goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

津波被害の豊間の今!!・・・Part5・・・・・いわき

2011-03-28 15:46:01 | いわきの地震

新舞子の松林の風景です。


松林で倒れているものは少なく
松林で、津波が食い止められたと考えられます。
松林は
江戸時代の平藩、内藤家が植えたといわれます。


道路に砂が、亀裂があり車は通行止めでした。


いわき新舞子ハイツも大きな打撃を受けました。
建物は残りましたが・・・・


いわき新舞子ハイツのプールの状況です。
表のガラスなどが割れ無残な姿です。
道路の亀裂はすごい。

 

地震後2週間の24日、
いのしし宅から自転車で、片道1時間半
現地に約3時間
6時間の行程で
いわきで最も被害が大きかった豊間の被害状況をみてきました。

地元の夕刊「いわき民報」以外あまり
報道されてこなかった。
市民が積極的に知らせないと
被害がわからないで埋もれてしまいます。

上記の写真は
新舞子ハイツと
新舞子の松林
の24日の状況でした。

津波の影響の
豊間や新舞子の姿を
Part1~5までブログに載せてみました。

いのししの現地での3時間歩いて、
撮影したものを時系列に載せたものです。

厳選してない分だけまとまりはありませんが、
映像を出来るだけ載せてみました。

豊間地区の映像は
圧倒的に少ないものですから・・・

ブログを
ご覧になった方の関係している所の映像があれば幸いです。

24日段階で
復興が始まりましたので、
現在急ピッチで復興が進められています。

いわきは
必ず復興します!!


ラーメンの幸楽苑・西郷(常磐)店、今日AM11時から開店します!!・・・いわき

2011-03-28 06:36:23 | いわきの地震

庭のクリスマスローズが咲き始めています。
葉は枯れていますが。


庭の雪柳も
ピンクの花がもう咲きそうです。


芍薬も芽が出てきました。
地震で庭の花たちもあまり見ていなかったのですが・・・
それでも自然界は進んでいきます。

いわきの部流関係も、
政府の情報発信のあり方にも問題があり、
物が入らない僻地の状態が続いていまして、
ブログでも紹介してきましたが、
おかげさまで関係者などの努力や、
マスコミンなどでの報道、
いのししのようなブログやツィツターなどにより
だいぶ改善され、

イトーヨーカドー平店の総合スーパー。
地元のマルト・・・食品スーパー
食品スーパーのヨークベニマル
などがいち早く開店され、

その後、
24日当たりから
ローソン、セブンイレブンのコンビニが開き始め
食べるなどにはある程度不自由に感じなくなり始めました。

外食のお店の開店が待たれていましたが
断水で開店できないでいました。

27日現在、
いわきの水道の復旧率は50%です。

断水が解除されたお店から開店始めました。

その外食のトップを切って開店したのが、
お手軽なお値段で人気の
ラーメンの幸楽苑です。

ラーメンの幸楽苑は断水の解除された、
幸楽苑・好間店で、
25日AM11時~PM3時くらいまで

時間限定でオーブンしました!!
それ以降も開店しています。

ラーメン好きにはありがたいオープンでした。

断水が解除されたお店から順次オープンされ、
幸楽苑・平店は
26日オープン!!

断水が解除された、
常磐の幸楽苑・西郷店は
本日28日(月)AM11時にオープンします!!
PM3時まで、
限定メニューですが・・・

いのしし夫婦も
久し振りに食べに行こうと思います。
普通は月3回ほど
ラーメンを食べに行くお店ですから・・・・・


民の仕事は素早いです!!

一気に立ち上がりましょう
いわき!!

本日28日から
あらゆるところから、
いわきの復旧が急ピッチで進み始める息吹を感じます。

避難された方も戻り始め
普通の生活が・・・

いのししのブログも地震以降異変が?

閲覧数が、
1日、700人を越え、900人で推移している異常さです。
通常は1日、150~200人です。
5倍近くの推移です。
閲覧数が、
1日、2200~2500と多くの方々が、見られています。

いのししも
今日から普通の生活に戻り始めました。

8月末の試験勉強に向け。
郵便が届きはじめ、
地震前に模擬テストの添削を出していましたが、
その解答などが戻りはじめました。

それを見ますと、高齢者でも
約5カ月の奮闘が表れはじめていましたが、
この地震で記憶が白紙に・・・・・

昨日から
0からやり直しています。

静かな受験生活に戻ります。
ラトブの総合図書館は利用できないのがつらいですが・・・・・



津波被害の豊間の今!!・・・Part4・・・・・いわき

2011-03-27 19:21:10 | いわきの地震

車が住宅の中に!!
被害のすごさを物語っています。


海は静かに・・・


「えびすや」さんは建物は大丈夫でしたが、
1Fは流されています。
岸壁のコンクリートが流れ着くほどの津波の威力。


「えびすや」さんの建物は大丈夫。


24日の豊間の海の風景。


岸壁のコンクリートが所々に。
津波のすごさを・・・・・


石・コンクリートの塊。


海の近くの住宅はなくなってしまった。


流されたコンクリートの塊には驚かされます。


本当になくなってしまった。

約地震後2週間の24日、
いのしし宅から自転車で、片道1時間半
現地に約3時間
6時間の行程で
いわきで最も被害が大きかった豊間の被害状況をみてきました。

地元の夕刊「いわき民報」以外あまり
報道されてこなかった。
市民が積極的に知らせないと
被害がわからないで埋もれてしまいます。

歩きながら、
撮影した画像を載せています。


津波被害の豊間の今!!・・・Part3・・・・・いわき

2011-03-27 06:14:59 | いわきの地震

流されたベンツの上の貯金箱!!


海岸近くは特にひどい。


普通は、海はあんなに穏やかなのに・・・・・
普通の生活がほしい!!


住宅密集地が・・・・・



24日には復興の重機の音が・・・・・


道路は通れるように整備されました。


豊間はここから立ち上がります。


先ず残された家は片づけから。


前の戦争時の東京大空襲写真を見るような光景。


海に近いほど被害が甚大。


残りました家です。


本当に住宅密集地が今こんなに・・・・・

約地震後2週間の24日、
いのしし宅から自転車で、片道1時間半
現地に約3時間
6時間の行程で
いわきで最も被害が大きかった豊間の被害状況をみてきました。

地元の夕刊「いわき民報」以外あまり
報道されてこなかった。
市民が積極的に知らせないと
被害がわからないで埋もれてしまいます。

豊間の海は
海水浴場として、
美空ひばりのみだれ髪の碑があるところとして、
映画のモデルにもなりました豊間の灯台として、
市民のみなさん・観光客のみなさんに親しまれてきました場所です。

もちろん昔は漁港としても栄えてきました。

おやけこういち先生
  書かれたものによりますと

大正12年(1922年)から、
大規模な大敷網による漁法が始まり、
昭和2年(1927年)に在籍した漁船の数は、
142隻で小名浜を上回っていたそうです。
そして、
漁港は昭和14年ごろのマグロ、
昭和30年前後の鰤(ブリ)と大漁に沸き
「海の中から魚がわいてくる」
程の時期を迎えたといわれます。
その後は温暖化による海水温度の変化、
生活雑排水などの環境変化、
漁業者の高齢化などの変化により
定置網などによる鰤・鯛などへ転換、
なおかつ現在では、
ウニ・アワビなどの磯漁業などの栽培漁業に変化した

おやけ先生は書かれています。
それが上記のように・・・

必ず
復興させてみせますとの声も聞きました!!

力強い一言でした!!

応援していきます!!


津波被害の豊間の今!!・・・Part2・・・・・いわき

2011-03-26 16:21:24 | いわきの地震

豊間の道端に
流されてきたお雛様が!!


好天の24日の豊間の海!!
この海が惨状を引き起こすとは。


復興は始まりました。


「餓鬼堂横穴群」は今回の津波でも生き残りました。


最も海岸寄りのところでした。
一番被害が大きかった。


手前が海寄りです。


海寄りほど被害が大きい。


住宅密集地が・・・・・


住宅密集地が、一瞬のうちに・・・・


豊間中学校(?)か。
海寄りから撮影しました。


豊間小学校そばの光景です。
流された車たち。

一昨日24日、
いのしし宅から自転車で、片道1時間半
現地に約3時間
6時間の行程で
いわきで最も被害が大きかった豊間の被害状況をみてきました。

地元の夕刊「いわき民報」以外あまり
報道されてこなかった。
市民が積極的に知らせないと
被害がわからないで埋もれてしまいます。

様々の情報手段で、
発信して、
今の状況を知らせましょう!
知らせて、
復興に協力してもらいましょう!!