goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

日常生活と税の付き合い方・・・フアイナンス研究会

2012-01-11 08:58:53 | ファイナンス研究会

FUKUSUMA支援プロジェクトとして
今日アリオス中劇場で
「ダークヒルズ恋愛白書」のエンターテイメント・オペラが行われます。
楽しみです。

風邪でダウンしていました配偶者も
今朝から起きれるように。
今回は永かった。

昨日は「ファイナンス研究会」の月例勉強会。

ファイナンス研究会は
昨年10月で5年を過ぎ6年目に入りました。
昨年4月から6月まで地震で公民館が使えず中止になりましたが、
7月から再開できました。

現在まで85回開催され
今回の講座で86回になります。
継続が大事と思いました。

「日常生活と税の付き合い方」

先生は
税理士で福島県金融広報委員会金融広報アドバイザーの
佐々木史隆先生でした。

1)所得税の確定申告と証券税制

2)遺産分割協議・遺言と相続税・・・事例を与えられて「相続税」の計算を学ぶ。

私達が「税」を意識する日常の場面とは

☆労働・・・所得税・住民税→源泉徴収・年末徴収・確定申告など
☆年金・・・所得税・住民税→源泉徴収・確定申告など
☆事業・・・所得税・住民税→確定申告・消費税申告など
☆マイカー購入・・・自動車取得税・消費税・自動車重量税・自動車税
☆車両等燃料購入・・・揮発税・地方揮発税・石油石炭税・消費税・軽油取引税
☆飲酒・・・酒税・消費税
☆喫煙・・・市区町村たばこ税・都道府県たばこ税・国たばこ税・たばこ特別税・消費税
☆ゴルフ・・・ゴルフ場利用税・消費税
☆温泉旅行・・・入湯税・消費税・宿泊税(東京)
☆不動産購入・・・不動産取得税・印紙税・免許免許税・消費税・固定資産税・都市計画税
☆死亡・・・相続税(贈与税)

などいろいろあるのですね。
税金は
とられるという意識が日本人の心には強くあるのです。

1)所得税の確定申告と証券税制

☆なぜ確定申告をしなければいけないのか
   確定方式・・・申告納税方式
         賦課徴収方式
   の考え方や世界の税についても。

☆なぜサラリーマンは確定申告をしなくてもいいのか
  源泉徴収制度
  年末徴収制度
  と世界の例。

☆所得の分類
  勤労性所得(給与・退職所得等)
  資産性所得(利子・配当・不動産・山林・譲渡所得等)
  資産勤労結合所得(事業所得)
  を学び、
  所得の源泉ごとにその所得に最も適したは税方法が採られていることを確認。

☆総合課税と分離課税・・・現在の制度

 など簡潔にまとめて説明されました。

☆日本の税制審議会等の考え方・・・証券金融税を中心に

  日本の今後の税のあり方の方向性を説明されると同時に
 ヨーロッパで適応されつつある
 二元的所得税論の考え方を学びました。

 私達もこれから学ぶ必要性を感じるもののようです。
 国民的議論性が必要なようです。

2)遺産分割協議・遺言と相続税

相続税の基礎知識の説明の後
事例に基づいた相続税の計算を学びました。

税が発生する場合・しない場合
目がうろこの場面も。

やはり勉強が必要なことも。

特に
相続税は、
次回の選挙で政権が代わっても実行されますので注意が必要です。

現在より基礎控除が4割も削減されますので、
とくに都会で持ち家と少しの金融資産があれば
かなりの方が
相続税を納めなければいけなくなるのではないでしょうか。

現在は相続税を納めている方は5%を切っていますので。

佐々木先生
貴重な実例に基づいた講義ありがとうございました。