goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

田中一村展へ。(8/16*木)

2012-08-16 | アート大好き!
奄美自然観察記のブログで知った田中一村の存在。
奄美の自然を見事に描ききった絵画から発せられる
あふれるような情熱を、いつか見に行きたいと思っていました。


それが石川県とご縁があったようで今、石川県立美術館で
「田中一村展」が開かれています。一村が描いた能登やわらぎの郷・
聖徳太子殿天井画の修復記念展となっています。
天井画は見慣れた野草たちが、
まるで生きているように天井に描かれていました。

今日はじっくりと見るために一人で出かけてきました。
絵の迫力もすごいのですが、絵画にかける一村の情熱もすごい。
不遇の環境にもめげずに自分の人生を生ききった一村。
天性の才能が、ダイナミックな奄美の自然と絡み合いもつれあい
迫力のある独特の世界を描ききりました、素晴らしい・・。

高知・絵金蔵へ。(5/26*土)

2012-05-26 | アート大好き!
今日から仕事で高知入りしています。
いつもながら岡山から高知へはアンパンマン号に乗ります。
人気の電車らしく撮影する人がたくさんいました。

朝7時の電車に乗って高知駅に着くのは午後1時半過ぎ。
今回は到着してすぐに地元の建築家の方の案内で
高知市江南市赤岡町の絵金蔵という場所に案内していただきました。




町おこしの一環でもあるこの館は
絵師であった金蔵を略して絵金と云う人の作品を展示している場所。
ユニークなのは、暗い展示室に入館者は提灯を持って絵を鑑賞するという形式。
絵は浮世絵風のちょっとおどろおどろした絵です。





すぐそばにある弁天座もその方の手がけた建築物で
なかなか面白い造りになっていました。


その町にある老舗の和菓子屋さんで
美味しいお茶と和菓子でひと息。


町の方ともお話ししたりして
新しい出合いを楽しみました。

ヤイロ人形。(3/19*月)

2012-03-19 | アート大好き!
*リアルなヤイロチョウの人形!

生態系トラスト協会から私を通じて
友人に制作を依頼していた指人形が
今日出来上がってきました~☆

素晴らしい仕上がりにびっくり!
今にも話し出しそうな雰囲気ですよ。


*こちらはナベヅル。


*ナベヅルの若鳥。
 こちらはおまけで作ってくれたものです。

さぁ、子どもたちに鳥の気持ちが
伝わったらいいですね~☆

私の「大きな耳」。(3/10*土)

2012-03-10 | アート大好き!
*出来上がった「大きな耳」たち。
 これでどんな音が聞こえてくるのでしょうか?

今月の子ども絵画教室は、
工作のリクエストがあったので
どんな工作づくりにしようかと
先日からいろいろとアイデアを練っていました。
二つにアイデアをしぼって児童館に提案して
決まったのが工作「大きな耳」。

好きな絵を、色紙を貼ったり絵を描いたりして
真ん中には自分の耳が入る穴をあけます。

*タコの声聴こえる?

子どもたちの自由な発想で
楽しい「大きな耳」がたくさん出来上がりました。

*こちらは時計。チックタック時を刻む音がするかな?

こうして見るとなかなかアートで
不思議な面白さがありますね~☆
いつもは忘れがちな耳の存在に注目!です。

*蝶の羽ばたきが聴こえたらステキだね!

美大の卒制展。(2/24*金)

2012-02-25 | アート大好き!
*毎年、見に来る美大の卒制展。
 若者たちの創造力溢れる作品は見ていて楽しい!
 平日にも関わらずたくさんの人でにぎわっていました。

*会場風景。

今日は遊びに来た友人とルワンダ現代アート展と
私の母校でもある金沢美大の卒制展を見に行きました。
晴天の気持ちいい日。歩いて片道30分ほどくらい、
おしゃべりしながらの行き来はあっという間でした。

最近は撮影禁止になっていて
写真を写すこともできませんね。

*美大卒制展をしている金沢21世紀美術館で見つけた
 おもしろグッズ。カップ麺のおもりが人型のラバー。
 ここも撮影は禁止だと云われた。


*こちらはルワンダの現代アート展。


*紅茶が絵のモチーフになっていて、内戦の激しいルワンダ。
 日常の幸せの象徴がティータイムなのでした。
 私たち人類はどこを向いても「幸せ」を自ら壊しつつある
 不思議な生きものですね。

海洋堂ホビー館四万十へ。(1/30*月)

2012-01-30 | アート大好き!
今日は仕事のついでに「海洋堂ホビー館四万十」へ行って来ました。
この場所を訪れるのは初めてです。
川沿いの山の奥の小学校跡地にこのホビー館は作られていました。


*入り口で制作風景が見られます。


全国的に有名になったチョコエッグ、
その中身のリアルなフィギアが欲しくてチョコを食べた人も多いのでは?
私の周りの野鳥好き、生きもの好きの友人も数人、
このフィギアを集めていました。


*最近はアニメのキャラクターを手がけています。


*私が一番気に入ったのは、大英博物館のこのレプリカ。

昨年7月にオープンして、約7万人の人が訪れたとか。
都会の中に建てた方が似合いそうな建物が、
山の中の過疎地に誕生したというところが興味をそそります~☆

スズメよ、寒いね。(1/26*木)

2012-01-26 | アート大好き!
朝起きたら、家の前はひざ以上の雪、一日中寒い日でした。
私はと云えば、土曜日からまた出張に出かけるので
昨日から〆切が迫ったイラストを描いていました。


朝、ゴミ出しをして、雪すかしをしてから
部屋の中で一日閉じこもり。
窓辺のエサ台にやってきたのはスズメたち。
いつもやってくる2羽と団体さん(7羽くらい?)も覗きにきました。

*くもりガラスの向こうで休んでいる姿。

ビワの花の蜜を吸いにヒヨドリとメジロも来ていました。
どかんと降った雪に本当に困っているのは
雪の中、身一つで生きている彼らなのでしょうね。

京都御所、壁に叱られる。(1/21*土)

2012-01-21 | アート大好き!
そうそう、大阪から京都に行った時に
京都御所を歩いてみました。
京都は今までも何度も来ているのに京都御所は初めてでした。
しかし、広い敷地を歩いても鳥があんまりいない・・、
そのときお隣のベンチに座っていた方がどこから来たのか
尋ねてきたので「金沢から」と云うと、何だか嬉しそう。

実はその方、石川県の津幡町出身の方で
18才の時に京都に出てきて左官屋さんをしていたといいます。
この御所の壁も塗られたそうです。13年に一度塗り替えるのだとか。
その話を聞いて、そばに寄ったこともない壁に走って近づいて
思わずその土壁をそっとなでてみました。その時です!!
ビビビビビ~~~突然、警報が鳴り出し
どこからかお怒りの声が!(こちらはテープの録音声でしたが)
ただの壁にあらず、重要文化財らしい。(汗)

その方は笑いながら、これは触ってはいけないものなんだ!と云う。
早く言ってよ!!びっくりしたなぁ、もう。

その方から写真などを見せていただき、
旅先でのほんの数分を一緒に過ごしました。
旅は、いろんな出会いがありますね。

国立民族学博物館へ 2。(1/19*木)

2012-01-19 | アート大好き!
国立民族学博物館の報告の続きです。
この施設の素晴らしさは、歩き疲れるほど広い空間に
処狭しと世界中の民族の文化が展示してあることです。
おまけに解説テープも無料で貸し出していて、
映像つきで展示を見ながら現地の様子などを知ることもできます。
その解説だけでも500とか600とかいう数で
私が二回行っても聞ききれない、回りきれない理由はそこにあります。
時間がとても足りないのです。

ひとつひとつを見ているだけでも
作者のパワーが伝わってきて、
見る方もパワーがないと制覇しきれません。

写真は、そのほんの一部です。



*これは悪魔だって!

*こちらはアートギャラリーで買ったトカゲのビーズと
 ロシアのホフロマ塗りのスプーンです。添付の解説から。
〈ホフロマ塗・ロシア・・・17世紀頃から伝わるホフロマ塗は、その鮮やかな色使いから長く単調な冬を過ごすロシアの人々に愛されてきました。木をくりぬいた器に、下絵なしで美しい森の恵みを描いていきます。熱いものを入れても大丈夫です。日本の漆器と同じように取り扱ってください〉
金沢の冬を過ごす私にもピッタリのスプーンですね。

国立民族学博物館へ。(1/17*火)

2012-01-17 | アート大好き!
仕事で大阪方面へ行くことになり、
早めに到着して再度行きたいと思っていた
国立民族学博物館を先に訪れました。

*場所は万博記念公園の中にあります。
 この場所は、青春時代の私の思い出の場所でもあります。
 この像を創った岡本太郎も民族学を学んだ人です。

ここには世界中の人類の文化を伝える展示がなされていて
ほんとうに見応えがあります。
特にアートの視点で見ても面白く、興味が尽きません。


*バチャママはアンデスの地母神。これはペルーのもの。

前回は回りきれなかったので、今回もこの機会を利用して
訪れたのですが、まだ満足できずに、また行きたい!と思っています。
よほどの時間がないと、一つ一つの文化を理解し把握することができません。
それほど圧倒的なパワーで押し寄せてくる力をここでは感じることができます。

*鳥の羽を使って作られた儀礼用の仮面。ブラジルのものです。

その中のほんの少しを紹介していきますが
興味のある方はぜひ一度訪れたら面白いと思います。

*カナダのトーテムポール。すごい迫力で
 生きものたちの気配が迫ってきます。

続きはまた明日~☆


十年日記。(1/13*金)

2012-01-13 | アート大好き!
誰にでも愛用しているものがあると思いますが
私が愛用しているものの一つがこれ!「十年日記」です。

何とこれは3冊目なので21年目に突入です。
毎日たった4行書くだけなので、この私も三日坊主にならずに
続いたと思うのですが、好きな言葉などを見つけた時には
それも書き込むなど、あとで自分が読んだ時に楽しめるようにしています。

もし日記をつけていなかったら
ほとんど記憶から消えてしまう日々の出来事とそのときの自分の感情、
人生で起こるいろんなこと。

何気ない日々の暮らしですが、
その中からキラキラ光るものを見つけられるか否かは大切なこと。
「ささやかなこと」が、一日一日の私を支えてくれていると思います。

この1月1日から、気持ちを新たにして
私の「ささやかな」光りものを探す旅が、またスタートしています。


謹賀新年2012。(1/1*日)

2012-01-01 | アート大好き!
賀状は毎年、好きな野鳥をデザインしています。
今年のカードはキレンジャク。
会えるとうれしい鳥ですが、なかなか会えない鳥でもあります。
とても似た鳥にヒレンジャクという鳥がいますが、
少し体の大きさや色の配色が違います。
解りやすいのは尾の先端、黄色か赤色かで識別できます。

昨年は大変な年でした。私が一番恐いと思っていた
原発事故が起こってしまいました。
この国の歪んだ構造が一気に明るみに出てきました。
次の未来に出発するにはこの痛い試練を
乗り越える必要があるのだと思います。

明るい未来を創るのは一人一人の心から。
私は多くの生きものたちをいつも気にかけていますが
この星に住む人間が、自分たちを含めた
多くの命(生きものたち)に優しくあれますように~☆

今年も共に前に向かって進みましょうね。

ボローニャ国際絵本原画展へ。(12/17*土)

2011-12-17 | アート大好き!
昨日は疲れてしまって爆睡!
朝は友人からの電話で起こされた。
「もしもし、あなたカブラいる?」
「うん、ほしいほしい!」
寝ぼけた頭で、そういえばちょうどかぶらを買って
かぶら寿司を作りたいと思っていたんだっけ~と思い出す。

思いつきで、明日で終了のこの展覧会の話をすると一緒に行きたいと云う。
別の友人と行こう!と云っていたのに急に彼女が行けなくなったので
遠い道のりを一人で行くのも・・と思っていたらこの急展開!
思いは口にするべきだ~☆

それで10時半に待ち合わせて、七尾美術館へいざ出発!!
あきらめていた原画展に、今年も行って来れたのでした。

*途中、「猫の目」なんて地名があります。
 七尾美術館までは私が運転!

見応えのある展示に友人も大喜びでした。
帰りに二人でランチ。私は能登中島のカキフライ定食を!


帰り道、海と空の風景がきれいだったので
車を止めて波打ち際まで歩きました。


青いプラスティックに見えたのは、クラゲの死体。

あ~、今日はいい日だったな。
幸せを運んでくれた友人に感謝~☆

クリスマス用、雪の結晶。(12/7*水)

2011-12-07 | アート大好き!
*おしゃべりしながら切り絵を楽しみました。

*駅のショーウィンドウ。

街に出るとあちらもこちらも
クリスマスムードでいっぱい!

*ホテルの入り口の赤いツリー。

今日は仲良しの友人たちと三人で久しぶりのランチ。
駅前のホテルでバイキングを食べながら
最近の近況報告をおしゃべり。

それでも話が途切れずに
今度は我家に場所を移してわいわい。
アートつながりの友人たちなので
今、私が試作で作っている雪の結晶を
彼女たちにも挑戦してもらいました~☆
あっという間の楽しいひとときでした。

*サンタクロースの出番ですね。