goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

クリスマスの季節。(12/12*日)

2010-12-12 | 人間大好き!

*久しぶりに街に出ると12月の土曜の夜、
 金沢片町辺りは多くの人出がありました。
 通りすがりのあちこちにクリスマスのデコレーションがありました。

地球環境問題をテーマに共に活動していた仲間たちとの
毎年恒例の昨夜はクリスマス&忘年会。
久しぶりに和気あいあいと楽しい時間でした。

いつもささやかなプレゼントと
贈りたいステキな言葉を持ち寄っています。
プレゼント交換をして、プレゼントと言葉を紹介。
昨日それぞれが持ち寄った言葉を
ここでも紹介しますね。

*新しいあなたがたくさん見つかりますように!
*感動しましょう。
*みなさまに愛を!
*最強のこれから。
*愛は言葉ではなく行動である。
*人と比較するのではなく、昨日の自分と比較しよう。
*捨てる勇気が新しい一歩の始まり。
*すべては人生を豊かにするために(仕事をし、恋をし、食を楽しもう)
*ささやかですが汗を拭いてください。

残りわずかの今年を大切に、
そして来年も希望を持って前に進みましょう。

25年ぶりの再会。(10/8*金)

2010-10-08 | 人間大好き!
*友人が泊まるホテルで一緒に食事をしました。
 20周年を祝うこのホテルの特別メニューはお得でした。

今は神戸に住んでいる大学時代の友人と25年ぶりの再会でした。
学生時代は、一緒の下宿に住んでいたので
その頃の懐かしい話に盛り上がりました。

屋根の上に登って犬の遠吠えをした話には大笑い!
そういえば、そんなことしてましたっけね~。
夜出かけて傘の柄に柿の実を引っ掛けて
盗った思い出もありました。

私が忘れていたことも覚えていてくれていて
学生時代の友人はやっぱりいいな~と思いました。
子育て中はお互い家も空けれず会えなかったのが
これからは再会を楽しめる年になったのかもしれませんね。

今度、神戸に遊びにきてね!と友人、
いつか近いうちに訪ねて行けたらいいな。

*ディスプレイしてあったホテルのハロウィンのかぼちゃと~!

一日ワークショップの日。(9/3*日)

2010-10-03 | 人間大好き!
金沢市郊外にある湯涌創作の森で仲間たちと
今日は一日ワークショップの日でした。
朝、持ちよりランチを用意して友人を誘って出かけました。

ここは里山研修棟。
歴史を感じるとてもいい雰囲気の場です。

大きな木づくりの建物が
私たちをゆったりと包み込んでくれます。







今日のワークショップのテーマは『DoとBe』。
「する」と「在る」ということを掘り下げました。
抽象的にも思えるテーマですが
みんなで進めていくうちにいろんなものが見えてきました。
ワークショップは参加し体験することで
考えたり感じたり自分を発見したりする場です。
いつもは考えないテーマに頭をひねったり
イメージしたり、はたまた人との違いを知ったり。
今日もいい時間を過ごすことができました。

せっかくいい場所に来たので
ウォーミングアップに私もワークを用意していきました。
それはこんな感じのものでした~☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サイレントタイム★自然を感じよう!
~だまって自然と向き合ってみましょう~
1. 周りを歩いてみて好ましいと思ったのは何の色ですか?
2. 小さな生きものを探してみてください、それは何でしたか?
3. 何の声(音)が聞こえましたか?
4. 木や草の中からあなたが気になった葉っぱを
  一枚もってきてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
たった15分の時間の中でしたが、参加者たちは
自然の中でそれぞれの発見があったようでした。
みんなでその発見を分かち合いました。

坂本龍馬遭難之地。(5/21*金)

2010-05-21 | 人間大好き!
先日、京都に出かけたときにガイドブック片手に歩きました。
四条河原町に近い場所に「坂本龍馬遭難之地」とあったので
探してみました。たどり着いたのはコンビニの前。

「坂本龍馬遭難之地」とは、坂本龍馬が絶命した
近江屋跡の場所のようでした。
誰も立ち止まっていないこの前で、しばし、絶句。
ここで・・・誰に殺されたのか未だに定かではないという。
龍馬伝も見ているので、あの時代が
ここにあったのだと思うと感慨深かったです。

歴史はいろんな意味で、ここにいる私たちに
訴えかけてくるものがありますね。

卒業式。(3/16*火)

2010-03-16 | 人間大好き!


今日は金沢市の中学校の卒業式の日でした。
娘が通っていた中学校は私の母校でもあります。
久しぶりに参列者と一緒に校歌を歌いました。

中学校の玄関先のお庭では
早咲きの桜が満開を迎えていましたが
今日は小雨降る寒い日となりました。

これから高校へ進学して
みんなまた新しい生活が待っています。
中学生まではまだ何となく子どものような気がしますが
高校生となれば、もう大人の仲間入りかもしれません。
今、振り返ると学生時代ほど楽しい時代は
なかったように感じます。
これから青春に突入していく子どもたち、
何だか若いエネルギーで溢れていました~☆

豆まき。(1/18*月)

2010-01-18 | 人間大好き!
*金沢の和菓子の老舗森八の節分用パッケージ。

知り合いの処に行くと、今月下旬に海外に旅行に出かけるそうな。
もう豆まきも終わった~!なんて言って
空になった節分用のパッケージだけが置いてありました。
あれっ、まだだよね?と問い返すと
もう気分は海外に飛んでいるようで、
彼女の大きな勘違いのようでした。

何でも陽気に笑い飛ばすその方の明るさが好きです。
この日も、銭湯で女風呂と男風呂を間違えて
入った話をしていました。

季節が巡るささやかな日本の風習。
今年の節分は、我が家でも大きな声で
「福はうち、鬼は外~」と陽気にいきましょうか。

*明日~22日まで、また仕事で遠出します。
 面白いものに出会ったらまた報告しますね。

思いがけないバースデイ。(1/9*土)

2010-01-09 | 人間大好き!

*お祝いにもらったのはデンドロニュームの鉢植え

昨日は私のバースディでした。
そして奇遇にも、とても可愛がってくれた
私の育ての母の5回目の命日でもありました。
人の縁とは不思議なもので、
亡くなるまで母娘の感情で強く結ばれていた人でした。

仕事の打ち合わせでクタクタになりつつ夕飯の支度をしていたら
ただいま~!とダンナちゃんがケーキを買って帰ってきました。

そのうち娘がただいま~!とお花の鉢植えを抱えて帰ってきました。
あらあら意外に、華やかになった我が家。
友人から電話やメールも届きました。

いつもそばにいる愛猫ミューも私の服を舐めながら
おめでとうニャ!とささやいてくれました。

お祝いをありがとう。
周りのみんなにありがとう!
ささやかな日常にありがとう。

ホピ族の秘薬。(12/28*月)

2009-12-28 | 人間大好き!
私の周りには個性的な友人やお知り合いが多いのですが
今日訪れた友人もとっても個性的な方。
若い頃、自分でヨットを作りトンガまで行ったといいます。
今はオカリナ製作者をしながら、玄米食の普及に励んでいます。
用事があってたどり着いたのはちょうど昼食時、
バイトの女の子も一緒に3人で玄米ご飯をご馳走になりました。

そのときに味見?をさせてもらったのがこのバイオアロマ水。
植物の香りだけを抽出したお水で
波動がとても高いお水だそうです。新しく出た
このエキナエアは、欧米で人気の高いキク科の薬用植物で、
ホピ族(ネイティブアメリカン)の秘薬の一つでもあるようです。
お水で少し薄めて飲みましたが、お花の香りにふっと包まれました。
エキナセアは、免疫回復力のハーブとも云われ
インフルエンザ対策の飲み物として
今は生産が追いつかないのだとか。

私は大地とともに生きたインディアンたちに
いつも尊敬の念を抱くのですが
エキナケアという植物の名は初めて知りました。

*午後四時頃の金沢の空、きれいだったので写しました。

樹齢百年の柿の木。(10/22*木)

2009-10-22 | 人間大好き!


ご近所の鳥仲間さんの家に行くと
「庭の柿を持っていきなさい!」と云われ、待っていると
長い柄の付いた網を持参してきました。
裏庭に回って脚立をスルスルと登り、小屋の屋根の上に立つと
柿の実を引っ掛けて網に落としていきます。
この網は、手作りで工夫して作った網だそうです。
それを私が下で待っていて袋に入れていきました。
奥さんも家から出て来て、その勇姿?を一緒に眺めました。

この柿の木は樹齢100年くらいだそうです。
夏には、木の下にタヌキが住み着いていたそうです。

「わしは発明家やぞ~」と云いながら
柿を取る姿はなかなかイカしていましたよ。
そういえば、何でも器用に材料を調達して作ったものを
いくつか見せていただいたことがあります。
お金をかけずに工夫するところが素晴らしい!
芸術家でもある彼はフルートを演奏したり、
バードカービングを制作したり。
その器用さには時々驚かされてしまいます。

(今製作中なのはアオアシシギのカービング。
 仕草が素晴らしい)

(お家の中には力作のバードカービングがいっぱい並んでいます)

滋賀県・長浜へ。(10/18*日)

2009-10-18 | 人間大好き!
班長もしているので、町内のバス旅行に出かけてきました。
年に一度のこのバス旅行、今年の行き先は長浜市でした。
金沢からはバスで片道約3時間の道のりでした。
金沢は朝から雨でしたが、長浜に着くとここは晴天でした。
黒壁ガラス館や長濱オルゴール堂、あとは自由散策で
長浜市内をブラブラ歩きました。

安土桃山時代の建築様式を伝えるという大通寺(あせび寺)では
きれいなお花が飾られていたので写真を写していると
券を発売している年配の女性がやって来て、
「そのお花を一輪、挿してご覧なさい」と言って分けてくださいました。
お花の名前は「ライオンのしっぽ」と云うそうで、
その方のお庭にたくさん咲いているのを持って来られたそうです。
せっかくいただいた美しいお花、うまく挿せればいいなぁ。

そのあとは長浜港から船にのり琵琶湖に浮かぶ竹生島(ちくぶじま)に
渡りました。この竹生島にある宝巌寺を見学しました。
このお寺は、西国三十三カ所観音霊場の第三十番札所でもあり
多くのお遍路さんが一緒に乗船していました。





まだ行ったことのない町はたくさんあるけれど
今まで知らなかった町の空気感を味わうのは
なかなか楽しいひとときでした。

鬼まんじゅう。(10/3*土)

2009-10-03 | 人間大好き!
出帳で県外に行ってきました。
高速バスでの帰り道、お隣の席の方と自然と話が弾み
あっという間の楽しい4時間でした。

「何度も高速バスに乗ってきたけれど
こんなにお話しした相手は初めてですよ」なんて言われましたが
私もそうですよ。

お隣に座った方は三重県に住む、私より一回りくらい上の女性。
でもとても若く見える感じのいい方でした。

「鬼まんじゅうって知ってる?』って聞かれたので
「鬼の顔をしたおまんじゅう?」って答えると
ぷっと笑ってお荷物の中から出してきたのがこれ!

(きれいにぎっしり並んだ手作りの鬼まんじゅう)

お孫さんの陸上大会を観戦に行くらしく
手作りのお菓子をご持参でした。
それを「食べてみて」と云って私にも下さったので
さっそく食べてみました。サツマイモがいっぱい入った
素朴で優しい味がしました。レシピを教えてもらったので
今度は自分で作ってみようと思いました。

私もちょうど、自分のデザインしたノートを持っていたので
それをプレゼントしました。いつか遠い未来に?手作りの
お菓子を持って孫に会いにいくおばあちゃんに私もなれるかな。

旅の途中での思いがけない出会い、
それは人がますます好きになる旅でもありました。

輪島三井町へ。(4/13*月)

2009-04-13 | 人間大好き!
昨日訪れた輪島の話を少し紹介しましょうか。
着いた場所は輪島市三井町というところ、
藁葺き屋根の休憩所が今回の輪読会の場所でした。
メンバーの一人が地震関係の調査で輪島に行き来していて
そのご縁で今回の企画が立てられました。

ここでは地元のおばあちゃんの
美味しい手作りのランチが食べられるそうです。

(中に入るといろりがありました)

(おばあちゃん手作りの定食はこれで800円でした)

山と田んぼに囲まれた田園風景をメンバーの友人の
地元の女の子に案内してもらって1時間30分ほど散策しました。

(地震の爪痕がまだあちこちに見られました)

(山の斜面を掘って使われていた民家裏にある天然の冷蔵庫。
今でもスイカなどを冷やすのに使っているそうです)

(地面を掘るとでてきたというソーメンを作るための臼。
輪島はかつてはソーメン作りが盛んで発祥の地だったとか)

(この燈籠も庭から掘り出された挽き臼が使われています)

金沢から6名参加で行って、
輪島の参加者3名合わせて9名での輪読会。
今回はウェンデルベリーの書いたものをテーマにしました。
遠出しての輪読会は初めての試みでしたが、
なかなか学びのある楽しい時間となりました。

ピンク色の手袋。(2/2*月)

2009-02-02 | 人間大好き!
友人からプレゼントしてもらったピンク色の手袋は
ビーズ大好き人間の友人がくっつけたビーズの絵が入っています。

木に待ち伏せているカエル、魚を捕らえた鳥、
テントウ虫の乗った葉っぱ。
指の出入り口にもぜ~んぶビーズがくっついています。

なんてすごい色の手袋しているの~?なんて人に聞かれるのですが
制作者の彼女曰く、私にピッタリの色なんだって!

いつもは自分好みのグリーンやブルーに囲まれている私も
たまにはピンク色でおしゃれしてみましょうか。

吟遊詩人ナナオサカキを偲ぶ。(1/25*日)

2009-01-25 | 人間大好き!
オカリナ奏者の友人が仲良しだった吟遊詩人の
ナナオサカキさんを偲んで詩の朗読会をやろう!と
呼びかけてくれたので昨夜は雪降る中
友人たちと出かけてきました。

世界中を旅して地球と語り合ってきた
ナナオサカキさんは自称「宇宙人」だったとか。
特にアメリカでの評価は高く、彼の詩は自然の奥深い
豊かさを賛美するホイットマンの流れを汲んでいるらしい。
今までの友人とのやりとりのお手紙を見せてもらったり
読んでもらったり、エピソードのあれこれを聞きました。

最後に電気を消してランタンの灯りの中で
それぞれが好きな詩を選んで朗読しあいました。
地球という星に生きるわたしたち。
いつもそのことを意識して生きていけたらいいな。
オカリナの土の音がポエムの世界を
優しく流れていきました。

『いつも』 (作:ナナオサカキ)

男は いつも 女と
女は いつも 花と
花は いつも 鳥と
鳥は いつも 風と
風は いつも 雲と
雲は いつも 空と
空は いつも 誰かと

『これで十分(じゅうぶん)』(作:ナナオサカキ)

足に土 手に斧 目に花
耳に鳥 鼻に茸 口にほほえみ
胸に歌 肌に汗 心に風

今年の一字は?(1/19*月)

2009-01-19 | 人間大好き!

兼六園探鳥会の後で行われた支部の新年会!
今年は野鳥の会の創始者でもある中西悟堂さんの碑がある
県立美術館の広坂別館を会場にしましたが、
探鳥会後に集まるのにとても適したいい場所でした。

30人ほどが集まってワイワイとにぎやかに始まった新年会。
今年は自己紹介と共に今年の抱負を
漢字一字で表現してもらいました。
なるほど~!出てきた漢字はいい感じ~?
なかなか素敵な思いを一緒に紹介してもらいました。

その後は、野鳥ビンゴゲームをしました。今年は
「昨年印象に残った鳥」を16種マスに入れてもらいました。
一人ずつ順に鳥を紹介してもらったのですが
鳥とのいろんな出会いを聞けてなかなか
楽しい時間を過ごせました。さすがに多種多様の
鳥の名が出てきたのは野鳥の会ならこそは!でしたね。
その後に続いた野鳥グッズのオークションも
売れ行き好調で幕を閉じたのでした。