名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

20160331今日の一手<その303>; 攻防の手

2016-03-31 | 今日の一手
20160331今日の一手

2月20日の名南将棋大会から、OさんとMさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。




一昨日の一手の回答

☆ 形勢判断をします。
銀歩歩と金の交換、後手に持ち歩があるので歩はカウントしないで、と金と成桂を作り合って、ほぼ損得なしです。
玉の堅さは同程度
先手の攻め駒は44角52と 持ち駒金銀で4枚。
後手の攻め駒は23角28飛59銀57成桂で4枚。

総合すれば互角です。

最終盤ですから、何手で詰めろがかかるかみればより正確です。後手玉は62と~71と で(ここでは大体でいいですが実際にも)詰めろ。先手玉は68銀成~67成銀97玉95歩 で詰めろ。互いに2手分かけて詰めろですから3手すきです。手番があるので先手有利ということになります。

大局観として
最終盤ですから大局観は必要ないのですが、寄せ合い勝ちなら攻めるだけです。
攻め合い負けなら受けるか攻防の手を探します。互いに攻め駒が4枚ありますから、どちらからも受けきりは難しいところですが、先手に持ち駒が多いので手段はありそうです。

寄せのセオリーは
①厳しい手から考える
②小さな駒から使う

でした。


○ 寄せのセオリーから、すぐに王手は無効、71金か72銀を攻めます。小さな駒からですから、62と です。

あとはこれで寄せ合い勝ちかどうか読むだけです。68銀成71と67成銀97玉

これで後手玉は72と同玉61銀から詰みます。(先手玉は95歩は詰めろ、95同歩は85金でほぼ必至です。)ここで85金が(先手玉は詰めろではないですが)攻防です。

72とに同玉は詰み、82玉は82銀が必至で、どちらも先手の勝ち。よって72とには93玉で86銀(または金)とするのも攻防。

後手玉は詰めろ、先手玉は詰みません。86同金同玉(同歩は詰み)74金に71角成

84玉に95金同歩93銀同香同馬、と力づくで詰むので先手の勝ちです。

直線的に行けば先手の勝ち(といってもかなり難しいのですが)なので、紛れは62とに55銀です。

55同角は62金で粘られますし、53角成も88に利きがないので心細い、ですが71と44銀72と同玉と2枚換えにして

23飛成同飛成57金上

としてしまえば長引いても駒得で寄せにも困らないので勝てるでしょう。


△ 62と でよければこれは考えなくてよいのですが、62角成と行くと

62同金同と44角

大きな駒から行くと反動があり、両取りで粘られます。55歩62角23飛成同飛成57金上

これは先手が駒得なのでやや有利です。


○ 何度か出てきた23飛成は同飛成で後手の飛車の利きがそれます。

ここから62と と行くと53歩の受けがあるのですが、

72と同金57金上とおさめても指せますが、71と68銀成62金

これは先手の勝ち。

71とには同玉で57金上とすれば

後手玉が弱体化しているので先手優勢です。

62と に53歩ではなく68成桂71と53金でも62金

と張り付いてしまえば先手の勝ちです。


× 受けるなら57金寄でしょうか。

すぐに飛車の素抜きも見えますが緩手です。68銀不成に23飛成とすれば

23同飛成しかなさそう。68歩29竜

78金59飛79桂43銀

53角成52銀同馬57飛成

これで駒の損得はほとんどないですが、66桂を見て後手が有利です。


× 実戦は39金と粘りの手でした。

でも飛車を逃げてもらえず、68銀成28金67成桂

これから62と と攻め合いでは78成銀97玉95歩

後手の1手勝ちです。


× あとは38歩(あるいは58歩)という手筋ですが

68銀成62と同金同角成61金

金を入手されると粘られます。52金とつなぐのが筋ですが角を取って王手で抜かれてしまうので駄目。17馬67角成28馬78成銀97玉89成銀

こんな感じで後手の攻め合い勝ちになります。

戻って68銀成を同歩と取れば

67成桂同歩38飛成97玉95歩

というのが一例ですが、後手の寄せが速いです。


寄せのセオリーで62と から1手勝ちを読み切れた方は強いです。あまり紛れはなく、詰みを読み切れるかどうかになります。攻防で85金と打たれたら悩みそうですけどね。

62と では詰みがみえずに負けそうだと思ったら、23飛成が攻防の手です。飛車は渡すのですが後手の攻め駒は3枚に減るので寄せが1手遅れることになり、先手玉の3手すきが4手すきになるのです。これなら明らかに寄せ合いは先手の勝ちですから、後手は受けなければいけません。
23同飛成の利きで53歩や金を取ってからの53金が生じるのですが、62と~71と~62金 という順に気が付けば勝ちです。
それに気が付かなくても後手の攻め駒が3枚になったのですからさらに駒を取って受けにまわっても悪くはありません。

実戦の39金では後手の攻め駒は4枚から減らすことができずに寄せ合い負けになってしまいました。

41歩と受けられたところなので、では自分も受けておこうかとするのも自然な気持ちではあるのですが、残念でした。飛車の利きを止められたら働きをよくしよう、角を取ってしまおうというのが正解でした。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大山将棋研究(110); 向い... | トップ | 大山将棋研究(111); 四間飛... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

今日の一手」カテゴリの最新記事