名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋問題集 20181204

2018-12-04 | 大山将棋研究
後手番大山先生の手を考えます。

第1問


後手の作戦負けではないかと思います。このまま45歩でつぶされる前に動きました。
A 65銀 B 35歩 C 73桂

第2問


34歩を打たれたら困りそうです。
A 32玉 B 53歩 C 37歩成

第3問


好手ではないのですが、これを見た丸田先生が悩みました。
A 53銀 B 66桂 C 71金

第4問


形勢は逆転しています。どう寄せますか?
A 66桂 B 86歩 C 56歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1089);雁木対矢倉(丸田祐三)

2018-12-04 | 大山将棋研究
今日の棋譜20181204
平成4年2月、丸田祐三先生と第18期棋王戦です。

どちらが振るかという出だしで、大山先生が62銀、振り飛車を譲ったら丸田先生も居飛車になり

雁木と矢倉の対抗になりました。

この形は雁木でカンガンですね。この将棋がルーツでしょうか。

74歩には55歩というのも書いてありました。

さすがに大山先生は簡単にはつぶされません。64歩と反発して、丸田先生は銀を使います。

後は45歩から攻めれば十分ですが

大山先生は堂々と桂頭を攻め

丸田先生は桂銀交換に成功しましたが

38飛と守るのでは大成功ではないです。大山先生は駒損なのでどんどん動いていきます。55歩を打てば銀交換になり

37銀から54金。後手玉は薄いのですが局面は難しくなっていきます。

丸田先生は銀を追って

銀を打って54金に働きかけます。

大山先生は上から押さえつけられてはいけないので玉を移動します。

丸田先生が金を捨てたのは微妙ですが

香を取って馬を作るのもまあまあ。悪い取引ではないようです。ただし駒の損得はほぼなくなりました。

77桂は55金に12銀(32玉21銀不成同金55馬)ということなのでしょう。大山先生は と金を作り

丸田先生は金を取って12金。12同金に21馬で取り返せると。

大山先生は放置して27と、22金同飛ではいかにも危なさそうです。


丸田先生は飛車を取って寄せに行きます。これは一目寄りですが

大山先生の44角打もしぶといです。丸田先生に1歩あれば55歩同角57香ですね。ということは55桂でもよさそうです。

55桂を逃して57香から43金。これでも悪くはなさそう。

駒を取りながら寄せられるのでまだ丸田先生が優勢のはず。

さて71金で粘られました。91馬82歩では馬が働きません。ということは45馬か。あるいは44竜同銀71馬もありそうです。こういう時は悩みそうで

71同馬同角77桂。これはおかしいですね。銀で守られて切れてしまったようです。

大山先生は反撃に出て

丸田先生は継桂で反撃しましたが

ここまで。

相居飛車でも大山先生の中段玉が見られました。ちゃんと調べれば丸田先生にいくつか勝ちがあるはずなのですが、うまくごまかされました。
雁木は私が全国大会の出た時に、優勝したKさんにぼろぼろに負かされた戦型です。雁木でカンガンという本はその後で知りました。雁木自体は江戸時代からあったと聞きますが、こんなところにルーツがあったとは思いませんでした。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1992/02/27 9:00:00
棋戦:棋王戦
戦型:その他の戦型
持ち時間:3時間
場所:東京「将棋会館」
手合割:平手  
先手:丸田祐三
後手:大山康晴
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 5四歩(53)
5 6八銀(79)
6 4二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4四歩(43)
9 6七銀(68)
10 6二銀(71)
11 2六歩(27)
12 5二金(61)
13 4八銀(39)
14 8四歩(83)
15 5七銀(48)
16 3三銀(42)
17 7八金(69)
18 4三金(52)
19 6九玉(59)
20 8五歩(84)
21 5八金(49)
22 8六歩(85)
23 同 歩(87)
24 同 飛(82)
25 8七歩打
26 8二飛(86)
27 3六歩(37)
28 3一角(22)
29 4六歩(47)
30 3二金(41)
31 6五歩(66)
32 4一玉(51)
33 4八飛(28)
34 7四歩(73)
35 5五歩(56)
36 6四歩(63)
37 5六銀(57)
38 5五歩(54)
39 同 角(88)
40 5三銀(62)
41 3七桂(29)
42 5四銀(53)
43 7七角(55)
44 3五歩(34)
45 2五桂(37)
46 3六歩(35)
47 3三桂(25)
48 同 金(32)
49 3八飛(48)
50 5五歩打
51 同 銀(56)
52 同 銀(54)
53 同 角(77)
54 3七銀打
55 1八飛(38)
56 5四金(43)
57 7七角(55)
58 4六銀(37)
59 4七歩打
60 3五銀(46)
61 5五銀打
62 6五金(54)
63 5四銀(55)
64 3二玉(41)
65 3四歩打
66 4三金(33)
67 同 銀成(54)
68 同 玉(32)
69 4五金打
70 同 歩(44)
71 1一角成(77)
72 2二金打
73 7七桂(89)
74 3七歩成(36)
75 6五桂(77)
76 同 歩(64)
77 1二金打
78 2七と(37)
79 2二金(12)
80 同 飛(82)
81 同 馬(11)
82 同 角(31)
83 4一飛打
84 4二桂打
85 5四銀打
86 同 玉(43)
87 4二飛成(41)
88 4四角打
89 5七香打
90 5五歩打
91 4三金打
92 1八と(27)
93 4四金(43)
94 同 角(22)
95 7二角打
96 6四玉(54)
97 8一角成(72)
98 8九飛打
99 7九桂打
100 7一金打
101 同 馬(81)
102 同 角(44)
103 7七桂打
104 5四銀打
105 7二龍(42)
106 4四角(71)
107 6一龍(72)
108 6三金打
109 2一龍(61)
110 6六桂打
111 同 銀(67)
112 同 歩(65)
113 4八桂打
114 6七銀打
115 同 金(78)
116 同 歩成(66)
117 5六桂打
118 7三玉(64)
119 8五桂(77)
120 8二玉(73)
121 8三金打
122 同 玉(82)
123 8一龍(21)
124 8二歩打
125 投了
まで124手で後手の勝ち



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181204今日の一手(その794);四枚で攻める

2018-12-04 | 今日の一手

20181204今日の一手

8月18日の名南将棋大会から、KさんとHさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。


一昨日の一手の回答

☆ 形勢判断をします。
銀と金の交換で と金を作られていますから少し先手の駒損です。終盤なので重視しません。
玉の堅さは先手のほうが堅いです。(相手の駒を考えなければ桂の有り無しの違いです。)
先手の攻め駒は44角と持ち駒金桂で3枚、これに28飛が加わるかどうか。
後手の攻め駒は85桂と持ち駒角桂で3枚。

総合すれば先手もちです。

☆ 大局観として
直前は後手が31銀と打って詰めろを受けたところです。寄せ合いの速度で見れば先手がかなり有利ですね。
先手としてはゆっくり確実に攻めるか、一気に寄せてしまうかという分かれ目です。
あまりゆっくりだと少しの駒損でも響いてくるかもしれません。もう少し得をしてからゆっくり攻めるところでしょう。
攻め駒は4枚に近いので、28飛を使えば一気に寄せられるかもしれません。


× 寄せのセオリーに従って、まずは王手から考えます。22歩成ではもったいないですから13桂12玉

これは寄せにくくなっています。


× 33桂12玉

でもうまくないです。


○ あとは11角成も急ぎすぎ。であれば22金

が一番厳しそうです。22同金(か同銀か)同歩成同銀33金

33同銀同角成32金24飛

これで飛車が使えました。23金打に25桂

大駒を捨てても寄せ切れればよいわけです。22歩32馬同玉33銀同金42金同玉22飛成

ずいぶん駒を捨てましたが先手玉はまだ安全です。33金は取れる形ですから寄せきれます。

後手としては22歩ではなく22角のほうが働いています。

34馬24金同馬23歩33歩

金銀1枚は合駒に使うとしても攻め駒は4枚ですから十分に攻めは続くでしょう。


△か○ 24飛

と使えば手数がかかっていますが後手玉を直接ねらっています。ただし23銀の時に飛車を切るような手がなく、26飛25歩同飛24歩

飛車を逃げておくのは互角くらい。33歩を利かせようとすると取り合いです。25歩32歩成同銀引22歩同銀34桂33角

22桂成同玉33角成同銀34歩同銀44角

33合駒に24金を打てば寄っている感じです。


○ 実戦は33歩でした。

直接の王手でなければ32金をねらうのが次に考える手ですね。小さな駒からですから33歩を考えるのは妥当です。23金と払われるのは損な気がしますが、53角成には42桂

と打って54馬(王手飛車)を防ぐくらい。さてここでは馬ができて駒損ではなくなりましたから、飛車を逃げておけば有利です。それからゆっくり攻めればよいわけですね。
実戦では46桂と打ち、28と54桂39飛69銀

相居飛車で攻めるならば飛車を取られても構わないことも多い(手を稼いでいる)のですが、銀を使わせられて攻撃力が下がりました。まだ少し先手有利だと思うのですが、12玉42馬同銀同桂成・・・以下長手数の攻防で、後手玉を上に逃がしてしまい、残念な結果でした。


△ 33歩23金の利かしを入れないで53角成だと

28と54馬51飛44馬39飛69桂23銀

王手飛車をねらわないで銀を取るだけでは失敗です。

28と33歩の時に33歩

39飛69桂43銀右32歩成同銀引33歩同銀54馬

王手飛車が実現しました。12玉81馬76桂

寄せ合いはどうでしょうか。61飛77歩同桂59角

後手から詰めろがかかりました。受けにくいです。

77歩を手抜いて31飛成

とすれば難しくて、78歩成同玉23銀32銀22金・・・かなり先の変化なので形勢不明としておきます。


× 一つ前に書くべきかもしれませんが、33歩ではなく33金だと43銀

やはり小さな駒から使うほうが良いですね。後手玉が堅くなってしまいます。


× 15歩も結構厳しい手で

28と14歩

というのが詰めろになっています。しかし39飛69金23金

詰めろは続きません。

では28と33桂

12玉14歩ならば相当受けにくいです。33同金同角成39飛69金23銀

23同馬の形が案外に寄せにくいので先手の負け。

69金を69金打にしておいても23銀同馬76桂

これが88角同金58桂成以下詰めろですから後手が勝ちそうです。


△ どこかに飛車が逃げておいたら

ちょと駒損ですが先手が悪いというほどではないです。後手からの攻めは88歩77桂同桂成同金85桂67金寄

とか、76桂67金直77歩同桂成同桂成同金寄

まだ耐えられます。


☆ まとめ

どこかで飛車を使う順になると攻めがわかりやすいですね。
22金と打ち込んでから24飛をねらうか、単に24飛か。いずれにせよ飛車を捨てる手も考えれば、攻めは結構続くのです。
あまり厳しくない攻め方で28と~39飛69合駒、と使わされると戦力が減ってしまいます。

単純な考え方ですが、四枚で攻めているかというのは攻めがつくくかどうかを考える上での重要な判断です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする