軽さを追求する米国竹竿。それに対する答えとしてHardyが作り出した軽量竹竿。その代表選手はDe Luxeで、リング(ガイド)はスネークではありませんが、竿尻のボタンもなくフェルールはロック機構の無いサクション。こうした軽量化を計る一方、特別注文があれば、竿を地面に突き刺し、誤って踏んでしまったりという事故を防ぐ事の出来るスピアをつける事も可能でした。
上は1935年製De Luxe 8'。下は1938年製De Luxe 9'。下の竿にはスピア、「Hardy's Patent 'Reversible' Spear and Button」が特注で装着されております。
下の9'竿はコルクグリップも長いのですが、スピアが仕込んであるためかリールシートも長くなっております。
ボタン部分のアップ。継ぎ目が隙間なくぴったりと合っており、一件一体成型されている様な印象です。
側面からボタンを見たところ。
ボタンを捻っていくと。
一体成型ではなくボタンは二つのパーツで出来ていることが判ります。
ボタンの外側を外すと、
スピアの部分のみのボタンが残ります。
スピアを竿尻から抜いて行きます。
スピアは竿尻に納められております。
スピアとボタンを構成する二つのパーツ。
スピアを抜いた竿尻。洋松材でしょうか、軽い木材が仕込まれスピアを固定する様になっております。
ボタンとスピアをスピアが出る様に合わせ、
繋ぎ目が感じられない精度でぴったり合わせます。
ボタンを竿尻に捻って付けていきます。
捻り終わるとスピアは直立。
幅広い面はカメラが映るくらいピカピカ。軽量のアルミ製です。
上から見るとこんな感じ。
継ぎ目もぴったりの精度です。
軽さを追求する米国竿では考えられない装備ですが、竿を踏みつけてしまわない様に精巧な部品を追加したいという釣り人の要請に答えた仕掛け。スキューズには余計な重さであると怒られてしまうかも知れませんが、釣りという遊びに使う竿という玩具に潤いを与えると思うのは私だけでしょうか。
尚、今から10年以上前に紹介したHugh Falkusは夜の釣りになるシートラウト釣りにおいてスピアは余分なラインがリールに絡む事を防ぐ素晴らしい役割があるとして、スピアが仕込んでいない竿は竿尻にショットガンの薬莢を被せ竿じりを長くしたりとの工夫をしております。機能重視に対し耐久性・安全性・玩具の楽しさも味付けした英国竿も中々捨てたものではないと思う年末の一日です。
コメントを頂きありがとうございました。
私の経験した限りの話でありますが、キャスティングは良くても魚をかけて寄せるとき、Hardyの方が安心して使えるなぁ、と感じさせる竿には幾つかお目にかかっております。軽さのみを追求するに非らず、HardyのPalakonaは魚を釣り上げるための耐久性にも優れた竿としての総合性能を追求して作られていると思います。早くPalakonaを担いで川へ湖へ行きたいものですね。
それぞれ深い見識を持っておられ大変感心させられました。私がPALAKONAについて感じているのは徹底的にフライフィッシングロッドであるとゆうことです。
知り合いにコレクターがおりますので国内外の様々な竹竿を振ってきました、それぞれ個性があって素晴らしいのですが フライフィッシングロッドとしてPALAKONA以上の物には出会っておりません。
見た目は当然、キャスティングの楽しさ、魚とのやり取りやランディング性能等々 PALAKONAを携えて水辺に立つことは他の有名メーカーや有名ビルダーの竿とは一線を画します。
私はウェットフライの釣りが多いので スピードの遅いワイドループでスルスルとラインを出すのが好きです。リッツのハイスピードハイライン(間違った解釈のハイスピードハイラインが多いです 自分のもそうかもしれませんが)を学んだはずが いつのまにかスロースピードローライン(笑)で投げてます。
竿がそれを要求するみたいです(笑) 今1番心地いいのは76年製のベロンベロンなマーベルで20ヤード先にフワリとドライフライを落とす様な釣りですね。マーベルはグリップからリールシートの辺までぐっと曲がる感触が本当に良くわかる竿です。WFの7フィート半 昔全てのパーツが揃ったフルオリジナルの77年製を¥39800で手に入れた事ありました。良い竿でしたが70年代のハーディーはどうしても曲がりが付きやすく 手放した覚えがあります。今うちにあるハーディーは60年代と70年代ばかりで 決して竹の素材は良くない時代ですが不思議と曲がりが出ないか 曲がってたのが元に戻った個体ばかりです。ジェットのリールシートも手で曲げるとかなり曲がるんですよね(笑) やはりハーディーは何かあると思います。キャスティングは松竹梅の皆さんを遥か上に仰ぎ見るヘッポコですが イギリス竿の良さを皆さんと共有できればと思います。これからもご指導よろしくお願いします。
新年明けましておめでとうございます。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
年末から詳細なキャスティングと竿についての論議を共有頂き大変ありがとうございます。コロナの影響が春まで続くのかどうか分かりませんが、今年は皆様も昨年よりも釣り全般を楽しめる年になればと祈念致しております。引き続き貴重な知見をご教示下さい。
本年も宜しくお願いします。
おじゃまるさん 私の師匠は岐阜のテイルウォークの森正幸さんです。基本的に沢田ーペゾンーテイルウォークのオリジナルロッドであるウォーカーと パラボリック系な竿でリッツスタイルのキャスティングを学びました。
私はイギリス竿が好きで 持っている竿がハーディーばかりになってしまいました。先日断捨離して 本当に使う竿3本残して後は処分しましたが…
今はキャスティング練習用に残したジェットであれこれ試しています。
只先日も色々調べましたが 1930年頃までのキャスティングスタイルの写真拝見すると 皆さんサムオントップでフィニッシュの際に竿尻が手首の内側に入る方が多い様に思いました。それ以降に活躍した方々は ゲベーツロイターを除けば概ねサムオントップないしVグリップのどちらかだと思います。その辺りからもバットの弾力の利用の仕方が変わってきてる気がします。
一度 トミー エドワーズ マービン ヘッジ ピエール クルーズボウ アルベール ゴダールらのキャスティングを見てみたいですね 皆さんどうやってバットをひん曲げてかっ飛ばしていらっしゃるのか…
今日は仕事始めですので 昼休みの一服に書いてみました。明日からは長良川に立ち シラメのライズ観ながら黙々とキャスティング練習とバットエンドの作用点について考えてみようと思います。
のキャスティングを見られたことがある方で、アンダーが垂れ下がらずピンピンにまっすぐで風を切り裂くループヘッドのキャスティングをしたければ練習してみてください。このリストをとじてフォワードキャスト時にバットエンドを押し付ける動作を行えるようになるだけでフライラインの飛び方が違ってきます。第一歩です。小指を使わなくともフォワードキャストスタートからストップになるまでの間に閉じたリストをさらに勢いよく閉じる動作(バネ)を行えば効果がフライラインの飛び方にあらわれます。フォールは行わず1回1回丁寧に確実に行うことです。大事なのは動作を変えたらここがこう変わったという実感です。あのお方は私が通っていたころは答えは教えず見せてくれる方式だったので 自分との違い を見つけ出し なぜこの動作を行うのか 自分自身理解することが必要です。動作のみの猿真似では習得できません。がんばって練習してみてください。ユニバーサルフィッティングシングルハンドの固定方法はH好きY好きさんの回答通り。葉巻コルクはばらしたことがありませんが、数年前にビルダーさんにコルク取り換えを私が依頼した画像が見れます。戦後のLRH氏時代のゴールドメダル13ftのヌードです。
竹竿工房 JADE-ホームFacebook 左下の画像をクリックして、画像の65段目ぐらいに数枚画像があります。ダブルハンドですと強力な力で竹片が割れるのを防ぐ目的なのか全体に木材による補強が行われその上にコルクリングが接着されています。それでは今度こそ 良いお年を。
昔のパラコナ竿のグリップはコルクリングの積層ではなくシート状のコルクをぐるりと巻き付けていましたから、ブランクの角を丸く削って、グリップの形に成形した丸棒を被せて、そこにコルクのシートを巻き付けていたようですね。
アメリカのバンブー竿は、雑誌にエックス線写真が掲載されていたのを見たのですが、初期のものはともかく、積層したコルクリングの中にブランクを貫通させてグリップを成形しているようです。
その上で、グリップの中のブランクが普通に細いものとスウェルバットで太くなっているものがありますね。
個人的な意見ですが、よほどデリケートでグリップの全長が長い竿であればともかくとして、グリップの中のブランクの弾性はほとんど影響がないものと考えています。
コルクリングを隙間を空けて固定する「骨グリップ」がありますが、あれで何らかの動きを感じたとしても、あれは独立したコルクリングがリングの弾性で歪んでいるのを感じているに過ぎないのであって、その下にあるブランクがしなって、それを感じているとは思えないのです。
Wフィッティングの「受け」金具は計4本のビスでコルクのリールシートフィラーに固定されていますが、コルクではビス止めがきかないので、おそらくはブランクに木を被せて、そこまでねじ込むことによって固定しているのではないかと。
パラコナは、一部のスケルトングリップのモデルは分かりませんが、基本的にグリップは固めてしまう考えだったのではないかと思っています。
おじゃまるさんの理論通り 竿のバットをいかに曲げて弾力を引き出すか… キャスティングはそこができるできないで全く違って来ます。その為のバットエンドの構造 私も考えて来年のキャスティングに反映させていきたいと思います。来年こそはゴールドメダルとシルクラインで長良川の本サツキマスを…(モドリは釣れるのですが…)
皆様良いお年を。
コメントを拝見しておりまして、私がHardyの10'前後程度の長竿を使う際もVグリップで竿尻を腕に密着させて使っていることに思い当たりました。昨年会津大川で使ったLoch Leven 10'もこの方法で振ると少ない力でプラスチックラインのDT5Fも川の真ん中を超えてスーっと伸びて行きました。
考察を共有頂き大変ありがとうございました。フォワードキャストでリストをぴっちり閉じて最後のキックを加えると竹のバネをグリップの中まで活かせること、日本人ビルダーがグリップ内の竹材を細く削り過ぎていたことがビシッとしたキャスティングを不可能にしていたこと、グリップ内部の竹材の重要性を教唆する例証と理解致しました。ベークライトのシート材を使うのは8'以上の竿なので、今朝は竹の長さ長ければ竿尻まで届かなくてもバネの活用には十分と判断していたのではと思いコメントを投稿したのですが、暇に任せてネットを見ていたら、ドイツでHardy C/B De Luxe 7'6''という1947年製のパラコナ竿が今年11月に売りに出ていて、これが詳細スペックが記載されたハーディーオリジナルのタッグ付き、更にベークライトのリールシートの竿でした。考えてみればContinental SpecialもStaggered Ferrule竿でコンセプトが違うのかもですが、短竿でプラスチックリールシードの竿。やはり実証主義でパラコナ竿を幾つか解剖し、ビルダーの方や力学に造詣のある方に診て頂くしかないのでしょう。
コメントを頂き大変ありがとうございます。
私はハーディーの竹竿の解剖など未経験なものでお二人の議論には全くついて行くことが出来ません。LRHドライフライのグリップ内部では竹のブランクに木材を被せていたというのは19世紀からの手法の延長の様で極めて興味深いものです。オールコルクのグリップの場合、竹のブランクスが竿尻まできていることはCC de France、Marvelの解剖、修理の例で分かりますしまたいずれも短竿なので、ただでさえ竹の弾力を活かすには長さが必要なところ、それをグリップの中まで活かす様な設計がなされているのか?などつらつら思う次第です。
ブランク全体の弾性を活かして尚且つ軽量化 もしやとは思いますが ハーディーでもCCドフランス アキュラシー トライアンフ トーニーなどトーナメント系の竿は全てコルクスケルトンでしかもグリップ短いですよね? ここにも一つの解答があるように思えます。CCドフランスのスピアー付きとか見た事がありません。この辺がハーディーなりの解釈かなと思います。
昔 折れたLRHドライフライを分解した時は コルクの下は洋松材とおぼしきウッドが出てきた覚えがあります。ウッドはブランクよりかなり太く ウッドで下支えして グリップの部分だけコルクを被せ リールシートの部分はベークライトを被せてアップロックのリールシートを着ける手法だった記憶があります。 確か1955年製でしたのでスピアーはついておらず 下までソリッドの木でした。 これは私の推論ですが ベークライトのフィラーは 木やコルクだとリールフットによる傷や痩せが多発する為 ベークライトを被せてそれを防いだのではと思います。金属では重さとコストがかかる為 加工しやすく安いベークライトにしたのでは? 修理の際もその部分は再利用出来ますし Wフィッティングのリールシートよりはグリップ修理が楽なのではと思えます。只 後年グラスのリチャードウォーカーやファイバーライトパーフェクションに ブランクそのままリールシートというモデルもあり ブランク全体を活かした竿を作ろうとしたのかとおぼしき痕跡もあります。(たまたまブランクの径が太くてそのままリールシートにしただけかもしれませんが… 軽量化にはなりますね)
