今日の棋譜20181215
昭和38年4月、升田幸三先生と第22期名人戦第2局です。

矢倉の出だしでしたが、升田先生の75歩が変わった手です。

大山先生は左銀を繰り出して

升田先生は右銀で中央を受けます。

向い飛車になりました。飛車先はついていないのですが、陽動振り飛車ということにしておきます。

升田先生は1歩持っているので8筋を攻め

大山先生は飛車を移動して低く受けました。

升田先生の玉は右に囲います。

2筋の位を取って13桂。これは大山先生の絶局で(中村先生の指し手として)見ましたね。飛車を2筋に回ろうというわけです。

升田先生は飛車の横利きを生かして

歩を入手して13桂を取ります。

2筋を攻められても37歩がしぶとくて、飛車交換ならば先手よしですが

大山先生は銀を捨てて2筋を破ります。

2筋を破った分だけ大山先生の有利です。

3筋の取り込みが攻めの筋で

37同金も36歩で金が取れます。

桂銀の取り合いになり、大山先生が優勢になりかけましたが、ここから79竜68銀39竜49金というのがちょっとおかしくて

先手玉が安全になってくると形勢の差が縮まります。

升田先生も8筋を破るのですが、本来は上部をしっかり守って相入玉のような将棋を目指したいです。斬り合いのほうが升田先生らしいのですが。

どんどん攻めていくと

反撃を食らいます。

後手玉はなかなか捕まえにくくて

なんとか入玉を阻止するのですが

先手玉も危険になっていきます。

角桂では寄せにくいのですが、形にはなってきました。

大山先生は42金取りを放置して94角。先手に持ち駒がないのでこれが寄せの決め手になります。

升田先生の45角は取れば後手玉が詰みます。受けにも利いた攻防の手ですが

関係なく先手玉が詰んでいました。
升田先生の面白い序盤構想で、8筋を押し込んでまずまず。でも大山先生の飛車の転換がうまくいって、2筋を破る構想がその上を行きました。現代に指された力戦型の将棋と言っても通りそうですが、55年前のことです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1963/04/25
手合割:平手
先手:升田幸三9段
後手:大山名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 6八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(68)
6 4二銀(31)
7 7五歩(76)
8 6二銀(71)
9 6六歩(67)
10 5四歩(53)
11 7六銀(77)
12 8五歩(84)
13 7七角(88)
14 5三銀(42)
15 5六歩(57)
16 4四銀(53)
17 4八銀(39)
18 5五歩(54)
19 5七銀(48)
20 5六歩(55)
21 同 銀(57)
22 5三銀(62)
23 6七銀(56)
24 6四歩(63)
25 8八飛(28)
26 4二玉(51)
27 8六歩(87)
28 同 歩(85)
29 8五歩打
30 5二飛(82)
31 8六飛(88)
32 7二金(61)
33 8四歩(85)
34 8二歩打
35 4八金(49)
36 5四銀(53)
37 4九玉(59)
38 3二玉(42)
39 5八金(69)
40 1四歩(13)
41 1六歩(17)
42 5一飛(52)
43 3八玉(49)
44 3三角(22)
45 5七歩打
46 4二金(41)
47 9六歩(97)
48 2四歩(23)
49 5六銀(67)
50 5五歩打
51 6七銀(56)
52 2五歩(24)
53 8五銀(76)
54 3五銀(44)
55 7四歩(75)
56 1三桂(21)
57 1五歩(16)
58 同 歩(14)
59 3六歩(37)
60 同 銀(35)
61 6五歩(66)
62 3五歩(34)
63 6四歩(65)
64 2一飛(51)
65 1四歩打
66 2六歩(25)
67 同 歩(27)
68 同 飛(21)
69 1三歩成(14)
70 同 香(11)
71 3七歩打
72 2七歩打
73 3六歩(37)
74 2八歩成(27)
75 4九玉(38)
76 1九と(28)
77 5九金(58)
78 2九飛成(26)
79 5八玉(49)
80 6五桂打
81 6六角(77)
82 3六歩(35)
83 4六桂打
84 4五銀(54)
85 7六銀(85)
86 3七歩成(36)
87 6五銀(76)
88 4八と(37)
89 同 金(59)
90 7九龍(29)
91 6八銀打
92 3九龍(79)
93 4九金(48)
94 2八龍(39)
95 6九玉(58)
96 2三玉(32)
97 8三歩成(84)
98 同 歩(82)
99 6三歩成(64)
100 同 金(72)
101 8三飛成(86)
102 6四歩打
103 5四銀(65)
104 同 銀(45)
105 3四歩打
106 4四角(33)
107 5四桂(46)
108 同 金(63)
109 8一龍(83)
110 6五香打
111 3三銀打
112 1四玉(23)
113 4四銀(33)
114 同 金(54)
115 3八桂打
116 6六香(65)
117 2六歩打
118 2九龍(28)
119 3九桂打
120 7六桂打
121 3六角打
122 2三玉(14)
123 7六銀(67)
124 3四金(44)
125 2五桂打
126 2二銀打
127 8二龍(81)
128 9四角打
129 4二龍(82)
130 7六角(94)
131 4五角(36)
132 5八銀打
133 同 金(49)
134 同 角成(76)
135 投了
まで134手で後手の勝ち