goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

寺家六坊を有していた大寺院「寶龍山延命寺」

2015-02-22 12:52:12 | 寺院
大府市大東町に天台宗の寺院「寶龍山延命寺」はある。宗祖は伝教大師最澄で、総本山は比叡山延暦寺である。開創(伝)平安時代、開山(伝)は盛祐上人。寺家六坊を有していたが大永年中に消失し比叡山より慶済法印が来られて中興開山とし再建された。本尊は延命地蔵菩薩である。室町時代には勅願所となり、後奈良天皇より寶龍山の口宣案と勅額をいただく。戦国時代に入り、横根城主梶川五右衛門、緒川城主水野惣兵衛等の支援を受けますます発展した。現在の伽藍として「本堂」、「客殿」、「地蔵堂」、文殊楼門「山門」、「庫裏」、「茶室」などが建ち並び愛知県指定・大府市指定の文化財を多数有している。当寺は知多四国4番礼所である。(1502)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする