つれづれ読書日記

SENとLINN、二人で更新中の書評ブログです。小説、漫画、新書などの感想を独断と偏見でつれづれと書いていきます。

マンガと漫画

2005-09-11 15:10:55 | 学術書/新書
さて、マンガだけどそうじゃないの第285回は、

タイトル:江戸のまんが ~泰平の世のエスプリ
著者:清水勲
出版社:講談社学術文庫

であります。

まんが、と言ってもいまで言うマンガではなく、江戸時代の木版刷りの絵についての紹介と、考察を行っているもの。

前半分は、「江戸まんがの世界」と題して、江戸時代に描かれた様々な「まんが」の紹介を、豊富な写真で紹介している。
江戸時代の絵と言うと、「浮世絵」や武者、役者、力士、女性などを描いた人物絵などがすぐに思い浮かぶかもしれないけれど、これにはそういうものはない。

そういったよく知られたものではなく、「鳥羽絵」や「大津絵」「寄せ絵」など、当時の風俗や政治、社会と言ったものを題材に、諧謔や滑稽、風刺と言った要素を取り入れた「江戸のまんが」を、わかりやすい文章で解説している。

後半分は、「江戸まんが群像」として、まんがに対する著者の考えなどが紹介されている。

読んでみて、ふと、江戸時代のまんがって、けっこうおもしろいのね。
マンガというと、4コママンガとかは別として、ストーリーがあるのがいまは当たり前。
でも、この時代はいまみたいに何十枚、何百枚も簡単に印刷できるわけがないから、1冊数十枚だったり、数枚揃えがせいぜい。
1枚なのも当たり前、な時代だけに、そういった1枚の中にいろんな意味が込められていて、読み解く楽しさみたいなのがある。

たとえば、「子供遊絵」に出てくる「子供遊お山の大将」という絵では、子供の文字が入っているにもかかわらず、戊辰戦争を題材にしたものだったりする。

副題のとおり、けっこうエスプリの効いたのがたくさんあって、解説を読まずに絵をまず見て、どういうものかを想像してみる楽しみ方もできるのではないかと思う。

ただ、写真が多くても、そこまで大きくないし、白黒なのでよくわからないところも多い。
文字も当時のままの書き方だから読みにくいし、判別しにくいところが多いのが残念。

雑学っぽいものではあるけど、興味深く読めるものだと言える。
……言えるけど、さすがに講談社学術文庫。
200ページ程度の文庫で880円は、高いっ。