当方所有の67年製ゴールドメダルや最初期JETはベークライトのフィラーの半分位までブランクがきてます。その下はねじ込み式のアップロックのリールシートの金具部分です。ブランクの弾力を活かす作りにはなってません。やはりハーディーもそこまでは考えてなかったのかと思います。
Hardy's Collectors' Guideを見るとHalford Pricelessのグリップの断面図がありそれを見るとグリップの中のある程度のところまではブランクが入っていることが分かりますし、White Wickham FairchildのX線写真は竿尻までブランクが入っていることが分かります。ただ一方ベークライトのリールシートが付いている竿の中がどうなっているのか解剖情報がないため不明です。米国竿でもリールシートがメタル製の竿がありますが、ハーディーがそれを模倣したということは考えられませんでしょうか。また、Pezon et MichelのSawyer Nymph竿の様にグリップはコルクのみで4フィートx2のブランクスのみが竹という竿もありアクション次第ではグリップ・竿尻までブランクが通る必要もなかったのではないでしょうか。。。
コメントを頂きありがとうございました。
私もこのReversible Spearに初めて触れた時は本当にその精巧さとアイディアに衝撃を受けたものです。今だにその驚きは残っていて、スピアがある竿は意味なくスピアを出して使ったりしております。このスピアが標準装備されるのは私の理解ではドライフライ用の竿ですが、奇妙なことにHardy Marston 10'4''のセミダブルハンド竿(Bragden:止水でのボート釣り用?)にもスピアが付いております。こうした玩具として面白い、機能のみではない緩さが英国的なのかと思って使っております。
コメントを頂きありがとうございました。
今、手元にあるスピア付きの竿、Halford 1912 Model 9'6'' (1937年製)、De Luxe 9' (1938年製)、De Luxe No.2 (1944年製)、LRH Dry 8'9''(1956年製)を其々確認致しましたが、私の竿はリールを装着した状態で竿尻から見るとIの字に切れ込みが入っております。また、スピアの長さ5.5cmですので、少なくとも竿尻から5.5cmは竹のブランクスは入っておりません。De Luxe 9'は275.5cmありましたので、竹の部分は270cm、9フィートの274.32cmに比べ4.32cm竹のブランクスが短くなります。通常のDe Luxeに比べスピアを仕込むとブランクスをそれだけ短くしたのか?それがアクションにどの様な影響を与えたのか、謎であります。ギャリソンの動画拝見致しました。ブランクスの先端にキャプをつけそこにコルクを押し込んでいく、つまり竿尻までブランクスが通っている、アクションに影響を与えると思います。ハーディーが柔軟性のないベークライトを使ったのはブランクスの延長部分としてアクションへの影響を求めなかったからということはないでしょうか。
ギャリソンは竹を鉈で割っていき、節の裏側を道具を使って割り落としておりましたが、1995年アーニックのハーディーを訪問した際購入したビデオ映像では、ハーディーは竹は自動ノコギリで切っていき、節の裏は自動ヤスリにあて削って竹の切片を制作しておりました。どちらが竹への負荷がかかっているのか、楽しみであります。
リバーシブルのスピアー、これを初めて目にした時は衝撃を受けたものです。
最後はチープなプラスチック製になってしまいましたね。
以前は別体のスピアーをねじ込む方式でしたから、紛失もあったでしょうし、何より持ち歩くのが面倒…よく考えてあると思います。
ホートンのような長くて重い竿は、スピアーを出してエクステンションバットのようにして使うと投げやすくてイイですね。
たまにスピアーを収納する木材が水に浸かったのか膨張してきつくなっているものも見受けられます。
マスプロメーカーだからこその凝ったパーツで、日本のビルダーに作らせたらいくらかかるものか、一度聞いてみたいと思っています。