goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

夕日寺健民自然園を歩く。(9/23*水祝)

2015-09-23 | 自然大好き!

今日はいつものコースをやめて
今年まだ歩いていなかった夕日寺自然園を歩きました。
最初に会ったのは栗!この秋、初めての栗拾いをしました。


次に見つけたのはツルボ。
鶴来の樹木公園ではたくさん咲いています。
この花を見ていると、そこへも行きたくなりました。


山道を登り続けていると汗が出てきました。
ここはクマがよく出てくる場所。
一人だったので、時々手を叩きながら歩きました。
立ち止まると蚊がいっぱい集まってきます。


あちこちでキノコも見つけましたが
9月のタマゴタケは会えてうれしい!

そして、最後に拾ったのがこのタマムシ。

この夏の私のテーマがタマムシに会うことでした。
生きたタマムシにも二回会えました。
夏の終わりに私の目の前に落ちていたこのタマムシは
何だかとても象徴的で驚きでした☆


今日は休日で子どもたちが池でザリガニ釣りに興じていました。
野外で遊ぶ子どもたちを見かけるとほっとします。


今日の収穫はこちら。秋のめぐみですね。

鳥取砂丘へ。(8/21*金)

2015-08-25 | 自然大好き!

これが名前だけはよく知っていた鳥取砂丘。
イメージと現実はかなり違っていて
私は広い広い砂丘をイメージしていたのですが
輪島の千枚田と同様、狭い範囲の砂丘なのでした。


それでも石川県には砂浜はあっても砂丘らしきものはないので
高さのある砂の壁は珍しかったです。


ひたすら汗をかきながら砂の上を歩きました。

この日は松山、米子まで出かけてイベントの下見終了後の
ほっとひと息の時間でした。

奥能登へドライブ。(8/8*土)

2015-08-09 | 自然大好き!

*輪島の千枚田の風景。能登の海がきれいに輝く日でした。

今日は娘たちと夏休みの小旅行。
奥能登一周をしてきました。
金沢から、まず輪島へ。


輪島の朝市をのんびり歩いて、ホタテの串焼きを食べたり
お土産に輪島のワカメや干イカを買いました。
それから千枚田を眺めて小休止。海沿いに
曽々木海岸を走って珠洲に入りました。

能登の海でひと休み。ヒトデや貝殻を拾いました。


*途中の食堂でランチ。ミニ海鮮丼1000円なり。
 
珠洲の岬にパワースポットがあるというので
ほんとはここが娘たちの目的だったのですが、
行ってみると「ランプの宿」が商売用に
パワースポット巡りなどをやっているふう。
少ししらけてしまってパワースポット巡りは中止にして、
周りの海の景色を少し楽しんでその場を去りました。
何だか観光客用に作られた商売の匂いがプンプンしてしまいました。
能登はもっと素朴であってほしい。


帰りは千里浜ドライブウェイに降りて
夕陽を眺めました。能登の海の風景を満喫した日でした~☆



能登島の海の風景。(7/25*土)

2015-07-27 | 自然大好き!

夕方、能登島の実家に帰る途中、
千里浜ドライブウェイで少し海遊び。
波打ち際まで車が行けるのでたくさんの車が並んでいました。
人気スポットだけあってたくさんの人。
この日は波が高かったので短時間で引上げて能登島へ。
ここは内浦なのでいつも波がおだやか。
娘としただみ(巻貝)採りをしながら
海の風景を楽しみました。


夕焼けの風景がとてもきれいでした。
波の音もなく、空と海の色が変化していくのを楽しみました~☆

森の中のエビ天。(7/23*木)

2015-07-23 | 自然大好き!

お散歩道で拾ったのは、小さくて可愛いこの海老の天ぷら。
笑えるくらいかわいいこれはニホンリスの食痕。
思わず拾い集めました。(元は松の実=松ぼっくり)


ほら,こんなにたくさん!
こんなにたくさんのエビ天を
私も遠慮せずに食べてみたい。

この夏は、いろんな拾い物をコレクションして
楽しんでみようと思っています。
夏の終わりに公開するのでお楽しみに~♪

金沢大学の里山ゾーンを歩く。(6/28*日)

2015-06-28 | 自然大好き!
今朝は金沢大学の里山ゾーンの案内をしてもらいました。小雨が降る中、
2時間半かけてけっこうアップダウンのある山道を歩きました。
今日の里山ゼミの参加者は12名。



森の中には、こんなに見事な木が立っています。

もうガマズミの実が赤く色づいていましたよ。


ここで何かできないか?
今日のリーダーからの投げかけがありました。


森の中の谷間に田んぼがあります。
そこで子どもがカエルを捕まえていました。
アカガエルとアオガエル。


今日確認できた野鳥は21種。
大学の池で久しぶりに見たバンの親子が印象的でした☆

マムシに3回噛まれたじいさん。(5/12*月)

2015-05-12 | 自然大好き!

今朝、お散歩道で出会ったじいさんは
マムシに3回噛まれた事があるという。
フキを摘みに山へ歩いて行った。
いろんな人がいるもんだ。


卯辰山はツツジの花盛り、燃えるように咲く。

今日は卯辰山でツツドリの初鳴きを確認。

こちらはホオジロ。木の上ではオオルリ。
みんなラブソングを歌うのに夢中~♪

美しい田園風景。(5/5*火)

2015-05-06 | 自然大好き!

友人宅にお泊まりに行って来ました☆
ここは米どころ。ちょうど田植えの季節と重なって
水を張り代掻きされた田にまだ小さな苗が植えられていました。


遠くに白山を望み、それはそれは夕刻の美しい風景。
一人で田園風景を楽しみながら歩きました。

近くの辰口の図書館でお仲間が
展覧会をしていたのでそれも見て来ました。

お花や鳥の絵、おしゃべりも出来て
楽しいひとときでした~☆

この連休、近場でいい時間を過ごしています。



医王山へ1。(5/3*日)

2015-05-03 | 自然大好き!

まだ残雪が残る医王山。
毎年GWは医王山を歩くのが楽しみです。
山の空気を体いっぱいに吸い込んで
春の草花と新緑、野鳥たちを楽しみます☆


雪解けとともに咲き出すキクザキイチゲが
あちこちで見られました。

紫の花色と白花がありますが
ここでは両方が咲いていました。


奥まで歩くと山中のオアシスと云われる三色泉という場所に
たどり着けます。独特の雰囲気のある場所です。
ここではミソサザイがさえずっていました。


途中、タヌキの子どもが死んでいました。
雪の中で生きていくのは難しかったのでしょうか。


第1回/奥卯辰山・春の自然観察会(4/25*土)

2015-04-25 | 自然大好き!

今日は生態系トラスト協会石川を立ち上げて初の観察会を行いました。
スタッフも入れて、42名の参加。
子どもたちも11名参加してくれました。
みんなで見れたのはしきりにさえずっていたクロツグミ。
芝生の上でエサを探して歩き回っていたホオジロの姿も見れました。


大きなフンを見つけて、さて何の動物か?クイズが始まりました。
(*銀杏の実がいっぱいのこのフンはタヌキのため糞場です)


葉っぱの絵本を読んでもらったあとは
参加者も気になる葉っぱ探し。


森の中がギャラリーになりました。


葉っぱの作品を囲んで生きものの歌を歌いました。
今回は「どじょっこふなっこ」でした。


朽木にひそむ虫を見つけて、虫の説明を聞きました。

最後にみんなで美味しいパンを食べながらティータイム。
また次回も参加したいという声もあり、
手応えのある観察会となりました☆
スタッフの皆さま、参加の皆さま、本当にありがとうございました。
また次回、楽しい時間を共有しましょうね♡




ギフチョウとキビタキ♂。(4/20*月)

2015-04-20 | 自然大好き!

18日の土曜日はカタクリ畑に出かけました。
前に来たときは悪天候で花は閉じたまま。
この日はまだ咲いていた花を探して歩きました。
持っていったおにぎりを食べていると
近くに飛んできたギフチョウ。

もう羽が少し痛んでいました。

渡ってきたばかりのオオルリの声がしました。
そばにやってきたのはこちらも夏鳥のキビタキ♂。

前向いて後ろ向いて大サービスでした☆

この日は風がとても強い日でした。

飛ばされないように木にしがみつく姿もありました。

角間里山ゼミへ参加2回目。(4/19*日)

2015-04-19 | 自然大好き!
あいにくの雨模様になりましたが
今日は金沢大学の角間里山ゼミに参加。

足元に羽化したばかりのキアゲハを見つけました。
雨が降っていてちょっと同情。

大学の広い敷地内の里山ゾーンを
先生に案内していただき散策しました。

これが角間の里の建物。
着いたときは学生たちがたくさん集まっていました。
私たちは二階の大きな研修室で講義を受けてから
里山ゾーンを歩きました。

イカリの形をしたイカリソウの花。

たくさん咲いたスミレも今日はびしょ濡れ。

谷には小さな水田がいくつもありました。

ここから山々の様子がわかります。

これからここでいろんなことを
学ばせていただこうと思っています☆

奥卯辰山の春の花。(3/30*月)

2015-03-31 | 自然大好き!

今日は観察会の下見に友人と歩きました。
紅梅が見事に咲いていました。


こちらはレンギョウの花。
私にとってレンギョウの花は思い出深い花でもあります。
友人は黄色い色の花が好きだそうです。


キンキマメザクラの花も咲いていました。
粗として咲く姿に風情があります。


そして足元には小さなスミレの花がいっぱいでした☆
約一ヶ月後、野の花はどう変化していくのでしょうか。

地球イチバン・ボリビア。(3/20*金)

2015-03-21 | 自然大好き!
好きな番組、地球イチバン。
今回は最終回らしく、ボリビアのウユニ塩原がテーマだった。

空が海面に映し込まれて、この世の風景とは思えぬ絶景を作り出していた。
それよりも何よりもこの地では祈りが生活の中で生きている。

耳につけた飾りは病気にならないためのおまじない。
赤い耳飾りのアルパカたちがきれいだった。

大地に感謝する心、これは人間がこの星に生きる上で
忘れてはならない気持ちだと思う。
穀物のキヌアが主食でそれとアルパカの干し肉がここでのシンプルな食事。
キヌアは体にいいのだと満足げに話す女たち。
神への感謝を忘れず、生活に息づく暮らしは
なんという幸福に包まれた生活なのか、それがわかるような気がした。
そして、今の日本はそこから少しづつ遠ざかっていると思う。

この日のナビゲーションは以下。
2つの太陽が上り、“空飛ぶバス”が駆け抜ける白の大地へ。青い空に白い雲、夕日に星空、全てを映し出し、眼前を奇跡の絶景が埋め尽くす塩原。ここは、南北100キロにわたり、わずか50センチの高低差しかない、大自然の営みが生んだ天空の鏡。ウユニ塩原を生んだ伝説が残る村では、インカ以来の暮らしと、世界を救うと注目される“食の宝”との出会いが。地球の広さと奥深さを感じる旅の終着点。