見事に白い山、白山。(2/16*月) 2015-02-16 | 自然大好き! 晴天の今日、木場潟に行くと くっきりと白山が美しかった! カモたちがくつろいでいました。 カルガモ、ヒドリガモ、カワウ、コガモ、マガモ、オオバンなどの 姿がありました。今年度のイベントの下見をしてきました。
金沢の雪景色。(1/28*水) 2015-01-28 | 自然大好き! *卯辰山の高台から見た景色。 今朝は冷え込んでうっすら雪景色。 家から見える卯辰山の風景がとてもきれいだったので 雪景色を楽しむお散歩に出かけました。 野鳥たちの姿をあちこちで見かけて、 そのたびに小休止。 今日は22種類の野鳥たちに会えました。 お散歩が終る頃には、もう雪景色も消えていきました。 ほんのひとときの美しい世界でした~☆
冬のお散歩で見つけたもの。(1/26*月) 2015-01-26 | 自然大好き! 今朝はあたたかかったので山をお散歩しました。 「危険」と書いてあると覗きたくなるのは何故? いつもこの看板に誘われて覗いてしまう。 そこは急な崖の斜面なのです。 キノコを二種類見つけました。 どちらも木の幹からニョッキリ顔を出しています。 広い原っぱに出てみたら 松の赤ちゃんがたくさん育っていました。 松枯れ病で松がどんどん消えていますが この自然に育っている松の木は何だか嬉しかったです。 今日、確認できた鳥は、 エナガ、コゲラ、ウグイス、カワラヒワ、 ヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウカラ、セグロセキレイ、 トビ、メジロ の10種でした。 カワラヒワとメジロが春のような陽気にさえずっていました。 それから午後にはまた雨が降り出しましたけどね。 この暗い北陸の空に気持ちも沈みがち・・ そんな友人たちからのメールが何件か届く季節です。
雪道のお散歩。(12/6*土) 2014-12-06 | 自然大好き! エッヘン、どうですか?この暗い空。 北陸独特の鉛色の空。 今朝は降り積もった雪の景色の中をお散歩しました。 雪が降ると、何故だか世界は シンプルになったように見える。 懐かしい声に双眼鏡を覗き込むと ベニマシコ♂の赤い姿がありました。 これから春まで、このグレーの世界で 過ごすことになりそうです。
地面を染める11月の色。(11/27*木) 2014-11-27 | 自然大好き! ムラサキシキブの実が美しかった。 今朝は久しぶりにゆっくりと散策。 地面にはたくさんの落とし物。 赤く染まった場所はサザンカの咲いている場所。 ハラハラと赤い花びらが散っているのです。 大きなヒマラヤスギの下には雄花が転がっていました。 まるで生きもののよう。 金色に染まる場所は銀杏の木の下。 いつの間にか木は裸になっていました。 今日はコガラの群れがにぎやかでした。 黒い帽子をかぶったコガラちゃん。 そばにはよく似た黒いネクタイを締めたシジュウカラの姿もありました。
晩秋のミズバショウ。(11/23*日) 2014-11-24 | 自然大好き! 友人が関わる自然観察会に参加して来ました。 テーマは「晩秋のミズバショウ」。 この時期にミズバショウを観察するのは初めてです。 バスに乗り、小松市の西尾という場所に着きました。 地元では有名な十二ケ滝がある場所でしたが 私は訪れるまで知りませんでした。 もう新芽が出ていたミズバショウ。 小松市の自然保護協会の会長さんが 植物の説明をしてくれて,周辺をグルリと歩きました。 地域やミズバショウについての詳しい説明もありました。 最後に地元のお米のおにぎりやお漬け物、 トン汁などが振る舞われてお腹がいっぱいになりました。 いつも自分がやっている観察会とは味わいが違いましたが いい勉強をさせていただきました☆
樹木公園、芸術村を散策。(10/14*火) 2014-10-15 | 自然大好き! 台風が去った朝、まだ小雨が降ったり止んだり。 樹木公園を歩きました。森の中にセッティングされたカメラ。 何を観察しているのか?覗いてみると種子が落ちる様子を撮影しているようでした。 てっきり実を食べにくる捕食者を写すのかと思いましたが違っていたようです。 そのあと、市民芸術村で行われている石の彫刻展を見に行きました。 友人やお知り合いの作品が何点かありました。 芸術の秋ですね、と云いつつ、私も作品づくりをしなくてはならないのですが なかなか忙しさにかまけてしまい手についていません。
皆既月食を観察。(10/8*水) 2014-10-08 | 自然大好き! 今夜は皆既月食の日。 曇り予報が出ていたのであきらめていましたが 家の前に出ると月の姿。 そこでカメラと双眼鏡を持ち出して家の前で観察。 近所の人も集まってきたので双眼鏡を貸し出したりしてみんなで観察。 なかなかステキな天体ショーでした。 月は身じかな惑星、好きな星です。 宇宙は生きていますね。
金沢城公園を散策。(7/15*火) 2014-07-15 | 自然大好き! 今日は横浜からのお客さまを案内して 金沢城公園を散策しました。 夏日になり暑い一日でした。 久しぶりに本丸園地を歩きましたが、 ここは金沢大学薬草園の跡地で街中に残された森です。 昔は鳥見に時々訪れた場所です。 朝早かったせいか、ほとんど人影もなく涼やかな森の中でした。 次に、昨日は休館だったという21世紀美術館を訪れました。 宿泊されたホテルで、この企画展の紹介があったみたいです。 「小屋」がテーマの企画展でしたが、 私の好きな高村光太郎が晩年に住んでいた小さな家や 「森の生活」で有名なソローの小屋の紹介があり、 なかなか見ていて楽しかったです。 *21美の中に建てられた小さな小屋。 この企画展をまとめた本をプレゼントしていただいたので じっくりと読んでみようと思います。 どうもありがとうございました~☆
ネイチャーセンター視察。 2014-06-25 | 自然大好き! 翌日の22日は、早朝に出発して油山へ。 油山は,昔,ここの椿の種から椿油をとっていたから この地名になったそうです。 あいにくの雨の日となりましたが、みんなで 2時間くらい自然観察路を歩きました。 9時にはネイチャーセンターに到着して スタッフの方々からお話をお伺いしました。 最後の場所は,響灘ビオトープネイチャーセンター。 広い湿地が広がる場所でした。 さっそく出迎えてくれたのはカヤネズミ。 クルクルとハムスターのように走り回っていました。 ここでは、オオヨシキリ、ヒバリ、ホオアカなどが にぎやかにさえずっていました。 研修を終えて、高知へ。 帰り着いたのは10時半頃でした。 みなさん、お疲れさまでした~☆
夕焼けどきのお散歩。(6/19*木) 2014-06-19 | 自然大好き! 仕事で朝は歩けなかったので夕方のお散歩。 久しぶりに夕焼けを見ながら歩きました。 途中、車の中から子鹿のような動物の姿を見ました。 ガサッ、ゴソッと夜の生きものたちが動き出す時間だったかも。 歩いていると知り合いの若者たちに遭遇して 少しおしゃべり。夕陽を見ているなんて粋だね。 そして、陽が沈む,沈む。 家のそばで見かけたこのネコも 夕陽を見ていたのかニャン?
巣箱がポストに変身!(2/13*木) 2014-02-13 | 自然大好き! 雪がずいぶん溶けてきました。 川沿いのネコヤナギも白い毛並みが 早春の陽がこぼれて、つやつや光っていました。 白い毛と云えば、愛猫レオを思い出します。 友人が持って来たカラフルに彩色された巣箱。 裏庭の木に一年掛けてみましたが、野鳥たちには 派手さが不人気・・?なので、玄関先に飾ってあります。 今日は、その巣箱の中に郵便物が入っていたので 笑えました。巣箱はいろいろと利用価値がありそうです。 明日から大阪~台湾に出張で、一週間ほど留守にします。 楽しい出会いがいっぱいありますように~☆ また、帰ったら報告しますね。
冬の快晴日と写真展準備。(1/7*火) 2014-01-07 | 自然大好き! 朝から快晴の金沢でした。 この降り注ぐ太陽の光がうれしい! サザンカが光溢れる。 ツワブキの綿毛だって光に輝く。 枯れた紫陽花の花さえ光に喜ぶ。 午後からは、野鳥の会石川の前支部長橘映州氏の 写真展準備に出かけました。 9名の有志たちがお手伝いをして 夕方までに無事終了! 写真展は,あさって9日から始まります☆
1月の卯辰山見晴し台。(1/5*日) 2014-01-05 | 自然大好き! 金沢に住んでいる私のお散歩道は、 鈴見橋~常盤橋~常盤緑地~卯辰山見晴し台~卯辰山運動公園~ 400年の森~花木園~常盤緑地~常盤橋~鈴見橋 の さっと歩いて90分のコースです。 卯辰山見晴し台まで歩くと、 遠くの山々まで見渡せます。 今日も美しい空と山の風景でした。 毎日のようにこのコースを歩くのですが、 日々変化があり楽しいお散歩道。
12月11日空の表情、金沢。(12/11*水) 2013-12-11 | 自然大好き! 青空の広がる高知県から昨夜帰宅。 金沢の空は相変わらず不安定で、 晴れ、雨、風たちがクルクル変化しています。 午前の空はこんなでした。 午後の空はもう暗い曇り空。 と、思ったら一瞬の蒼空。 空の表情がクルクル変り、 そんな空の表情もなかなか楽しい。 一日空を眺めて過ごせたら・・・ いつかそんな生活をしてみたい。