goo blog サービス終了のお知らせ 

山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

キブシ (木五倍子)

2011-04-04 22:36:10 | 植物(木本)

キブシの花の蕾が少しづつ膨らんで開花の時期を迎えています。

この木は雌雄異株で、雄花は淡黄色で雄蕊がよく発達し、雌花はやや小さく
淡黄緑色で子房が発達しています。
但し、今はまだ開花していないので、この画像では雄花なのか雌花なのかの
判断はできません。

雌花は5月下旬には結実を始めますが、実が熟して種を落とすのは10月頃です。
花の蕾はその後にできるので、1年がかりの種作りをしていることになります。

和名は「木五倍子」で、果実をヌルデの葉にできる虫瘤から作る染料「五倍子」の
代用として使ったところからこの名があります。

キブシ <キブシ科 キブシ属>   落葉低木

   ↓ 画像はクリックで大きくなりますキブシ

 


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする