いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

いわきの考古学講座・5回目に参加!!

2024-02-26 13:14:51 | いわきの歴史
いわき市生涯学習プラザの生け花です。
いわきの考古学講座 5回目
古代陸奥国磐城郡出土の須恵器について
講師は
高橋 忠道先生(いわき市教育文化事業団調査係浮く主任研究員)でした。

P39の図の入った資料と画像で
わかりやすく説明いただき
理解しやすかったです。

今回は
夏井廃寺に使われたを製造していた
小川の梅ノ作瓦窯跡群の話ですので興味深かったです。
約1300年前のいわきの話ですから。

1.梅ノ作瓦窯跡群の調査(北区、南区)
2.梅ノ作瓦窯跡 (検出遺構、出土須恵器)
3.周辺地域出土の須恵器・・・五反A田遺跡、善光寺遺
4.まとめ
ではなされました。
須恵器について
窯跡について
まとめとして
系譜について
・陸奥国内の在来の要素
・北関東系(下野・常陸)
・技術系譜は北関東系(下野・常陸)と在地系が集積か

など貴重な遺跡発掘のお話しでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「交友でたどる草野心平の生... | トップ | 身近な法律「民法」を知る・1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いわきの歴史」カテゴリの最新記事