goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集 20181219

2018-12-19 | 大山将棋研究
後手番升田先生の手を考えます。

第1問


わかりやすく攻めます。
A 35歩 B 33桂 C 13角

第2問


これで手が続きます。
A 73桂 B 65歩 C 33桂

第3問


無理をせず自然に攻めていけばよいです。
A 77角 B 54香 C 68金

第4問


升田先生の54玉はポカでした。正解は?
A 34同玉 B 32玉 C 42玉

大山将棋研究(1104);陽動中飛車(升田幸三)

2018-12-19 | 大山将棋研究
今日の棋譜20181219
昭和38年6月、升田幸三先生と第22期名人戦第5局です。

相矢倉で46歩と54歩の対抗です。

ところが大山先生が75歩と変化しました。

75の位を守り

中飛車に。第2局、第3局に影響されたのでしょうか、大山先生のほうが

陽動中飛車です。

8筋の歩を交換されたら高く受けて

升田先生はそのまま32玉と囲うと66角のにらみが大きいと感じたのでしょう、22角から3筋で動きます。35歩同歩34歩と合わせ

34銀型を作れば大山先生は35歩を打ち

銀の位置を乱します。

互いに金銀の立て直しとなりました。

升田先生は8筋を攻められないので3筋へ目を向けます。

88歩59飛を利かせて45歩。

角交換から13角と打ちなおして

46歩が入れば少し指しやすいか。飛は5筋に移動して

攻防に打った66角を目標に動いていきます。

桂の跳ね違いから77歩成が楽しみです。

大山先生は52飛を追い

25桂、升田先生は25桂を取り

と金で66角を追います。

大山先生は角を切って44香

金をはがし角を攻めていきます。

金で角を取ったところで形勢判断をすると、桂金交換で と金を作られているのは後手の駒得、先手玉のほうが堅そうですが、攻め駒は2対5です。これは後手有利。

升田先生は銀を殺すのがぴったりとした寄せです。

銀の取り合いになり

先手玉は詰めろでした。56金としても37銀の詰めろか54香か、まあ受けはなさそうです。大山先生は銀を打ちました。玉を逃げると57歩成同玉に45桂が利きません。34同玉は上部を手厚くされるのが嫌かもしれませんが・・・

54玉と逃げて先手玉が詰めろです。これで勝ちだと錯覚したんですね。ところが後手玉が頓死してしまいました。
34同玉が勝ちで、32玉54角は怪しく、42玉56金は難しいです。


この将棋は知らなかったのですが、名人戦での頓死負けです。升田先生のポカは南禅寺の決戦だけではないのですね。勝ちだと思うと疲労した頭は手抜きするようになるので、うっかり都合の良い読みだけを考えてしまいます。
これで4勝1敗となり大山先生の防衛、内容は僅差なのですが升田先生に終盤のポカがなければ逆の結果でしょう。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1963/06/06
手合割:平手  
先手:大山名人
後手:升田幸三9段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(78)
6 6二銀(71)
7 4八銀(39)
8 4二銀(31)
9 2六歩(27)
10 3二金(41)
11 4六歩(47)
12 5四歩(53)
13 4七銀(48)
14 4四歩(43)
15 7五歩(76)
16 8五歩(84)
17 7八金(69)
18 3三銀(42)
19 7六銀(77)
20 3一角(22)
21 6六角(88)
22 6四歩(63)
23 5六歩(57)
24 6三銀(62)
25 7七桂(89)
26 7四歩(73)
27 同 歩(75)
28 同 銀(63)
29 7五歩打
30 6三銀(74)
31 5八飛(28)
32 4一玉(51)
33 3六歩(37)
34 4三金(32)
35 4八玉(59)
36 1四歩(13)
37 3七桂(29)
38 8六歩(85)
39 同 歩(87)
40 同 飛(82)
41 8七金(78)
42 8二飛(86)
43 8五歩打
44 2二角(31)
45 3八金(49)
46 3五歩(34)
47 同 歩(36)
48 3四歩打
49 同 歩(35)
50 同 銀(33)
51 3五歩打
52 同 銀(34)
53 3六歩打
54 2四銀(35)
55 5七角(66)
56 3三銀(24)
57 8八金(87)
58 3四銀(33)
59 7八金(88)
60 3二飛(82)
61 2七金(38)
62 1三角(22)
63 6八金(78)
64 8八歩打
65 5九飛(58)
66 4五歩(44)
67 同 歩(46)
68 5七角成(13)
69 同 玉(48)
70 1三角打
71 5八玉(57)
72 4六歩打
73 3八銀(47)
74 5二飛(32)
75 6六角打
76 5五歩(54)
77 同 歩(56)
78 6五歩(64)
79 同 銀(76)
80 7三桂(81)
81 5六銀(65)
82 7六歩打
83 6五桂(77)
84 8五桂(73)
85 5四歩(55)
86 同 銀(63)
87 5三歩打
88 1二飛(52)
89 2五桂(37)
90 同 銀(34)
91 同 歩(26)
92 7七歩成(76)
93 5七金(68)
94 7六と(77)
95 1一角成(66)
96 同 飛(12)
97 4四香打
98 3二玉(41)
99 4三香成(44)
100 同 銀(54)
101 2四歩(25)
102 同 角(13)
103 3五銀打
104 1五角(24)
105 2六金(27)
106 同 角(15)
107 同 銀(35)
108 7七角打
109 2九飛(59)
110 5五歩打
111 4四歩(45)
112 5六歩(55)
113 4三歩成(44)
114 同 玉(32)
115 3四銀打
116 5四玉(43)
117 4三角打
118 投了
まで117手で先手の勝ち