!」
それで久しぶりの再会でした。

住んでる場所や気候の違い、周りの人間関係、
あれこれ時間も忘れておしゃべりをしていて
気がつくともう外は暗くなっていました。
一緒にお買い物をしてから
「じゃあ、またね~、バイバイ!」

彼女の車の中に乗っていたエゾリスのぬいぐるみ、
あまりに可愛かったので「かわいい~!」と云ったら
帰り際にプレゼントしてくれました。

同じ年代で前を向いて歩いている友人たちは
いつでも私の心強いパワーの源となってくれています。

犬のポーズ。(1/6*火)

2009-01-06 | 人間大好き!
今日は友人から新年会のお誘いがあったので出かけてきました。
お部屋の壁に貼ってあった雑誌の切り抜きの
この写真があんまりかわいかったので写してきました!
飼い主のお坊さんがお経をあげるのを見て
こんなポーズをするようになったとか!

友人と言っても私よりずっと年上。
行った場所はその友人の15歳年上のお兄さん宅!
で、年をばらしちゃうと80才の方。
若かりし頃から平和運動に身を投じて来られた方で
知る人ぞ知る金沢ではちょっとした有名人。

もう何度も遊びに来ているのでお顔なじみです。
そのまた友人という方も来られていましたが
やはり80才で熱く反戦運動をされてきた方。
昔の話をそばで聞いていると時代の流れがよくわかります。
今の人たちは、
「どうして世の中の本質を見ようとしないのか?
 考えようとしないのか?わしらにはわからん。」
そんな言葉が印象的でした。
経済中心に動いていく社会の中では
人の精神のいろんなものが失われていくのだなと
最近、いろんなことを見たり聞いたりしていて
最後にはそこに行き着くような気がしています。

ランチで忘年会。(12/19*金)

2008-12-19 | 人間大好き!
(さすがに迫力のある白山の姿です)

(ヒドリガモたちがたくさんいました)

版画教室で知り合った友人たちと
今日は少し遠出して友人の一人の従妹がやっている
パスタ屋さんへ出かけてきました。
なかなか上品な味わいで美味しかった!です。

あれこれいっぱいおしゃべりをして
帰りはそのお店の近くにある木場潟という場所へ
寄り道をしてお散歩!今日は白山が
すっきりときれいに映えていました。

カモたちが本当に気持ちよさそうにくつろいでいました。
12月の晴天日、北陸に住んでいるとこんな日は
神さまからの贈り物のように感じます。

友人と!(12/18*木)

2008-12-18 | 人間大好き!
やっと少し時間が出来たので友人宅へ行って
クリスマス&忘年会の打ち合わせ。
今年はそんな楽しいイベントを何度味わえるのかな~?
ささやかな東京のお土産も持参しました。

打ち合わせと言いながら、聞いて聞いて!と
たまった話をあれこれと。そして、
お茶を楽しもう!と途中でお抹茶をいただきました。

途中抜け出して、そのご近所のお家にもお土産を届けました。
そこでもお茶をご馳走になり
あれこれとしばしの間おしゃべり。
そこをおいとまして友人宅へ戻ると
お昼だよ~とおそばを作っていただきました。

友人と一緒にお昼を食べる、何だかそれだけで幸せな気分。
そして、けっこういい気分転換になるのですね~。
ごちそうさまでした!

茶婚式。(11/23*日)

2008-11-23 | 人間大好き!
花嫁のれんをくぐって入ります。

輪読会のお仲間の今日は結婚式でした。
壽屋という風流な町屋の建物の中での式、
いつもそばを通りながら中に入ったのは初めてでした。

(ことぶきせんべい)
式も茶婚式といい、お茶を飲み交わして
契りを交わすと云う茶文化のある
金沢ならではの式のようでしたが
長年金沢に住みながらも私も初めて味わう式でした。

(とてもシンプルにお抹茶を飲み交わす式)
披露宴も和の広間にテーブルセッティングされた
コーディネイトでまるで大正ロマンのような雰囲気。
流れる曲はジャズといった具合でした。

(乾杯は漆塗りの百品一首の句が入った杯でお酒を)

(加賀料理のじぶ煮)
新婦の猛アタックの裏話が暴露されて大爆笑の披露宴、
幸せいっぱいの新郎新婦の笑顔に
今日の式の参列者も幸せをわけてもらったような
ほんとにいい結婚式でした。
輪読会がご縁で結ばれた二人、これからも
歩いていく人生の中でたくさんの学びを
共に出来たらいいね。二人の門出にたくさんの幸あれ。

(和洋折衷の極みは和菓子を入刀、
この和菓子の色は加賀野菜の金時草を使ったもの)

京都へ。(11/9*日)

2008-11-09 | 人間大好き!
(久々に京都駅に降り立ちました)

新潟から帰った翌日は、お仕事で大阪へ行きました。
大阪へ行った帰りに京都に寄りました。
昨年の春にご主人の転勤で金沢から京都へ
行ってしまった友人がいてまだ会えずにいたので
この機会に!と思って連絡を取り合っていました。

(別名:竹の寺とも言われている地蔵院)

(月読神社って名前が変わってる~!)

久しぶりに会って「どこ行きたい?」と聞かれて
ん~と、松尾大社、月読神社、鈴虫寺、地蔵院(竹の寺)、
それから京都国立近代美術館、錦市場も歩きた~い!
と云ったら、よし全部行こう!と言ってくれて
なんと全~部回ったのです。11時に会って夜8時まで
かなりの強行軍でしたが楽しかったぁ~!

友人と夕食のあと、帰ろうとしたらお茶も飲んで行こう!
と誘われ、大きなクリスマスツリーの飾られた京都駅で
ケーキセットを食べながらその日の始まりの笑える話に
バカ笑いしながらわいわいと過ごした時間。
おかげで久しぶりに訪れた京都を
思いきり楽しむことができましたよ!
持つべきものは友ですよね、また会いに行くからね~。

(京都国立近代美術館は平安神宮のすぐそばでした)

(最後に訪れたのは錦市場。市場を回るのが好き!)

(金沢にも生麩があるけれど京都の生麩は
ベーコンやらパンプキンまでありました)

友人来る!(10/7*火)

2008-10-07 | 人間大好き!
白山が見渡せる場所を市ノ瀬ビジターセンターの
方から教えていただきました。ナナカマドの実が真っ赤でした。

展望台まで歩くと、山道にはリンドウのお花が
あちこちに咲いていました。
こんなにたくさんのリンドウのお花を見るのは初めてかも!


珍しいイワナのお寿司を食べてみました。
今日の画像は白山方面に出かけた報告の続きでした!

昨日は突然、県外にいる友人から
金沢に来ているので今から遊びに行くよ~!
と電話がありました。
ランチは久しぶりに会う友人と約束をしていました。
夕方は環境の授業の依頼で小学校へ打ち合わせへ。
その後は、これまた久しぶりに
美大の後輩のお家に寄ることになっていました。

今日はと云えば、東京から来ていた親友と
山へ行く約束を。
どうして波のように再会が一度に押し寄せてくるのか
とっても不思議!でもそのひとつ一つが
自分の生きている人生を感じさせてくれます。

友人たちとパワーの交換をして
またリフレッシュしてお互い成長していくひととき。
こんな時間が私の心を豊かにしてくれるのでしょうね。

悟堂に学ぶ。(9/25*木)

2008-09-25 | 人間大好き!
11月15日に金沢ふるさと偉人館で行われる
イベントは「悟堂に学ぶ』。
ポスターやチラシも出来上がってきました。
デザインは私が手がけたのですが
野鳥の会の創始者でもる中西悟堂さんは
僧侶でもあり、歌人、詩人、画家を
目指していたこともある芸術家肌の方。
いつも大きな視野でものごとを捉えられていて
この日本の行く末を危惧されていた方でもあります。

この明治生まれの巨人から学び、未来へつなごうという
思いが込められているイベントです。

講演会、オカリナコンサート、パネルディスカッションも
用意されていて、私もご縁があって悟堂読書会担当で
パネリストのひとりとなっています。

参加は無料、午後1時からです。
お時間のある方はぜひお出かけしてみてくださいね。

クルミ拾い。(9/19*金)

2008-09-19 | 人間大好き!
畑のお隣のおばあちゃんとは仲良しです。
先日、畑に出かけたときに
バケツを持って歩いていくおばあちゃんの後に
ついていきました。クルミを拾うそうです。
少し歩くと、クルミの実が道に落ちていました。
それを見つけながらおばあちゃんのバケツに
一緒に入れていきます。青菜のおひたしに、
このクルミをつぶして和えると美味しいそうです。

こんなふうに歩いていると
何故か私は小さな女の子になった気分。
何だか懐かしい気持ちでいっぱいになるのは
どうしてでしょうね。

バケツの半分くらいもクルミを拾えて
おばあちゃんはうれしそう!
「あんたもいらんがか?」と言われましたが
私は朝のお散歩道で拾える場所があります。
でも去年拾ったクルミの実は
玄関先に干していたら、カラスが毎日やってきて
持ち逃げされてしまいました。

この辺りのカラス、クルミを車道に落として割るのですよ。
(走っている車に割らせる)
その実を拾って食べるのも命がけだと思うけどなぁ!

お手紙と野鳥の絵。(6/30*月)

2008-06-30 | 人間大好き!
6月も今日で終わり!もう今年の半分は過ぎちゃいました。
このときの流れの早さをどうしましょう!

今日は先日の続きで小学校1年生の残りの
2クラスの授業に行ってきました。
授業内容は前回と同じ、国語の「とりのくちばし」。
純粋で元気いっぱいの子どもたちはほんとにかわいい。
山で出会った鳥の話や熊の話、子供時代に遊んだ
カエルの話にみんな興味津々のようでした。
野鳥クイズにも真剣にチャレンジしてくれました。


今日は先日の1組の子どもたちからたくさんのお手紙と
野鳥の絵をプレゼントしてもらいました。
1年生の子どもたちが一生懸命に書いている姿が見えるようで
ほんとにかわいくてうれしい贈り物でした。

自然の中にこそ、人間の五感を養ってくれるものがある・・・
そんなふうに感じている私は、この子たちがこれから
自然や生き物たちとのいい出会いに恵まれますように!
と願ったのでした。

(プロミナーに興味津々の子どもたち!
 この子どもたちが持つ好奇心がすごく素敵だと思う)

若者たちへ。(6/29*日)

2008-06-29 | 人間大好き!
(ロックフィエスティバルの会場には
  地球環境を願う若者たちの七夕飾りが!)


(金沢のライブハウスで!これ私だよ。照明で
 顔がとんでいるのがブログにピッタリ!笑)

梅採りに行く予定でしたが、金沢は
朝からあいにくの雨で予定はキャンセル!
後日に延ばすことにしました。

夜は金沢のライブハウスで若者たち企画の
ロックフェスティバルがあり、その場で地球環境の話を
依頼されていたので行ってきました。
バングラディシュに学校を作ろう!というNGOの方にも会い
偶然、お顔見知りだったのでその場で話すことができ
また新しいつながりができそうです。

さて、何を話そうかずっと思案して来たのですが
簡単に私が関わっていること、地球環境の深刻さ、
まず知ること、行動すること、伝えることの大切さを話しました。
このイベントを企画した若者の「同世代に環境問題を投げかけたい!」
という想いに応えたわけですが、予想していたより若者たちは
みんな真面目に話を聞いてくれて私も感激でした!
あとでお話すごくよかったです!なんて
言いに来てくれた男の子までいました。

そういえば私も高校生の頃、ストーンズやビートルズに
夢中なロックンロール大好き少女だったのです。
平和を訴え続けたジョン・レノンの「イマジン」なんかは
アーティストとして尊敬出来る人と作品だし
いつ聞いても心に沁みる曲ですよね。

地球環境の現実を知って人は二通りに分かれる。
もうダメだとあきらめる人と
あきらめずにできることを見つけて行く人。
さて、あなたはどちらでしょう・・・
これは若者たちに投げかけた私からのメッセージでした。

鷹の羽の家紋。(5/12*月)

2008-05-12 | 人間大好き!
姫路では
1日目・・・姫路菓子博 → 姫路市立美術館 → 姫路城 → 
      姫路の街散策 → 夜はバリ料理のお店
2日目・・・書写山 → 姫路市自然観察の森 → 
      クライアントさんたちと居酒屋
3日目・・・姫路菓子博 → 姫路市動物園 

というスケジュールでした。2日目は友人と二人で鳥見を兼ねて書写山へ。

ここには西国霊場第27番目の札所として知られる圓教寺があり
清水寺のような掛造り(舞台造り)が見事なお寺でした。

周りの森も何だかおごそかな雰囲気の空気感が違っていました。


姫路市自然観察の森に行くときに(友人は寝不足でホテルに帰った) 
バスターミナルでお知り合いになった方に道案内を頼みました。
話しているうちに親しくなり、
その方のお家でお茶をごちそうになりました。
その方の好きだという「フユシラズ」というお花の種をもらいました。
家紋が鷹の羽だと言って見せていただきました、面白~い!!
その後の、自然観察の森もなかなか素敵で
たくさん歩い~て、たくさ~ん楽しんだ旅でした。

(こんな看板も見つけたよ!笑)

(雰囲気もお料理もすごくGOODだったバリ料理のお店)

(姫路自然観察の森は広くてびっくり!素敵でした)

親友たち。(5/11*日)

2008-05-11 | 人間大好き!
(今、お散歩道の卯辰山ではツツジがきれいです)

(お散歩道で見つけたのは5羽のヒレンジャク。うれしかったぁ!)

この5月に入ってから三人の親友たちと次々に会っています。
そのうち二人は東京に住んでいるので
こんな機会は今までになかったことです。

まず美大生時代の同級生の友人、
金沢から東京に出た頃に一緒に青春してました。
あの頃、義兄弟の契りを結びました。お世話好きな性格で
今は介護センターの所長をやっています。

そして、20才の時に知り合った九谷焼の絵付けを学んでいた友人、
今は九谷焼の絵付けをしながら建築士の試験を受けて合格し、
これから建築の方の仕事もやり出すようです。

三人目の彼女は、30才過ぎてから仕事を通じて知り合い、
今では相棒&親友。ライターをしていて全国を飛び回っています。
彼女は蝶が好き!私は鳥が好き!で自然大好きつながりで
出会ってすぐに意気投合したのを覚えています。

この三人に今回、次々に会って感じたのは、
住んでる場所も個性もみんな違うけど
どの友人もとても前向きに生きているということ。
前進するときは、いろんな壁にぶつかるけれど
悩みながらも前に進もうという気持ちをいつも持っている。
今まで、そんなハートつながりを私は彼女たちと共有して来たんだな、
と改めて感じることができました。


(私の知っているお店の中では一番お酒が美味しいと思う)

昨夜は、金沢に里帰りしていた美大の同級生の親友と
私の好きなお店で久々語り合いました。
家族のこと、仕事のこと、生活のあれこれ、
とっても楽しい夜に時間が過ぎるのも忘れそ~うでした。

信玄餅と鈴。(3/24*月)

2008-03-24 | 人間大好き!
午前中はイラストのお仕事。
午後からはクライアントと打ち合わせへ。
そのお仕事も終わり家に帰ってきたらちょうど電話が鳴った。
「今からお茶しにいってもいいかな~?」
県外からこちらに来ていると言う友人からの電話。
「うん、いいよ!タイミングいいね~!」なんて言いながら
2ヶ月半ぶりの再会&おしゃべり!

親しい友人とは、どれだけブランクがあっても
昨日まで一緒にいたような錯覚があって不思議です。
お互い近況報告をしながらのくつろぎタイム。

おみやげに信玄餅をいただきました。
私はおみやげに手作りの柚子酒と梅干しをプレゼント!
「お母さんみた~い!」と友人に言われたのですが
私はあなたの同級生でお母さんじゃないよ~!

最後、見送りに出て彼女の車を覗き込むと、
ぬいぐるみやCD、アジアンチックな布などまるで
マイワールドな世界が広がっていました。
半身乗り入れて覗いていた私と目があったのは
この鈴のようなもの。手にとってうれしそうにその鈴を
鳴らし始めた私に「今度会う時まで貸してあげるよ!」と
笑いながら彼女のセリフ。

この鈴すごくいい音。それから一人で部屋の中で
鈴を持って踊っていたのを知っているのは3匹の猫たちでした。
この鈴、北海道で買った熊避けの鈴なんだそうだ。
今度は山で踊ろうかなぁ~!

『続・舳倉の鳥たち』(3/17*月)

2008-03-17 | 人間大好き!
今朝はお散歩でいつもの川べりに降りると何だか懐かしい声が・・。
そう思って空を見上げると、渡ってきたばかりのイワツバメたちが
颯爽と空を飛んでいました。ジュルジュルと鳴く声も
何だかうれしそう!また無事に来たんだね、全部で10羽いました。
ツバメたちが空を飛ぶ姿は、ほんとうに見ていて気持ちがいい!
しばらく空を見上げてこのイワツバメたちの姿を楽しみました。

私が野鳥を好きになったきっかけは、カワセミだったのですが
その頃は何も野鳥のことなど知りませんでした。
野鳥のことを学びたい!と思って、お顔も知らない
野鳥の会・石川支部の支部長さん宛に
ハガキを出したのが始まりでした。

先日、「本が出たよ~!」と知らせて下さったのは
鳥の大先輩でもあり、人生の大先輩でもあるその方からでした。
20年もの間、石川支部の支部長をされてきたこの方が
支部長を交代されたのをきっかけに
今、私はインタビューに通わせてもらっています。
出会いを考えると、何だかご縁は不思議なものですね。

そして、いつもこの方からお話を聞くたびに
人生を深く歩いて来られた方だな、と感銘を受けます。
そんな尊敬する前支部長さんが
ずっとテーマにしてきたのは、舳倉島に渡ってくる野鳥たち。
今回は『続・舳倉の鳥たち』という2冊目の写真集を出版されました。
本を手にとってページをめくる私に、「その鳥はな、」と語り出す
口ぶりにも野鳥に対する愛情が溢れていました。

私の手元にも数部お預かりしましたが
金沢近郊では、本屋さんにも並んでいることと思います。
興味のある方はぜひ、この一冊をどうぞ!
(*石川支部でも販売致しております)