goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

クリアグラフに挑戦。(4/20*土)

2013-04-20 | アート大好き!

*ワークショップ参加者たちで記念撮影。
 後列右が作家の綿引さん。


金沢のギャラリートネリコでは4/17~22まで
綿引明浩さんの個展が行われています。
ファンタスティックな作品たちは見ていて楽しい。
今日はギャラリートネリコで企画された
その綿引さんのワークショップに参加してきました。
「クリアグラフ」という新しい手法での作品づくりです。

透明のアクリル板に、資料から選んだテーマを
アレンジしながら自分でレイアウトしつつ線描き。
線に黒色の絵の具を入れて、上からどんどん色をのせていきます。
簡単そうに見えてなかなか難しい。



出来上がった参加者の作品。
それぞれが個性的な作品を仕上げました~☆

これは私の作品。

たくさんの色を使ったワークショップ。
凝縮された2時間の時間の中で、
久々に制作意欲を刺激してくれる時間を過ごしました。

お面づくり。(3/9*土)

2013-03-10 | アート大好き!
昨夜、金沢に帰り着くと金沢もすっかり春の気配に包まれていました。
今日は子ども絵画教室だったのでいつものように早起きして
お弁当づくりから始まりました。
今日のテーマは「お面づくり」。
子どもたちは思い思いのお面づくりに挑戦!

*仲良し二人組はがい骨のお面でうれしそう。

私も一緒にヤイロチョウを作りました。

*毛糸のミミズがいいでしょ!

帰りに友人宅に寄っておしゃべり。
友人は金箔を使った九谷焼きの絵付けをしています。
今描いている壷を見せてもらいました~☆

金沢から少し離れた地元野菜のあれこれなど
ここで買い物もして、忙しくも楽しい日でした。

切り絵ワーク。(2/24*日)

2013-02-24 | アート大好き!
創作で知り合った友人たちと集まって、
今日は切り絵を楽しみました~☆

*まず,出迎えてくれたのはオカメインコのしんちゃん♪


*出来上がった切り絵作品。


*持ち寄りランチ。

セッティングとテーマは私が担当、額や折り紙を用意して
生きもの、草、果物とそれぞれが出したお題で
紙を切り抜き、最後にそれらをコラージュしました。
3人でワイワイ言いながらカラフルな作品が出来上がりました。
さて,次回は何を楽しみましょうか。

絵画教室「楽しかったこと!」(2/23*土)

2013-02-24 | アート大好き!
毎月一回児童館で絵画教室をやっています。
この日のテーマは、「楽しかったこと!」。

*今日もいろんな絵が出来上がりました。

子どもたちはそれぞれ自分がどんな絵にしようか
考え始めます。あれにしようか,これにしようかと言い出す
子どもたちとの会話から始まります。
ときにはヒントを投げかけたり、イメージが膨らむような
提案も入れていきます。この日は大人も何にか混じって描きました。

私もこの日は、大根寿司を作った様子をテーマに
描きながらのあっという間の時間でした~☆

*三匹のネコが見ていたよ☆

ひなまつりの季節。(2/18*月)

2013-02-18 | アート大好き!
ここは石川県国際交流サロン、
大正末期に建築された民家がギャラリーになっていて
以前,私も友人と展覧会をやった場所です。
久しぶりに顔を出してみると、小さなお部屋で
おひなさまが艶やかに飾られていました。


狭い我家では、おひなさまは持ち合わせていないので、
どこかで見かけておひなさまの季節が来たのを知ります。

*古い民家におひなさまがよく似合う。

この国際交流サロンのギャラリーで,
今年の12月にまた展覧会をする予定になりました。
これから時間を見つけて、作品づくりにも精を出すつもりです☆



牛鬼のお面。(2/5*火)

2013-02-05 | アート大好き!
*小学校跡の施設に飾られていた赤鬼の面。

山陰、四国地方には赤鬼の伝承があります。石川県では聞いたことのなかった存在のものです。
・・高知県の言い伝えでは、明和3年(1776年)の大旱魃の年に岡内村(現・香美市)の次郎吉という男が、峯ノ川で牛鬼を目撃したという。また同県の民話では、ある村で家畜の牛が牛鬼に食い殺され、退治しようとした村人もまた食い殺されていたところへ、話を耳にした近森左近という武士が弓矢の一撃で退治した。村人たちは大喜びで、弓を引く真似をしながら左近の牛鬼退治の様子を話したといい、これが同県に伝わる百手祭の由来とされる。物部村市宇字程野(現・香美市)に伝わる話では、2-3間の深さのすり鉢状の穴に落ち抜け出せずに泣いている牛鬼を、屋地に住んでいる老婆が助け、それ以来牛鬼はその土地の者には祟りをしなかったという。・・(ネットより紹介)


今日は打ち合わせや視察、見学であちこちを移動しました。
四万十町十和では廃校となった小学校跡が再利用されている事例を
現地で案内していただきました。こちらの事務所に出入りしている学生が
この場所を利用しています。ここは一部宿泊施設となっていましたが
別の小学校跡では、地元やNPOの事務所として利用されていました。


*次に訪れたのは少し離れた中村市で自宅で喫茶を開かれた
 お知り合いのお家です。とてもおしゃれな空間となっていました。


子ども絵画教室2013.1。(1/27*日)

2013-01-27 | アート大好き!
毎月1回,土曜日に子ども絵画教室の講師に出かけています。
昨日は大雪予報が出ていた石川県。
雪は大したことがなかったのですが、気温が低くて
舞う雪がフロントガラスに張り付いて凍りつく寒さでした。
雪道でハンドルも取られそうになるので
徐行運転でゆっくり気をつけながらの運転でした。

今回は、ゲーム感覚でみんなで面白い文章を作って
その絵を描きました。子どもたちの味のある絵が出来上がり~☆
できあがった絵を何枚か紹介します。

上の絵は、今、目玉を描くのが大好きという子の絵。

*これはカタツムリと雪だるまが出てくる絵。

*これはいくつかの文を選んで描いた絵。

*こんなかわいい建物の中にある児童館です。

バースデープレゼント☆(1/25*金)

2013-01-25 | アート大好き!
県外に住む友人から、
今日はカードとお誕生日プレゼントが届きました。
中をあけると、きれいなグリーンのメジロの置物が。
野鳥好きな私のために選んでくれたようです。
ちなみに昨年は茶色の鳥の置物をプレゼントしてくれました。
二羽揃ってピーチクパーチク、我家はとてもにぎやかになりました。

私もこれから彼女のためにプレゼント選びが始まります。


堀文子・画文集。(1/18*金)

2013-01-18 | アート大好き!
今週は雪予報の一週間。
毎日寒い日が続いています。
そんなときはじっくり本を読むのもいいですね。

時々開いて見ているのが堀文子さんの画文集です。
見開きの半ページが絵画で,半ページが堀さんのエッセイになっています。

93才の堀文子さんの言葉
「自由は、命懸けのこと。」
「群れない、慣れない、頼らない。これが私のモットーです。」

そんな彼女の凛とした姿勢が絵からも文章からも伝わってきて、
読んでいる自分までもがキリッとしてくる気がします。
雪が散らつく冬の日は、しんしんと自分の中に
エネルギーをため込む季節なのかもしれません。

今日は大学の後期の最後の授業でした。
明日は娘のセンター試験、朝早くからお弁当づくりです。
今日は明日のためにも早めに寝ることにしましょう。



陶芸作家の器でカレーを!(1/13*日)

2013-01-13 | アート大好き!
金沢の繁華街の近くにあるギャラリートネリコで
1/5~15(火)まで「異色の陶芸作家による
逸品のカレー皿」展が行われています。
興味のある方は,ぜひ訪れてみてください。
色や形にこだわったお皿がいろいろと並んでいました。


今日は娘たちと訪れてみました。
この展覧会のために全国で活躍中の陶芸家五人が
カレー皿を制作。今日はそのお皿や器でカレーとコーヒーを
楽しむことも出来ました。


個性的なチキンカレーは絶妙な味わいでした。
コーヒーまでついて来ましたが、なるほどこうして
カレーを味わうと、見ているだけのお皿とは
違う味わいを感じることが出来ました。

昨年は忙しくて画廊周りなどに時間を割けなかったのですが
今年はあちこち、いろんな作品を鑑賞したり,
自らも何か作品づくりができたらいいなと思っています。

きらびやかな建物、大阪中央公会堂。(1/12*土)

2013-01-12 | アート大好き!

*これが大阪中央公会堂。

先日、打ち合わせに出かけたのは大阪・中之島。私は三回目です。
ここには目を引く建物、中央公会堂があっていつもしみじみと眺めてしまいます。
今回は,建築家の方もご一緒だったのでこの建物を見ながら
この建物についての印象を話しながら歩きましたが
見れば見るほど豪華な装飾がなされていて話が尽きなかったです。

今日は,この建物についての歴史を探して読んでみましたが
ここには莫大な私財を投じながら完成を待つことなくこの世を去った
岩本栄之助という人の存在がありました。

1918(大正7)年に完成後、現在に至るまでに古くなってしまったこの建物は
存続の危機もあったようですが、新聞社なども協力し目標10億円を目指し、
多くの市民の募金などで平成14年に修復工事が完成したそうです。
美しい外観と内部意匠が歴史的建築物として極めて需要であるとの評価を受け、
同年12月、公会堂建築物として西日本で始めて、
国の重要文化財にも指定されたそうです。

外部の美しさだけでなく,このような歴史を知り
ますます印象深くなったこのネオ・ルネッサンス様式の建物、大阪中央公会堂。
各部屋の意匠、ステンドグラス、シャンデリア、さらには
階段や扉のデザインにまで建築の粋が集められていると云います。

今度行く機会があったら、またこの建築を
楽しんでみたいと思いました。


その近くのちょっとおしゃれなカフェバーで打ち合わせランチでした。
この日のランチは,牛バラの煮込みランチ、
焼き立てパンも美味しかったです~☆


クリスマスの絵。(12/15*土)

2012-12-15 | アート大好き!
今日は子ども絵画教室の日だったので
朝から出かけて来ました。
実は昨夜、体調が悪くてダウンしてしまい
今日の絵画教室に行けるかどうか不安だったのですが
何とか立ち直って行ってきました。

児童館の中のクリスマスグッズや持ち込んだぬいぐるみの中から
子どもたちに描きたいものを選んでもらうというテーマにしました。
みんな思い思いに絵を描いて、アドバイスが
ほしい子にはアドバイスをしながら進めました。
楽しい絵がたくさん仕上がりました~☆

明日は大事な選挙。新しい風を吹かせなければ
ほんとに危ういこの国だと感じます。
みなさんも未来を創る一票を!
 

いしかわ動物園で工作教室。(12/2*日)

2012-12-02 | アート大好き!
*出来上がったクリスマスオーナメント!

快晴の朝!そのぶん気温が低くて寒い朝でした。
今日は動物園の子ども企画のズーキッズ工作教室の日だったので、
いしかわ動物園まで出かけて来ました。

担当の方と事前打ち合わせも何度かしてきました。
時間になって予約した親子の方々がお部屋に集合!


まず最初は、動物のエサをテーマにクイズをしたり
動物園のお姉さんからお話を聞きました。

それからそれぞれ自分が選んだ動物とエサの絵を描いてもらって
オーナメントづくりの始まり~!


ほんとは子どものみの工作予定でしたが
気がつくと引率のお父さん、お母さんも自分の作品を夢中で制作!
途中の飛び入り参加の親子も二組あって会場は満席。

今回はいくつもの飾りを作るので大変でしたが、
そのぶん仕上がりがうれしかったのではないでしょうか。

出来上がったオーナメントを子どもたちが
うれしそうに持ち帰りました~☆

谷内正遠・木版画展へ。(11/16*金)

2012-11-16 | アート大好き!
*授業で訪れた大学では、イチョウの木が金色に輝いていました☆

今日は秋晴れの素晴らしい日。
こんな暖かな日があと何日味わえるのでしょうか。
すっかり冬の北陸の暗い季節に突入しようとしている金沢です。


11/8日から16日の今日まで開催されている
谷内正遠先生の木版画展に最終日になって
やっと行くことが出来ました。
昨年は金沢を不在にしていたので伺えず、
先生とは二年ぶりの再会でした。
最近は時間がなくて版画作品を制作できないままですが
木版画は谷内先生から教わりました。
会場には新作も多く並べられていて見ていて楽しいひとときでした。



久しぶりの先生との漫才のような会話は、今も健在でした!

*美味しいティータイムとおしゃべりを
 どうもありがとうございました。

茅葺きデザインの建築。(10/23*火)

2012-10-23 | アート大好き!
*建築物に使われている「カリヤス」

先日は「カリヤス」をテーマにした自然観察会のガイドで参加しました。
それがきっかけでカリヤスを身近かに感じるようになりました。

私が仕事で通っている高知県梼原町では、このカリヤスが
「まちの駅ゆすはら」の建築物に使われています。



一般的には茅葺き屋根に使われているカリヤスですが、
この国では、お付き合いの歴史は長いようです。
そしてこの町では茅葺きが町おこしのイメージに使われているようです。


*まちの駅の向いにある小さな休憩所も茅葺き屋根。
 きっと地元に腕のいい茅葺き職人さんがいるのでしょうね。

仕事で動くときは、この場所でいつも電気自動車の充電をしています。
車のロゴマークデザインも私が手がけたものです。
「まちの駅」では充電時間に地元の野菜やお菓子など
お買い物のひとときも楽しみな時間です。