第1問

怖い攻めではありません。
A 45同桂 B 36歩 C 65歩
第2問

うまく受ければ有利になります。
A 44歩 B 55歩 C 21飛
第3問

少し乱暴に見えますが、攻めましょう。
A 63銀 B 45銀 C 85歩
第4問

手が続くのを確認します。
A 73桂 B 77銀 C 44歩
20180804今日の一手
4月7日の名南将棋大会から、IさんとMさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。
一昨日の一手の回答
☆ 形勢判断をします。
銀角交換で竜を作り合っています。少し先手の駒得ですが、終盤なので重視しません。
玉の堅さは同程度。
先手の攻め駒は53桂21竜と持ち駒角角金で5枚。十分です。
後手の攻め駒は48竜67銀と持ち駒金銀桂で5枚。こちらも十分です。
総合すれば互角です。
寄せ合いに入っていますから、互いの玉が何手で詰めろかを数えるほうが正確です。後手玉は62金か62角で詰めろ。現状は2手すきです。
先手玉は78銀成同金67銀で詰めろ。現状2手すきです。
互いに2手すきですから手番の先手有利です。
☆ 大局観として
後手としては直前に67銀と打ったのですが、ここで互いに2手すきでは形勢不利、攻防の手はなさそうなので何か後手玉を固めておくのが最善でした。
先手としては後手玉に詰めろ以上の手(詰めろか王手)を続けていけばよいわけです。ただし駒を渡して先手玉が詰めろになったら失敗です。(後手は受けながら「詰めろ逃れの詰めろ」が実現したことになります。)
△ 79金打と受けて62銀
と固め合うと長くなります。後手が78銀成から千日手の可能性もあります。
○ 寄せのセオリーでは厳しい手から考えるわけですが、実戦でも71竜
と切ってしまいました。則詰みはないですが、71同玉61桂成同玉26角
詰めろ竜取りです。
78銀成同金同竜同玉58飛
飛車を渡しているのでかなり危険です。68銀88金に77玉と逃げたので、先手玉を詰まされて負けになったのですが、69玉
が唯一の詰まされない逃げ方でした。ただ58飛は受けにも利いているわけで、59金同角(これで詰めろ逃れ)47銀
とされたら後手の勝ちです。
つまり飛車を渡しての詰めろ竜取りではだめでした。ならば51金
と捨てて(62金より優る)51同玉15角62玉48角
王手で竜を抜く方が良さそうです。少し駒損になっていますが、48角がまた攻め駒で使えるか、銀交換で持ち駒が増えるので攻め駒は4枚を保てます。後手玉が露出しているので先手有利か優勢です。
○ 次に厳しい手は71金を攻める手で、小さい駒は62金
これは詰めろです。62同金71角92玉62角成
ここで詰めろが途切れるのですが、78銀成同金67銀ならば81竜
で詰みます。後手は銀を渡さずに先手玉に詰めろをかけなければならないわけです。
55桂には58歩
銀を渡さずに詰めろをかけるのは難しそうです。
と言って82金と埋めても71角
が詰めろで、一手一手の寄りです。
△か○ 62角は大きな駒を使うことになります。
62同金71角92玉62角成
同じ攻め方をしてみると、78銀成同金79銀同玉68銀
68同金は88金ですね。88玉も79角98玉86桂同歩88金
桂を捨てて清算されるとぴったり詰んでいます。角を渡してはいけないのでした。
ということで62角成では甘いので82金
93玉72金84玉75銀85玉58歩
後手玉を追いかけても詰まないのですが、駒をよこせと受ける手があるので、はっきりしていないですが先手が勝ちなのかというところです。
△か○ 26角は
駒を渡さないで竜取りの詰めろになっています。71竜同玉61桂成というのが良く出てくる必殺の手筋ですね。
78銀成同金同竜同玉51歩同竜62銀
後手は竜を切ってから受けに回ります。11竜として、後手の小駒だけの攻めを受けることになります。どこかで52金~62金を狙って反撃すれば先手の勝ちになるのですが、先手有利くらいです。
△ 受けの手ではありますが58歩だと
受けとしてみると手薄い受け方です。つまり78銀成同金69銀
では千日手になるかどうかというところ。
78銀成に同玉
これで後手から継続手が難しく、49竜(2手すき)に62銀
先手の攻撃力が上がっているのでより受けにくくなっています。
ならば後手受けに回ることになります。49竜ではなく51歩同竜62銀11竜51歩
後手は駒損で受けているという図ですから先手有利のはずです。具体的にどう指すのかがよくわからないのですが。甘いけれど41桂成か、攻防で57香とか、86香とか、角を打って馬を作るのか。
☆ まとめ
詰めろ竜取りとか王手竜取りの筋があるので迷いやすいのですが、形勢有利(先に詰めろがかけられる)のですから、寄せのセオリーから考えていくのが基本です。
いきなり71竜は、詰めろ竜取りでは飛車を渡すので不正解、さらに金も捨てて王手竜取りが正解でした。
62金が常識的で、62同金71角92玉62角成というのが甘い感じがするのですが、銀をもらえば後手玉が詰みます。
62角だと同じ筋では角を渡しているので先手玉が危険、62同金71角92玉82金以下追っていって(詰みがないから)手を戻すのが勝ち筋でした。
他にはちょっと甘い感じでも26角が駒を渡さないで竜取り詰めろ。スマートな手でした(が後手の受けもあります)。
基本は寄せのセオリー(理論)で考えます。この場合は駒を渡すと互いの詰みに関係してくるので難しくなっています。こういうところが将棋の面白いところなのですけれど。