goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

いわき市による食料品配布・・・地震発生後11日目・12日目・・・いわき

2011-03-22 18:25:45 | いわきの地震

いわき市による地震12日目の22日PM4時からの
2回目の「食料品配布」のものです。
各地域により配布物は違うそうです。


昨日21日、
地震11日目で第1回目のいわき市による
「食料品配布」のものです。

地震から11日目・12日目、
上記のようなものが、
「いわき市による食料品配布」が、
各地域の中の公民館などで、
配布され始めました。

 

いわき市災害対策本部からのお知らせ
(3月21日10時20分発表)

更新日 平成23年3月21日

原発事故に伴う放射線の影響及び
雨降時の対応及び安全性について

  3月20日に
いわき市平体育館において開かれた講演会において、
長崎大学医学教授であり、
放射線影響等の権威である山下俊一先生が
「現在のいわき市における放射線測定値は、
依然として健康に影響を与えない極めて低い数値で推移しており、
事故直後の最も高い数値でも安全であり、
現状のレベルでは、まったく安全で、外出も大丈夫です。
雨の日に外出し、濡れたとしても健康に影響を与えません。」

 

と明確に見解を発表しました。
市民の皆様、冷静に行動してくださるよう、お願い申し上げます。

といわき市では呼びかけていますので、
市民は冷静な判断をいたしましょう。


「いわきで今日・開店されているお店」情報・・・いわき

2011-03-22 11:51:10 | いわきの地震

いわき地域情報総合サイト「いわきあいあい」の
今日3月22日のいわき生活情報で、
いわき市による食料品配布・
現在いわき市で開いています店の情報が書かれています。
参考にして買い物してください。
コピーさせていただきました。


このブログをご覧の皆様は
御承知の情報と思いますが・・・・


コンビニのローソンの北白土店、初めいわきの9店舗で、
営業を始めた情報も書かれています。
高齢者には明るい情報です。

 

このブログをご覧の皆様は
御承知の情報だと思いますが、
あえて書きました。
買い物に役立ててほしいと思います。

現在いわきの中で開いているお店の情報は

http://www.i-iwaki.jp/index.php


いわき地域情報総合サイト(いわきあいあい)

いわき生活情報3月22日に掲載されていますので
参考になさってください。

22日はだいぶ開店され始めてきました。
ありがたいです。
関係者の努力感謝します。


イトーヨーカドー平店
ヨークベニマル内郷店
マルト(中岡・下湯長谷・君ヶ塚・高坂・城東)の5店舗
鮮場平店
その他書かれていますので参考になさってください。

随時
更新されているそうですので、
チェックして
買い物にお役立てください。


ヨークベニマル(内郷店)は今日も開けるそうです!!・・・いわき

2011-03-22 07:10:39 | いわきの地震

ヨークベニマル内郷店は
21日はAM10時~PM5時まで営業していました。
商品はかなりあります。
込んではいますが皆さん黙々と購入し整然と並んでいられます。
今日22日もAM10時から開けるそうです・・・社員の話より。


21日雨の日の甲塚。


大國魂神社所有の梅の花がいま真っ盛りです。

昨21日朝、
地震後初めて大國魂神社にお邪魔し、
山名先生と無事を祝い、お話してきました。

コメント名「塩部様」

21日現在の「甲塚・梅の花」を撮影してきました。
山名家ご一家はまだ水が出ないので大変ですが、
落ち着いていますとのことでした。

ヨークベニマル内郷店は
昨21日、AM10時~PM5時まで営業。
20日は一人20点の制限でしたが、
21日には
基本的には無制限の販売となり物流が改善されたことと感じました。
今日22日もAM10時から開店しますとの社員の話でした。
これで、
だいぶ食料品などは改善されつつあるので助かると思います。
コンビニ・お弁当屋さん・外食産業などのオープンが待たれます。
高齢者には
近くで手に入るお弁当などが欠かせませんから・・・・・

ガソリンは今日22日・24日に入荷予定だそうですので
改善を期待したいと思います。
昨日のスタンドには並んでいませんでした。
内郷の一部で見た限り・・・・・

昨日朝の民放TVでは、
レポーターによるいわきの現状報告の後

いわき市長の電話による報道がされ
全国へいわきの現状を話されていました。

もっともっとアピールをいわき市民は望んでいます。

同じ番組では
ブログに書きました医療現場について
共立病院の院長さんが、
地震前108名いた医者が現在68名であることを話されていました。
退職は個人の問題なので残れと強制はできないと・・・・・
残念そうな表情が忘れられません!!

ある介護施設では
19名いたスタッフが9名にという報告も・・・・
何とかしなければいけない現状です。
こうしたことを回復しなければいわきの復興は長引くことは確実です。

行政のリーダーシップが今こそ
問われるところです。

いわき・うぶすな広場のブログにコメントで寄せられたものに、
リーダーのあり方を考えるのに考えさせられるコメントがありましたので、
下記のコメントがありましたので載せてみました。

 

昨日のニュースステーション (しろくま)
2011-03-19 20:06:48

「おなじみのの古館氏の番組です。

番組内で、
佐藤某という福島県知事が出てきました。
ニュースステーションは
今回の災害で、南相馬氏の市長とほぼ毎日のように電話でいインタビューしていました。
市長の弁、
”物が来ない。南相馬の方から郡山に取りに行っている。
でも帰りのGasが確保できない。” と素朴な悲鳴。
いのししさんの云うように、風評被害。
トラックドライバーが行かないんだと.....
首にしましょう! こんな常識にないやつは。 おいらが行く。

....で、 冒頭の福島知事佐藤某。
ニュースステーションという全国ネットの番組に出たものだから、練りに練ったかっこのいいコメントを引っ張り出した。
以下.... 
”福島県は首都圏の電力の30%を担っている。
日本は世界有数の経済大国、その首都の3割を担っている福島の存在感を忘れないでほしい。”

まあこれはこれでいいと思います。
あとがいけない....
古館氏が、そのコメントのあとでこう聞いた。

知事、一部地域で物資が配達できない弊害が出ているということですが、
それについてはどうでしょうか?”

わたしは唖然とした....

知事曰く、
”はい、物資はちゃんと届いています”

みなさん、福島市から離れようとしないで、
福島県を語る無粋な知事をこれからも支持するのですか?
わたしはごめんこうむります....

天罰発言をした石原東京都知事。
落ちます。
江戸っ子は怒っています。
個人的には支持だったのですが....
年のせいか、注意力が定まらなくなった。
潮時です。
ナベタミさんがんばって!」


とコメントを寄せてくださいました。
赤文字はいのししがつけました。
まったく同感で
いわき市民も唖然とされたのではないでしょうか。
残念なリーダーの一人のようです。

現佐藤知事はどちらかといいますと
元佐藤知事の原発に対する態度に比べると甘かった。

今考えると
元の佐藤知事の
原発に対する態度の厳しさが失脚に繋がったと考えるのが、
自然の流れの情勢になりました。