相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

浅草「吾妻橋」から「東京スカイツリー」~隅田川景色

2024-05-24 07:24:31 | 橋梁・鉄橋
台東区浅草と隅田区を繋ぐ「吾妻橋」は「隅田川」に架る橋で東京メトロ浅草駅4番出口の目の前にある。東京都道463号上野月島線吾妻橋支線(雷門通り)を通す。西岸は台東区雷門2丁目、及び花川戸1丁目を分かち、東岸は墨田区吾妻橋一丁目となる。橋東岸の墨田区の町名であり一丁目から三丁目まで存在する。その下を流れるのが東京都北区の岩淵水門で荒川から南へ分岐し、東京湾に注ぐ全長23.5kmの一級河川の「隅田川」である。途中で新河岸川・石神井川・神田川・日本橋川などの支流河川と合流する。古くは「墨田川」、「角田川」とも書いた。隅田川クルーズは浅草吾妻橋から浜離宮庭園を経由し日の出桟橋までを結ぶコースは隅田川に架かる様々な色・形の13橋をくぐる片道約40分のクルーズは国内外問わず人気である。船から様々な「橋」や高層ビル、「東京スカイツリー」、アサヒビールのビルのモニュメントは絶景のスポットである。この隅田川に架かるのは「勝鬨橋」、「佃大橋」、中央大橋、相生橋、永代橋、隅田川大橋、清洲橋、新大橋、高速隅田大橋、両国橋、蔵前橋、厩橋、駒形橋、「吾妻橋」、 言問橋・桜橋・白髭橋・水神大橋・千住大橋・尾竹橋・尾久橋・小台橋・豊島橋・新田橋・新神谷橋である。「吾妻橋」は安永3年(1774)に木造で架橋された。橋長150m、橋幅22m、鉄筋コンクリート造、橋梁形式の鋼橋ヒンジアーチの橋である。東岸にある吾嬬神社への道筋にあたることから「吾妻橋」となった。また当時は「隅田川」が「大川」と呼ばれその橋は「大川橋」と呼ばれていた。(2404)
 
 
 
 
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今夜はフラワームーンという... | トップ | 「さがみの仲良し小道」でも... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

橋梁・鉄橋」カテゴリの最新記事