goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

白い綿菓子の花。(2/17*日)

2013-02-18 | 自然大好き!
とても寒い朝、いつものお散歩道ではつららがカチンコチン♪

出迎えてくれたのは、まるで綿菓子のような帽子をかぶった花。
枯れた紫陽花の花に雪が積もってまん丸に!


さらさらの雪がふんわり乗っかっています。


今、金沢21世紀美術館では金沢美大の
大学院、博士課程の卒制が行われているので見に行きました。

ついでに他の展覧会もあちこち。帰り道に,友人宅にこんにちは!して
作品づくりの話などしながらティータイムを楽しみました。

雪国1月、美しい空の色。(1/5*土)

2013-01-05 | 自然大好き!
今日は新年会の打ち合わせに
野鳥のお仲間のお家に行ってきました。
我が家から車で約1時間、山の方に走ります。
着いたとき,空の色が美しかったので写真を写しました(上)
二色のブルーの色が不思議です。

北陸の冬はほとんど鉛色ですが
こんなふうに時々、ドキドキするような
ドラマティックで美しい空や雲を見せてくれます。


*こんなに素敵な小民家風のお家。

ワイワイと話があっちへこっちへと脱線しながらも
おやつやお餅を食べながらおしゃべり~♪
さぁ,今年も新年会の気持ちの準備ができましたよ~。

夕方の空の色。(12/26*水)

2012-12-26 | 自然大好き!
雪の散らつく金沢の空。
でも空のご機嫌はコロコロ変わる。
一瞬見えた青空と雲の色。

今日は障子張りを思いつき二枚張り替えました。
あたたかい季節にすればいいことを、
少し破れた場所が年末に何故か気になります。
それはお正月をきれいに迎えたいという、
いつの間にか自分の中にも存在している
日本人のしきたりの気持ちなのかもしれません。


*自然史資料館の入口

今年はずっとネイチャーセンターの基本構想づくりに関わっていて
今日は石川県自然史資料館に行って来ました。
私以外は誰もいない館内、ゆっくり鑑賞して来ました。
またしても道に迷ったけど、わかりにくい・・。

友人から届いたそれぞれ二枚のハガキ、
久しぶりの便りは嬉しい。
印刷に出していた賀状が届いたので
私もそろそろ賀状書きを始めようかな。

金沢はホワイトクリスマス☆(12/24*月)

2012-12-24 | 自然大好き!
*やっと風邪も快方に向かいつつあります。
 いつもの道をお散歩して雪景色を楽しみました。


*クリスマスツリーにピッタリの樹形の大きなヒマラヤスギ。


*卯辰山の裾を流れる浅野川、常盤橋の麓。
 カワセミがチッーと青い線を残して飛びました。

今夜はクリスマスイブ。
チキンの照り焼きや付け合わせのポテト、
エビグラタンにアボガドサラダなどを作って
クリスマス用の献立にしました。
最後には昨日の続きのフルーツロールケーキ。

もうクリスマスを大喜びする小さな子どもがいないのは寂しいけれど、
みな大きいなりにクリスマスの食卓を楽しんでくれているようです。
ささやかな日々の幸せを大切に~☆
そうやって明日からも生活を楽しんでいきましょう。


露天風呂のある銭湯。(12/22*土)

2012-12-22 | 自然大好き!
今日は温泉に浸かりたい気分だったので
娘と一緒に近くの銭湯に行って来ました。
久しぶりに行ったので入浴料金がわからず、
行ってみると大人一人420円でした。

*宣伝などしていない銭湯で、看板さえ見当たらない。
 銭湯入口には大黒さまが座っています。


*今日はゆず湯の日でした。茶色の湯色で肌がすべすべします。
 熱すぎないここの湯の温度はとっても私好みです。


*日本の伝統デザインでもある衣入れ。

広島へ取材に行ったとき、どこで知ったのか取材相手の方がこの温泉「兼六温泉」の大ファンだと知り驚いたことがあります。この温泉、初代のおばあさんの枕元にご先祖さんだったか大黒さまが出て来て,温泉を掘りなさいと云われたのがきっかけだったと聞いたことがあります。何の宣伝もせず、地元の人に愛されている温泉。これからは時間を見つけて、もっと訪れようと思いました。

ぼたん雪の金沢。(12/19*水)

2012-12-19 | 自然大好き!
雪が降る金沢です。玄関先のクリスマスの飾りも
雪にすっぽり囲われてしまいました。
北陸生まれの私は、こんな静かな雪の風景も好きです。

先週、風邪でダウンして
ついに今日は声が出なくなったので
観念して近くの医院へ。

*7種の薬をもらって山盛り、苦かったよ~。

「すごい声ですね」とお医者さんに笑われました。
他の人が、声が出なくなったのは見たり聞いたりしたことがありますが
自分が風邪で声が出なくなったのは今回が初めて!
いつもは自力で治す風邪対策も全く役に立たず。

いくつになっても初体験はやってくるのですね~、と
感心している場合ではありませんね。

みなさまもくれぐれも風邪に気をつけて下さいね!

12月の銀杏。(12/16*日)

2012-12-16 | 自然大好き!
久々ちょっとひどい風邪を引いてしまいました。
あと何日寝たら治るかな~?
今日は暗い空でしたが午後から少し体慣らしのためにお散歩に出かけました。
途中で見つけたのは銀杏の実。雪が一度降ったので
臭い皮が消えて実が出ていたのでラッキー!少し拾いました。

*リスが食べた食痕=エビフライ。
 松ぼっくりがこんなふうにかじられます。

途中、友人に会ったので最近あった災難を聞いてもらいました。
キツツキの声がしたので双眼鏡で覗きましたがシルエット。
カメラで写して確認するとアオゲラでした。
ほんのひとときでしたが、やっぱり外の空気はいいなぁ。


今夜の選挙結果は、原発事故が起こって初めての大きな選挙で
この国の行く末を決めてしまうような選挙でした。
結果、自民党が圧勝!こんなに悲惨な事故があったのに
原発推進していくと言っていた党です。
今度事故が起きたら、本当にこの国は終わりかもしれないのに、
一体この国の圧倒的多数の人たちが何を考えているのか
私にはさっぱりわかりません。命より経済を国民が選んだ結果です。
私がつながり合っている人たちは圧倒的に原発反対派、
経済より命を大切に!を思っている人たちばかりなので
開いた口が塞がらないとはこういうこというのでしょう。

小出裕章さんはこの結果を予想していましたが
これからこの国が一体どんな危うい方向に進んでいくのか、
とても不安な日々が始まろうとしています。




高知城をお散歩。(12/10*月)

2012-12-10 | 自然大好き!

今朝は仕事の時間まで少し余裕があったので、
泊まったホテルから高知城までお散歩しました。


*大通りに出ると道標にヤイロチョウのシンボルがありました。


*お城の回りを歩いて鳥見をしました。
 金沢は大雪だというのにこちらはこんなに晴天でした。
 ツグミの群れを見つけました。


今日観察できた野鳥・・・ヒヨドリ、ウグイス、キジバト、シロハラ、
セグロセキレイ、ハシボソガラス、メジロ、ツグミ、エナガ。

卯辰山の紅葉。(11/19*月)

2012-11-19 | 自然大好き!
*いつも見事な紅葉風景が見れる場所~☆
 いい感じに染まってきました。

この秋は紅葉をじっくり楽しめていません。
楽しむ前に強風と雨、アラレのおかげで色づきを楽しみにしていた
場所にはもう葉っぱもない始末。
今日は午前中だけは晴天マークだったので
いつものように朝のお散歩~♪
野鳥と紅葉を楽しみました。


*夏に訪れた屋久島自然館から、来年のカレンダーが当選したらしく
 手元に届きました。来年一年、屋久島の風景を味わえそうです☆ラッキー!

秋の色づき。(10/22*月)

2012-10-22 | 自然大好き!
*山道の溝に落ちていたアケビの実。
 通り過ぎたけど、やっぱり色のきれいさに引き返しました。
 中をのぞくと、甘い実は鳥に食べられた後らしく、
 皮を食べていた?コオロギが中からたくさん出てきました。


*道に落ちていたテンナンショウの実は不思議な彩り。


*この秋は、ドングリが豊作。
 吹きだまりにはたくさんの実が落ちていました。


*イカルの群れが今日もにぎやかに食事中!
 実を食べる音が雨音のように聞こえます。
 黄色いクチバシがチャームポイント☆


*気持ちよさそうに日なたぼっこをしていたキジバト。


*大きなクモを捕らえていたヤマガラ。
 土壁に何かを植えている様子。

*今日は渡り途中のクロツグミを見ました。
 イカルたちはたくさんいるのに姿はなかなか見せない。
 鳥たちと過ごす時間は至福の時間☆



 

シュウメイギクの咲く季節。(10/20*土)

2012-10-20 | 自然大好き!
*見事に咲き誇っていたシュウメイギクの花。

今日は教えに通っている子ども絵画教室の日。
ちょっと遊び心も加えて「自分の名前からひらめく言葉」
をテーマに絵を描きました。今日の一枚はこの絵。


最近の子どもたちは、昔に比べて絵を描く機会が
とても少ないように感じます。
そのせいなのか、気持ちは描きたい!と思っていても
思うように描けずに途中ですねてしまう子をよく見かけます。
まぁ、根気よく描き続けるしかないでしょう。
とは言っても、月一だとなかなかそれも難しいと感じています。

帰り道、約一年ぶりの友人と再会ランチ。
あれこれ2時間くらいもおしゃべりしてしまいました。

*プレゼントにいただいたローズ水。
 バラの香りは私好みです~☆

そのまた帰り道、用事があったので
私にとって父のような存在の方のお家に寄りました。
「美味しいコーヒーを入れてやろう」そう言って
コーヒー豆を挽いてくれました。野鳥のこと、環境のこと、
あれこれおしゃべり。話しているといつも背中がしゃんとしてくる方です。
これだけ年が離れていても、
共通した価値観を感じることができてうれしくなります。
お庭ではシュウメイギクがたくさん咲いていました。(写真上)

他にもリンドウの花やキキョウの花。

こんなふうに私の秋の一日が過ぎていきました。



ドングリ拾い。(10/15*月)

2012-10-15 | 自然大好き!
*たくさんドングリが拾える場所に案内しました。

今日はお散歩道でしゃがんで何かしている人がいたので
立ち止まって見ていると何かを拾っている。
声をかけるとドングリを拾っていると言う。
それならもっとたくさん落ちている場所を知っているので
そこに行けばいい!ということで急遽、ドングリ拾いの案内役に。

少し奥の道まで案内して一緒にドングリを拾った。
園児たちの工作に使うというので
私のアイデアも提供すると、とても喜んでくれた☆

その場所でお別れして、いつもと別の道を歩くと
なんとヤマシギに会えました。
そして、この黄色いキツリフネソウの花にも。


ガマズミの赤い実が美味しそう~!


そんなこんなで私も拾ったドングリを少し持ち帰り、
根っこが出ているものを4個、植木鉢に植えてみたのでした。

予定外にドングリを植えた日、
人との出会いはいつも不思議。

カヤカヤワークショップ。(9/22*土)

2012-09-23 | 自然大好き!
*カリヤスの説明をするスタッフの方。カリヤスはススキより低くて細く直立。

今日はお知り合いのKさんから、探鳥と自然観察の
講師を頼まれて、金沢市郊外にある湯涌の山を参加者たちと歩きました。
夏のように暑い陽射しの中、林道を歩きました。
この季節はまだ鳥の姿も声も少なくちょっと寂しい林道でしたが
それを予測して「たからものリスト」を用意しました。
自然の中からカードに書いた「たからもの」を探しながら歩いてもらいました。

*「たからもの」を探す参加者たち。
 たからものリストには、トゲトゲのもの、食べ跡、匂いのするものなど
 8つのものを探すよう書いてあります。


*にょっきり出てきたキノコ。

*こちらはヤマカカシの幼体?

*つる性の何かの実、調べてみましょう。

自己紹介のときは、好きな生きものも紹介してもらいました。
最後にみんなで林道沿いの刈安をカマで刈って
次回のカリヤス染めの材料集めをしました。

*お~、ワイルドだぜ!

今日、確認できた鳥は、メジロ、ヒヨドリ、ヤマガラ、
キツツキsp、カケス、キジバト、エナガの7種だけでした。

「カヤカヤワークショップ」と名付けられたこのイベントは、
植物の茅(かや)をテーマにしています。
9月の今日は茅場の自然観察&カリヤス採集。
10月は、カリヤス染め。
11月は、茅借り&雪囲い体験。
1月は茅束ね体験 というスケジュールです☆
次回のカリヤス染め、日にちが合えば参加したいな!と思いました。

8月の立山へ。(8/11*土)

2012-08-12 | 自然大好き!
*ダイナミックに咲いていたトリカブトの花。

夏に必ず行きたい場所はいろいろあるけれど
お手軽なところで立山でしょうか。
友人と日程を合わせて日帰りの立山バス旅行に行って来ました。
金沢駅から片道約三時間で立山室堂に到着!

*かわいいチングルマの花。

今回は、始めて自然観察員が案内する
約1時間の自然観察会に参加してみました。

*線香花火のようなダイモンジソウの花。

その後は、自由に室堂周辺を散策。
高山植物に見とれながら歩きました。

*コイワカガミの花はほとんど咲き終えていて
 見つけたのはこの花一輪。

*今年は例年より雪がたくさん残っていました。
 少し雨に降られましたが持ち直し、
 2000m級の立山室堂は12℃で涼しかった。

帰りのバスの中では頭痛と吐き気が・・。
自宅に何とか帰り着いてから12時間も眠りました。
高山病だったのか?バスに酔ったのか?
症状が似ているのでよくわからなかったけど
今日は無事に復活しました。
立山ではライチョウに会えずにちょっと残念!

ヒメユリ輝く夏。(8/9*木)

2012-08-09 | 自然大好き!
*なんて鮮やかなヒメユリのオレンジ色!
 自生のものは稀だと云う。


8/6は天狗高原へ行ってきました。
前日は雨だったので心配しましたが
この日は霧雨程度で助かりました。
これまで何度もヒメユリの最盛期を見たいと思いつつ
なかなかタイミングが合いませんでした。
やっと会えた天狗高原に点在するヒメユリの花。


万葉の時代から「光草」とも呼ばれてきたヒメユリは
夏の陽光を反射する光沢のある花。
鮮やかな濃いオレンジ色がその花の小ささも忘れさせます。
花びら、花柱、花粉まで同色のヒメユリを
「草原の星のよう」と、数年前に仕事で知り合った
植物学者がそんなふうに例えたのがとても美しく印象的でした。