goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

代田村村民の菩提寺として創建「代永山真勝寺」

2019-02-06 14:44:52 | 寺院
世田谷区代田、小田急線世田谷代田駅南方の環状7号線沿いに真言宗豊山派寺院「代永山真勝寺」はある。俗称は「円乗院」のようである。創建は寛永2年(1625)頃、代田村村民の菩提寺として戦国時代、小田原北条氏の傘下にいた吉良氏の世田谷城が豊臣秀吉軍の小田原攻め後、廃城となると吉良家臣のうち代田七人衆によって創建。本尊は大日如来像。円乗院遺跡(弥生時代の追跡)では竪穴住居3ヶ所が確認され多数の弥生後期の土器が出土していることで知られる。「山門」を抜けると参道には石像、地蔵が祀られ、正面に入り母屋づくりの「本堂」がある。本堂左に「薬師堂」、その並びに「観音堂」がある。本堂前には数十個の「蓮鉢」、高野槇の枯木、境内の一角には「庭園」もあり、池が配され鯉が泳いでる。当寺は玉川八十八ヶ所霊場50番札所である。(1901)











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間「かにが沢公園」の梅をクローズアップ!!

2019-02-06 13:04:23 | 公園・庭園
座間市緑ヶ丘に四季の花で彩られ市民の憩いの場、座間八景の一つとなっている「かにが沢公園」はある。園内は初冬は「梅の花」、春には30本近くある桜(ソメイヨシノと神代曙)が咲く。そして秋には「天上の花」と言われる「曼珠沙華」が園を美しく彩る。この時季は可憐な水仙くらいで花は少ないが、百花に先駆けて咲く梅の花は希少である。子供広場に「紅梅」、「白梅」、「しだれ梅」が十数本植栽されている。一週間ぶりに訪れると数日前の暖かさで一気に開花の足並みをそろえ始めた。紅梅が3本、白梅が1本少しずつ見ごろとなってきた。白の枝垂れはまだ数輪ではあるが咲き始めていた。明日は16度、土曜日は10度を切る寒さの予報、三寒四温を繰り返し春に近づいているようである。凛とした紅白の梅花にぐっと近づいてみた。(1902)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする