名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

将棋上達法実践編(13)

2018-08-14 | 将棋上達法則
土曜日にはHくんのレッスン13日目、Aくんのレッスン5日目でした。今日もHくんのレッスンで14日目です。

Hくんは

棒銀の受け方を並べ、復習でほかの受け方を教えました。

ここで実戦は96歩同歩92香の端攻め。ほかの攻めは67銀79金29飛成~87桂。受けるなら64銀が良さそうだねという検討をしました。

次の将棋は高橋内藤で左美濃に対して急戦向い飛車に転じる将棋だったので、急戦向い飛車がうまくいく形を教えました。25歩33角が早いことが前提ですが、対穴熊ならばうまくいくことも多いでしょう。

一度二人で(というか私がヒントを出しながら)並べた棋譜を、もう一度一人で並べてもらうという形式が定着しました。手のつながり、指し手の意味がより意識されていると思います。だんだんスムーズにできるようになっているので棋力が上がってきたのではないでしょうか。
詰め将棋も盤駒を使いますが、一度自分なりに読もうとするようになりました。読む力もついてきたようです。まあ読み抜けなども多いのですが。

指導対局を1局。振り飛車から無理に動く、詰まないのに派手な手から考えてしまう、というのが反省するところでしょう。


Aくんには

禁断のオッサン流振り飛車破りの鳥刺し戦法のところを学びました。
ノートに定跡手順を印刷したものを張り付け、並べ、局面図を張り付け、説明文をノートするという感じです。対四間飛車は終わった(本ではここまで)なので、次回は対中飛車、対三間飛車、対向い飛車をやります。(私が定跡を作らねばなりません。)


せっかく教えているので、実戦で私の指す戦法も変えてみようかと思っています。鳥刺しと極限早繰り銀(次のテキスト)を主力にしようかと。この二つの組み合わせは相性が良いです。ほかの定跡を知らないでも全部カバーできるはず。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集 20180814

2018-08-14 | 大山将棋研究
後手番森下先生の手を考えます。

第1問


悩ましいところですが後の反撃を見ます。
A 25同歩 B 53角 C 66歩

第2問


攻めを呼び込んでしまうのですが。
A 66歩 B 45歩 C 27歩

第3問


これで有利になりました。
A 33角 B 67歩成 C 58銀

第4問


どう寄せますか?
A 79角 B 78と C 76角
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(977);向い飛車に銀冠(森下卓)

2018-08-14 | 大山将棋研究
今日の棋譜20180814
平成元年2月、森下卓先生と第30期王位戦です。

大山先生の向い飛車です。

64歩と突くのは昔の指し方ですが、42玉に86歩同歩同角が王手になるのを防いでいます。

森下先生は天守閣美濃から

高美濃

銀冠と移行するのですが、後手番で64歩を突いているから攻める筋がないのでしょう。

大山先生は97香から端攻めで打開します。

93から受けると93同香成同香94歩同香同飛93歩84飛という筋が生じるのですが(92歩ならば穏やか)

大山先生は角筋を生かして攻めようとしました。

森下先生は86歩同歩88歩。どちらで取っても75飛が先手で入ります。

大山先生は64歩から88角で

25同歩には15歩同歩45歩33銀25桂~13歩と攻めるのでしょう。

森下先生は53角。24歩同銀に14歩が不気味です。

25歩にも26歩と合わされて、後手玉が危ない感じがするのですが

46歩から45歩と押さえられるわけもなく、取って来いという催促です。

大山先生は45同桂で、45同銀の時に銀当たりです。

15銀から攻めていくと16桂。激しい攻防になりました。

角筋を止められましたが、13銀同桂同歩成21玉23歩と攻めていくのもあったでしょう。

44歩同角45歩というのは角を呼びこんで怖いです。

58銀から王手で角がぶつかって

受けなしで投了図です。

後手の作戦負けだと思うのですが、作戦勝ちのほうから自力だけで攻め切るのは難しいものです。大山先生としては、手厚そうな後手の銀冠を直接攻略するよりも、左翼で駒をさばいてから玉頭攻めと合わせて寄せに入るというほうが理想です。88飛89桂95香という駒がそのままでは勝ちにくいでしょう。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1989/02/21
手合割:平手  
先手:大山十五世名人
後手:森下卓5段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 5四歩(53)
7 8八飛(28)
8 3四歩(33)
9 6八銀(79)
10 6二銀(71)
11 4八玉(59)
12 6四歩(63)
13 3八玉(48)
14 4二玉(51)
15 6六歩(67)
16 3二玉(42)
17 5八金(69)
18 5二金(61)
19 2八玉(38)
20 1四歩(13)
21 1六歩(17)
22 2四歩(23)
23 3八銀(39)
24 2三玉(32)
25 4六歩(47)
26 3二銀(31)
27 3六歩(37)
28 5三銀(62)
29 4七金(58)
30 4四歩(43)
31 2六歩(27)
32 4三金(52)
33 2七銀(38)
34 7四歩(73)
35 3八金(49)
36 1二玉(23)
37 9六歩(97)
38 2三銀(32)
39 5七銀(68)
40 3二金(41)
41 7八飛(88)
42 9四歩(93)
43 9七香(99)
44 3三角(22)
45 3七桂(29)
46 4二角(33)
47 9八飛(78)
48 7五歩(74)
49 同 歩(76)
50 7二飛(82)
51 9五歩(96)
52 同 歩(94)
53 同 香(97)
54 9三歩打
55 6五歩(66)
56 同 歩(64)
57 4五歩(46)
58 8六歩(85)
59 同 歩(87)
60 8八歩打
61 6四歩打
62 6二飛(72)
63 8八角(77)
64 6四飛(62)
65 4四歩(45)
66 同 銀(53)
67 2五歩(26)
68 5三角(42)
69 1五歩(16)
70 同 歩(14)
71 2四歩(25)
72 同 銀(23)
73 1四歩打
74 2五歩打
75 2六歩打
76 同 歩(25)
77 同 銀(27)
78 4六歩打
79 同 銀(57)
80 4五歩打
81 同 桂(37)
82 同 銀(44)
83 1五銀(26)
84 同 銀(24)
85 同 香(19)
86 1六桂打
87 3七玉(28)
88 4六銀(45)
89 同 金(47)
90 2六銀打
91 4七玉(37)
92 6六歩(65)
93 4四歩打
94 同 角(53)
95 4五歩打
96 5八銀打
97 同 玉(47)
98 6七歩成(66)
99 4九玉(58)
100 8八角成(44)
101 同 飛(98)
102 7六角打
103 3九玉(49)
104 7八と(67)
105 投了
まで104手で後手の勝ち

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180814今日の一手(その738);穴熊ゆえの事情

2018-08-14 | 今日の一手

20180814今日の一手

4月7日の名南将棋大会から、HさんとTさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。


一昨日の一手の回答

☆ 形勢判断をします。
先手の金得で と金を作られています。先手の駒得です。
玉の堅さは金銀3枚の先手のほうが堅いのですが、後手玉のほうが遠いです。同程度と見ておきます。
先手の攻め駒は45桂97角と持ち駒金銀で4枚。
後手の攻め駒は96飛37と と持ち駒銀で3枚。

総合すれば互角か先手もちです。

☆ 大局観として
もとは中飛車穴熊と鳥刺しの対抗でしたが、鳥刺しのほうが作戦勝ちになることが多いと思います。先手としては穴熊未完成のうちに仕掛けてしまえばずいぶん勝ちやすいはずです。

さて問題図では47と同金38銀という筋があって、飛車を早逃げしても と金+持ち駒銀で削られるでしょう。先手の駒得は消えてしまいそうです。
それでも右桂が攻めに使える(さらには5筋に歩を使える)のですから先手のほうが攻め駒が多いです。攻撃力を生かして後手玉を攻略してしまおうというのが最速でしょう。

他には96飛を捕獲できるのですがわかりますか?そのあとの後手の攻めがたいしたことがないとみれば、その駒得も有効です。


△ 自然な攻めは53桂成です。

53同角同角成99飛成が気になりますが88銀

と受けてしまえば先手の駒得が生きます。(桂香と角を交換したので駒得は減っていますが。)
94竜44角72金62金

攻め駒3枚でもどこかで馬が二枚換えになる形ですから、攻め駒4枚での攻めに変わりそうです。先手有利。

後手としては53桂成に97飛成

という応手も有力で、(97同香53角もあるけれど)62成桂99竜71成桂同銀88銀94竜44角

というのは攻め駒3枚で難しい形勢です。


△ 53角成だと

99飛成62馬同金88銀94竜44角72金

62金同金同角成71香ではうまくいかないので53桂成47と でどうなっているか。難しい形勢です。


○ 説明が後回しになりましたが、寄せのセオリーを準用すれば、小さな駒から使うほうが良いです。53歩

~52歩成だと2手かかるから遅いのですが、97角を移動しなくてよいので考えやすくなります。47と52歩成

58と同金44角53桂成

金を取られても成桂 と金を作っているので駒得なのです。この後は重く62銀を狙って切れない攻めを目指します。穴熊は玉を逃げ出せないので重くても確実な攻めのほうが良いです。


△ 45桂を使うのは先に書いたので、次は53銀です。

1手で使える(角を取れる)けれど銀を渡すことになります。47と62銀成同金44角72金

53桂成~62成桂を間に合わせるか、11角成でゆっくり駒得で指すべきか、という選択は難しいところですが、少し先手よしだと思います。


△ 52金だと

47と62金同金44角72金

61銀71金打72銀成同金と進めば前の変化と同じ図です。
72金打の時に同角成

と強攻してみると、71同金53角成99飛成71馬同銀72金

激しく攻めてみましたがまだ詰めろではないです。後手は58と が詰めろで金を取れますし、82銀打の粘りもありますから、後手が勝ちそうな感じです。


○ 88角と引くと

99飛成同角47と76歩

後の98金を避けてあわてずに角を使っておきます。58と同金44歩には53歩45歩52歩成35角11角成

先手の大きな駒得ですし、馬の利きも心強いです。と金があるので穴熊攻略も難しくないでしょう。

後手としては88角に98銀

とすれば駒損が最小限度で収まるのですが、(先手も応手がいろいろですが)97歩89銀不成同玉94飛53歩

後手は銀を失ったので、47と同金38銀という攻め筋が消えてしまいました。


△ 実戦は98歩

99飛成を防いだ手ですが、35角53角成同角同桂成38銀59飛47と

金は取られても成桂の分だけ駒得です。62銀57と から寄せ合いに入るのですが、穴熊の深さで逆転されて先手Tさんの負けに終わりました。

後手としては98歩に97飛成同歩47と

のほうが穴熊らしいかもしれません。41飛が自然でも57と同金32銀

から75角ねらいという寝技もあります。
98歩は堅実だけれど1手の価値は小さいので形勢不明になるのでしょう。


△ 他には24歩

ずいぶんのんびりしているのですが、28銀と打たれるならばまあまあです。47と23歩成58と同金

26歩にも39飛なので先手の飛車は進入できそう、後手が頭を悩ますところでしょう。


☆ まとめ

対穴熊でも寄せのセオリーの準用である、小さな駒から使う攻めが基本です。相手に性能の良い駒を渡さないほうがよいですから。でも穴熊は金銀の価値が高いということが多いです。金銀を渡すとまた埋められて再構築されてしまいやすいというわけです。

問題図では先手の攻めが1手遅れると、47と~58と で金を入手されてしまうというのが悩ましいです。
53歩~52歩成は2手かかるけれど、と金で穴熊の金銀を削ることができれば帳消しになります。だから53歩が一番わかりやすい攻め方です。

53桂成は1手で角を取れそうなのですが、53同角同角成99飛成あるいは97飛成62成桂99竜71成桂同銀、という変化を読まねばなりません。効率が良いけれど攻めが切れてしまう可能性があります。
軽い攻め(筋の良い攻め)は受けやすい、重い攻め(筋の悪い攻め)は受けにくいけれど玉を逃げ出しやすい、という比較があります。その局面で判断しなくてはいけないのですが、玉を逃げ出しにくいのですから、穴熊には重くても確実な攻めの方が良いことが多いでしょう。

53銀や52金などは重い攻めのですが、金か銀を渡すので良い攻め方には見えません。
53角成のほうが案外に有効であるかもしれないですが、この場合は99飛成とされるので面白くありません。


88角は後手の攻め駒が少ないから、駒得を目指しつつ後手の攻撃力を奪ってしまおうという手で、うまくいけば勝ちやすいです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする