goo blog サービス終了のお知らせ 

山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

ミヤマウグイスカグラ

2012-03-12 18:11:46 | 被子植物合弁花

ミヤマウグイスカグラはこの時期、まだ葉は姿を現しません。

葉に先だって淡紅色の花が既に咲いていますが、うっかりすると見逃してしまいそうです。

苦手意識があるのか、この花はどうもすっきりした写真を撮れた記憶がありません。

「ウグイスカグラ」の和名は、ウグイスが初鳴きする頃から咲きだすからでしょうか?

それ以外にウグイスのイメージに重なるものは無いように思えるのですが・・・

ミヤマウグイスカグラ <スイカズラ科 スイカズラ属>

ヤマウグイスカグラの変種で、本州から九州の日本海側に多いとされていますが、近畿中部の
山地でも普通に見られる落葉低木です。
近縁種とは、枝、葉、花冠に密生する腺毛があることで見分けられます。ミヤマウグイスカグラ
















ミヤマウグイスカグラ







コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒバリ | トップ | シナマンサク&マンサク »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
これは・・・ (wakadori)
2012-03-14 20:10:12
かなり小さな花なんでしょうね。
まだ見たことがありませんね~
このところお天気も良くなくて、
お出かけもできません。
暖かくなれば少しはと思うこの頃です。
返信する
Unknown (やまぼうし)
2012-03-14 22:24:02
wakadoriさん 今晩は
ウグイスカグラは名前の由来がよく判りません。
ウグイスが神楽舞をしている様な?ととれますが・・・
花の大きさは1㌢程ですが、緑の葉が出ていない今はどうにも絵になりません。
4月になれば、この花の基部に緑の蝶ネクタイを締めたように2枚の葉が出てくるんですけどね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

被子植物合弁花」カテゴリの最新記事