goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「極楽寺」で秋の七草の一つ「ハギ」が早くもお目見え!!

2023-06-12 17:51:55 | 
昨日関東地方も梅雨期に入ったが6月に入って雨ばかりの日が10日以上も続いている。鎌倉市極楽寺に江ノ電の「極楽寺駅」に降り立つと線路を隔ててすぐ傍には東国花の寺百ヶ寺、鎌倉唯一の真言律宗寺院「霊鷲山極楽寺」は鎮座している。「アジサイ撮り」が目的であったが、本堂前の生垣に秋の七草の一つで秋を代表する花「ハギ」(ミヤギノハギ)が枝をしならせ、垂れて多数の赤紫色の花を咲かせていた。通常7月~9月にかけて咲くが今年は早いのかもしれない。別名「ナツハギ」とも呼ばれる。よく見れば葉腋から長い花序を出し花を付けるている。ハギはハギ属マメ科の落葉低木で 「万葉集」や「古今集」に多く詠まれ、古くから日本人に親しまれ、「豊穣の秋のシンボル」とされてきた。「ハギ」に似た花としてキハギ、シナガワハギ、シロハギ、センダイハギ、ニシキハギ、マルバハギ、ミヤギノハギ、メドハギ、ヤマハギがある。(2306)
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「県立相模原公園」の「水無月園」では「ハナショウブ」クライマックスへ!!

2023-06-12 10:24:17 | 公園・庭園
相模原市南区下溝に広大な面積を有し四季の花で彩られる「県立相模原公園」はある。今、最も美しく園を彩っているのが「水無月園」「ハナショウブ」である。アヤメ科 アヤメ属の多年草で人の手によって様々に改良が重ねられてきた園芸植物である。初夏、梅雨の中でも優美な三英咲き六英咲き八重咲きの花形がありそのしっとりとした風情が魅力で色彩の魔術師と呼ばれている。当園には伊勢系、肥後系、江戸系など約120種2万株の「ハナショウブ」が植栽されている。一週間前に訪れた時は6~7分咲きであったが、今年は開花が早く今日はもう満開で100人近い鑑賞客・撮影者で大賑わいであった。クライマックスを迎えた「ナショウブ」を主役とした「しょうぶまつり」が昨日6/11、午前10時から午後3時まで「グリーンハウス」前で開催された。(2306)
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉唯一の真言律宗寺院「霊鷲山極楽寺」のアジサイ群!!

2023-06-12 07:31:43 | 寺院
鎌倉市極楽寺に江ノ電の「極楽寺駅」を下車すると駅から前の斜面に「アジサイむが咲き誇っている。寺社、アジサイ巡撮のスタートである。「極楽寺駅」を降り立ち直進すると桜橋、極楽寺トンネルの左手にすぐ線路を隔ててすぐ傍には東国花の寺百ヶ寺、鎌倉唯一の真言律宗寺院「霊鷲山極楽寺」は鎮座している。創建は約760年前の正元元年(1259)。鎌倉時代に忍性が開基、執権北条重時が開山。本尊は釈迦如来。中世には子院49ヶ院を有する鎌倉有数の大寺院でかつては「金堂」、「講堂」、「塔」などの数多くの伽藍を有していた。現在の主堂宇は「本堂」のみである。茅葺の「山門」前の数株のピンクの「アジサイ」が満開見ごろとなって出迎えてくれる。「山門」を抜け石畳の参道を進むと正面に「本堂」「太師堂」「転法輪殿」、「忍性塔」、「五輪塔」があり、左手に「庫裏」と「寺務所」がある。当寺には「アジサイ」の本数はさほど多くないが「山門」前のピンクのアジサイが最も美しく、そして参道左右に数本ある青色、白色、紫色、12単などが見頃となって美しい寺域を造っていた。(2306)
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする