goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

突然現れたギフチョウ。(5/19*日)

2013-05-19 | 家庭菜園大好き!

*今日は夏野菜の苗を植えてから
 畑に生えていたセリを収穫しました。
 野草は逞しい~☆

今日は週末農園へ。いつもより早めに出かけて
いつものように畑の見回り。
山からの斜面でふわふわ飛んでいる蝶はウスバシロチョウ。
そう思っていたのに目の前にとまった蝶を見てびっくり!

これはこの春見過ごしてしまったギフチョウではありませんか。


もう十年以上ここで畑をしていますが
この場所でギフチョウを見るのは初めて!!
きっと会わなかっただけなのでしょうね。
この写真を二枚撮って顔を上げるともうそこにはギフチョウの姿はなく、
ウスバシロチョウだけが何頭か飛んでいるだけ・・。
まるで幻のような一瞬でした。

*カキドオシの蜜を吸うウスバシロチョウ。

*こちらはまだ鱗粉がついている白い羽。

先週植えたオクラの芽が出ていましたが、
トウモロコシとそら豆の種は、動物らしきものに荒らされていました。
また、これから植え直しです、ハァ~。
今度は芽を出してから植えに行きましょう。

黒いトウモロコシの収穫。(9/23*日)

2012-09-23 | 家庭菜園大好き!
*今年はたくさん実をつけた黒いトウモロコシ。
 通っている高知県四万十町の村の人に種をいただきました。
 お餅に入れると美しい色の御餅になると言う。
 年末の餅つきが楽しみ~♪

週末菜園、久しぶりに訪れると秋草に埋もれた畑。
ヒマワリが首を垂れ、コスモスがピンク色の花を咲かせていました。
今日はトウモロコシ、トマト、ピーマン、豆、オクラ、
ブルーベリーなどを収穫しました。


*こちらも同じ四万十町で作られている雑穀用のトウモロコシ。
 砕いてご飯に混ぜて食べます。黄色いご飯になります。
 普通の甘いトウモロコシは獣や虫に食べられてしまうけれど
 このトウモロコシだと上手く作ることが出来ます。


*昨日のイベントが新聞にも紹介されていました☆

ブルーベリーの季節。(8/15*水)

2012-08-15 | 家庭菜園大好き!
*ブルーベリーの実が黒く色づいてきました☆


黒く大きくなった実を一個づつ摘んでいきます。
なかなか手間がかかるブルーベリー積みですが
やり出すと面白くてやめられなくなります。
半分を生食用に、半分をジャムにしました。

アラスカでは、ブルーベリー摘みをするときは
「気をつけなさい!」と言われるそうです。
クマも人も夢中で実をほおばっていて
かち合わせをしてしまうからだそうです。
たわわに実った果実は、幸福そのもの。


*こちらも初収穫のミョウガ。
 土から顔を出したのを見つけて収穫。
 さっそく夕食の冷や奴の薬味に!

畑で咲いているかわいい花。

*これはナタ豆の花。小さめの青い実を茹でて食べます。
 福神漬けに入っているあれです。


*花豆の赤い花。この花の鮮やかさが畑で目を引きます。

家庭菜園、無農薬キャベツ初収穫。(7/23*月)

2012-07-23 | 家庭菜園大好き!
週末農園の我家の畑にも夏がやってきました。
キュウリにピーマン、豆、ミニトマト、ジャガイモ、ソーメンカボチャなどを収穫!
無農薬の畑ではいつもは虫に食べられてしまうキャベツが
初めて完璧?な姿で収穫できました~!
味もなかなかでした。


*いつの間にか大きくなって畑に転がっていたソーメンカボチャ、あっぱれ。


小さな池ではポンテデリアが涼し気な花を咲かせています。
近づくとカエルたちがポチャーンと池に飛び込む、
トンボやクマバチが花にやってくる、
そんな生きものたちの気配がたまらなく好き!

キアゲハの好物は人も好物。(6/20*水)

2012-06-21 | 家庭菜園大好き!
山の畑では、種を撒かなくても摘める野草が
勝手に生えてきます。池の周りに生えているのはセリ。
柔らかい新芽を私も時々摘むのですが
それを「あ~うまい!うまい!」と
両手でもってガツガツ食べているのは
キアゲハの幼虫~☆もう太ちょになって肥満気味?
もうじき蛹になれそうな大きさに成長していました。

フランス人はこの配色がお好みのようで
キアゲハ幼虫ファンが多いと聞きます。


アスパラガス初収穫。(4/30*月)

2012-04-30 | 家庭菜園大好き!
*春の収穫はアスパラガスから始まる。露に濡れた
 スギナの中から出てきたアスパラは柔らかくて美味しい。

家庭菜園の季節がやってきました。
今日は朝から畑仕事。昨日買ってきた夏野菜の苗を植えました。
ナス、トマト、ミニトマト、ピーマン、キュウリ、ネギの植え付け、
オクラやゴーヤの種もまきました。



畑の隅っこでは水仙が咲いています。


アスパラガスの初物がニョキっと顔を出していました。
菜の花の蕾も収穫、池のそばに勝手に生えてきた
柔らかそうなセリも収穫しました。

野草は何の世話もしないのに
しっかり「そこにある」逞しい奴です。

今日はツツドリの声を初認。畑のまわりにその声が響いていました。

ナガコガネグモの卵嚢。(12/11*日)

2011-12-12 | 家庭菜園大好き!
山の畑に行って見つけたのは、
ツボのような形をしたナガコガネグモの卵嚢です。
印象的な形をしていますが草が生い茂っている時には見つけにくい。
今年は富山でやっていた自然農の畑などでも
何度かこの卵嚢を見かけました。

もうそのクモたちはすっかり姿を消し、
次の世代を卵に託して、消えてしまいました。
この卵嚢、産んだ黄色い卵の上に細い糸、太い糸、
茶色の糸の順でかけていくらしい。
一度その様子を見てみたい。

農薬を一切使わず、草も生やしているので
この畑では、たくさんの生きものが生活していました。
クモたちもこの畑の大切な住人。
春にはまたたくさんの命が誕生するでしょう。


秋にまいた菜の花が咲き始めていたので蕾を収穫。
ブルーベリーの葉がまだ散らずに真っ赤に色づいていました。

自然農・最後の収穫。(11/23*水)

2011-11-23 | 家庭菜園大好き!
*タカキビがまだ待っていてくれました。

*最後の収穫は、小豆とタカキビ。期待していなかった
 ソーメンカボチャが二つ実っていました。

今年は春から友人からのお誘いで、
富山県井波市の自然農の講座を受けました。
今回限りの講座だということでした。
我家の家庭菜園でも自然農に近い農を楽しんでいるのですが
場所を変え、いろんな人たちとの出会いが楽しい時間でした。
富山には、そんないい仲間たちが何人かいます。

かつてはスキー場だった山の斜面を農地として借り、
みんなで雑穀や豆類を中心に植えました。
自然農は無肥料、無農薬でなるべく草も抜かないで
自然のあるがままを生かして作る方法です。
しかし・・・獣害などもあり、かなり収穫は難しく、
受講生みんな、ほとんどの作物が草に負けてしまいました。
それでもほんとに、思い出すとわいわいと楽しい挑戦でした!

忙しくしていて最後の収穫がまだだったので
今日は家から車で片道約一時間の道のりを行って来ました。

畑に近づいてくると紅葉が美しく、
山の頂きはもううっすらと白い。
まもなくやってくる冬の気配いっぱいなのでした。

*もう通うことのない帰り道、写真を写そうと
 小牧ダムに寄ると遊覧船が出ているようでした。

*そばにおそば屋さんがあったので入ってみました。
 きつねそば400円、ゆず味噌の田楽100円。
 なかなか素朴で美味しかった。船の切符売場ではおばあさんが
 草餅を売っていたので、買ってあげようと思って(1個100円)
 (何故かこういうお年寄りに弱い)5個買うと、
 1個おまけしてくれました、うれしい。
 最後にして初めて寄った場所でした~☆
 またいつか思い出して来れたらいいな。

花豆の美しさ!(10/27*木)

2011-10-27 | 家庭菜園大好き!
ちょうど昨年の今ごろ訪れたのは長野県の菅平。
そのとき宿泊したペンションでいただいた
花豆をこの春に山の畑に植えてみました。

「この豆はここらあたりでないとうまく育たないみたい」
ペンションの奥さんにそう言われていたので、
期待もせずに植えたのですが・・・
数は少ないのですが、ちゃんと実りましたよ!
さやから出すとき、相変わらずドキドキしてしまう色の種です。

*来年はもっと上手に増やしたいな。
 花色は濃いオレンジ色の花豆。
 私の好きな豆ナンバーワンに躍り出る日も近いかも!

昨夜は、たくさんの野鳥が周りに集まっている不思議な夢を見ました。
図鑑で眺めている鳥がいっぱい!あっちにもこっちにも。
夢見た場所は、木がたくさんあったからきっと森の近くだったのでしょう。
朝はその余韻の中で卯辰山をお散歩~☆
でもまだ冬鳥も到着していない様子に、ちょっとガッカリ。

足下に、大きなヌメリイグチを見つけました。
持ち帰ってみましたが、ちょっと古かったみたい。
そばに出ていた小さな二本は新しかったので
お豆腐のみそ汁に入れました、美味しかった!

そして、今年もリンゴの季節がやってきました。


長野から贈っていただいたのは
真っ赤すぎるほどの色のリンゴ、紅玉。
二つに割ると蜜が入っていてきれい!
とても酸っぱい味の紅玉は、この時期だけ手に入るリンゴ。
うれしいな~♪アップルパイを作ろうかな。
久しぶりにリンゴのシナモン煮も作ろうかな~♪

*他にも畑でとれた野菜もいっぱい詰め込まれていました。
 ちょうど、我家で植えなかった野菜たち。
 美味しくいただきます、感謝!

初収穫のナタ豆。(9/22*木)

2011-09-22 | 家庭菜園大好き!
お知り合いから種をもらって
今年初めて収穫したのは、こちらナタ豆。
しかし、誰からもらったのか・・・定かではない。

さやがこんなに大きいのだ。
実のグリーンがとてもきれい!

はて、どんなふうにして食べようか?
まず最初はぶつ切りにして塩揉みをしてから塩ゆでに。
思ったよりも実全体が柔らかくgoodでした。

二回目は、油揚げと煮物に。
こちらもなかなかイケました。

私にナタ豆の種をくれた方、
どうもありがとう!
これを見てたら名乗ってね。
今度、ナタ豆をごちそうするからね~☆

秋の収穫。(9/20*火)

2011-09-20 | 家庭菜園大好き!
しばらく忙しくて畑に行けなかった。
日曜、久しぶりに出かけると畑仕事がたまっていて
あれもこれも、しなくちゃいけないことがいっぱい!
暑さでクラクラしながらも野菜の収穫。

ブルーベリーは行けない間に
ずいぶん鳥に食べられたようで
昨年の半分以下の収穫。

それでもありがた~い天の恵みに感謝して、
美味しく食べてあげよう。
さぁ、今日はどんな料理方法にしようかと
野菜たちとにらめっこ~♡

四万十町下道・クロキビの収穫。(9/7*水)

2011-09-07 | 家庭菜園大好き!
*美しい色のクロキビ。白い色の実が熟すと
 だんだん黒くなるそうです。こちらでは、
 これをひいて粉にしてお餅に入れるそうです。

今朝は番小屋のある村の中を、
番小屋にいるスタッフ三人でお散歩しました。

途中、農作業中の近所のおばあさんに
キビ(雑穀トウモロコシ)の収穫の時期について質問しました。
私は金沢の畑で高知のキビ作っているのですが
収穫時期がよくわからなかったのです。

*農婦は私の憧れ~。とても素敵な方でした♡

キビについていろいろと教えていただき、
お家に入ってお茶までごちそうになりました。
それで味見に!とクロキビの茹でたものを出していただきました。
モチッとしていて美味しかったので
種を少し分けてほしいとお願いすると、
快く実ったキビを2本分けていただきました~☆
図々しいお願いを聞いていただきありがとうございました。
来年うまく収穫できたら、お米と一緒に炊き込もうっと。
鬼の笑う話しです。村の人と話すのは、楽しい!

山の中の暮らしは、ほとんど自給自足に近い感じ。
みながそんな暮らしができるはずはないけれど
自分の作ったものを食べるという質素で、
ある意味ものすごく豊かな生活は、
私の目指したい生活でもあります。

そんな暮らしの中に、私たちの未来のヒントが
たくさん詰まっているようにも感じます。



自然農を学ぶ 4。(8/28*日)

2011-08-29 | 家庭菜園大好き!
今日は高知での報告をちょっとお休みして自然農の話題を。

さて、春からの自然農を学ぶ講座では、
今日は自然農の山の畑で作業のあと
みんなで持ち寄りランチをしました。


久しぶりに来たこの山の畑では
草がすごい勢いで伸びていて
何から手をつけたらいいのかわからないくらい。
私の畑ではモチキビが大きく育っていましたが(写真上)
他にも数種類種を撒いた雑穀は見当たらず。

*こちらは赤くてきれいなアマランサス。私のは芽が出なかった!

どうも草に負けてしまったようです。
それでも今日は小豆の収穫ができました。

*バケツに収穫した小豆。

持ち寄りランチは美味しかったよ~♡
わいわいとみんなでおしゃべりしながら、
野菜のあれこれがたくさん味わえました。
どれもこれも美味しかったな。

*ハーブの香りが効いていたトマトシチュー。

*旬の野菜の枝豆サラダ。

*リュウキュウ(高知の野菜)とこんにゃくの煮つけ。

*ズイキの酢の物。

*黒ごまとレーズンのパン。

*人参とトマトの温野菜サラダ。

*三種のズッキーニのドレッシングあえ。

*ジャガイモと黒ごまの蒸しケーキ。

*豆乳と小豆の寒天。

*ミカンの差し入れ。我家も畑のブルーベリーを!写真とり忘れ。

*ナスとササゲの煮付け。

*大根とミョウガの酢の物和え。

*らっきょうの甘酢漬けと佃煮。

*大豆の酒醤油和え。

*おからの炊いたん。

*キュウリの佃煮。

*オクラの煮浸し。

*カボチャチーズケーキ。

これに、雑穀ご飯と畑の野菜のみそ汁付きでした~☆
お腹がいっぱいになりました。食べたことのない味もあり
興味津々でした。あ~、美味しかった!!


クラインガルデン四万十。(8/18*木)

2011-08-19 | 家庭菜園大好き!
「クラインガルデン四万十」に
研修生のお仲間がいるのでそこを訪ねました。
ドイツの滞在型農園をヒントに、地域の活性化のために作られました。
1年間、38万円で最長5年まで更新して、借りることができます。


小さな家と農園付きで、地域の農家さんから菜園の指導を受けたり、
イベントを通して地域と交流をし、住民の仲間入り。


*畑でお米作り、チコリの栽培となかなか凝った菜園作りでした。

15棟ある家はすべて都会などからの入居者で埋まっていて、
これから棟を増やす予定だそうです。
そして、その場所が気に入れば
地元で家や畑をお世話してもらえるとのこと。
ここをきっかけに住民が増え、農業の活性化を担うことが
できるクラインガルデン構想はステキですね。




自然農を学ぶ 3。(7/3*日)

2011-07-03 | 家庭菜園大好き!

*自然農の田んぼ見学。1本植えで草も生かします。

今日は自然農の「田畑見学会」でした。
日曜でしたが早起きをして富山県まで出発~☆
自然農を始めて8年の田畑を見学しました。
作物の生長を眺めるのは人の畑でも、とても楽しい。

*畑でも草を生かしつつ、無肥料無農薬で不耕起栽培です。

*草は刈ったらその場に寝かします。
 それが土の栄養となっていきます。

*蒸し暑い日でしたが、みんな真剣に話を聞いていました。

そばでは小さな命たち。

*何故かイタドリのこの葉にだけ群がっていたマメコガネ。

*あちこちにいたアマガエル。

*金属光沢の小さなきれいなハエ?

*アカスジカメムシは人参のお花がお気に入り。