山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

カシラダカ (頭高)

2011-03-03 21:43:58 | Weblog

先日、ホオジロの記事のところで少し取りあげましたカシラダカです。

生活型は、ホオジロが留鳥または漂鳥であるのに対して、此方はユーラシア大陸北部で繁殖し、

冬は越冬のために渡来する冬鳥です。

頭部の羽毛が長く、冠毛を立てているのが和名の由来で、ひと頃、若者達の間に流行った

ベッカムヘアーを連想させるようなヘアースタイルをしています。

今の時期はほとんど雌雄同色ですが、雄は繁殖地に渡去する直前に、頭上と過眼線が

黒い夏羽に換羽します。

食餌は地上を跳ね歩いて、主に草の種子を食べますが、小さな昆虫なども食べます。

地鳴きは小さな声で「チッチッ」と鳴きますが、渡去前の4月頃には、多数が木の梢に集まり

「ピョヒョロリキュルリ・・・」などと美しい声のコーラスを聞かせてくれるので、今から楽しみです。

 

          カシラダカ <スズメ目 ホオジロ科>   冬鳥

             ↓ 画像はクリックすると大きくなります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする