goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

第185回名南将棋大会(弐)速報

2018-05-05 | 名将会
今日は第185回名南将棋大会(弐)を行いました。結果速報です。


F級優勝

岩﨑正さん (埼玉からお立ち寄りいただきありがとうございました。)


G級優勝

若原達也さん


H級優勝

大石泰志さん

海老原綸さん


I級優勝

福井義尊さん
小山潤矢さん

柿田昌美さん


J級優勝

奥田幸男さん
大野清さん

原田一さん


優勝おめでとうございます。
参加いただいた皆様ありがとうございました。

小牧将棋大会と重なっていたのですが、今日もほぼ満席です。来月まではどうにかこの人数までで耐えてください。
7月からは1750点以下に広げて、大きな部屋を借ります。


大山将棋問題集 20180505

2018-05-05 | 大山将棋研究
後手番大山先生の手を考えます。

第1問


24歩の突き捨てが入っていないから、と大山先生が動き出します。
A 46歩 B 55角 C 55飛

第2問


急所を攻めます。
A 39角 B 46歩 C 35歩

第3問


42角を生かしたいのですが、これは思いつきにくいです。
A 94歩 B 57歩 C 29飛

第4問


ぴったり手を稼ぎます。
A 66香 B 54歩 C 57歩

第5問


これもぴったりした手です。
A 46歩 B 47歩 C 36歩

大山将棋研究(875);中飛車に45歩急戦(関浩)

2018-05-05 | 大山将棋研究

今日の棋譜20180505
昭和61年10月、関浩先生と第28期王位戦です。関先生はプロ入り2年目。(なお私と同姓ですがつながりはないです。というか私の親戚で有名な人はいないと思いますが。)

大山先生の中飛車で、関先生は45歩の急戦です。英ちゃん流(53歩の形)ではないので、45同歩33角成同桂24歩46角23歩成28角成33と は先手よしです。とすれば32金や42飛もありますが

大山先生は55歩が多いです。55同角32金37桂54飛という将棋が何局かありましたが、本譜は55同歩でした。45歩に

37桂55飛。激しい順になりました。

関先生は角飛交換でも37桂77桂という形は不安です。さっそく桂頭を攻められました。そういえば24歩同歩が入っていませんね。入っていれば構わず24飛で先手よしでしょうが。
47金46歩56金64角65金36歩では先手が思わしくないので

26飛は仕方なさそうですが、ほぼ両取りに15角を打たれました。飛車を逃げるわけにはいかず

53飛と打ち込んで44銀に角を取ります。

16飛に42角は微妙なところ。角の働きが悪い感じなので、14歩か33角が普通でしょう。36歩もあったのかもしれません。

関先生は自然に角を打ち込んで、桂をかわされても35歩から取りに行けます。ところが大山先生は余裕の94歩?

さらに端を伸ばして、桂馬を取られても平気でいます。やっとわかりました。96歩同歩98歩同香に97歩か99飛があるのですね。関先生は先の77桂(77銀が普通)をとがめられた感じです。

66歩52金左、ここは角を逃げるか(54か65か)65歩かは微妙なところですが

34角成としてから65歩は、これで悪くないと読んでいたのでしょう。角を逃げてもらえば良いのですが

97角成と切り込まれて、端を破られました。ほぼ角得です。

先手玉が上に逃げ出してしまえば勝ちなのです。大山先生としては捕まえられるかどうか。攻め駒は4枚あります。

銀を殺される前に66香が入り

銀桂とはがして36歩。取れば44桂ですね。これで切れなくなりました。

55銀を失っても桂銀を取り、もう駒得になりました。

銀を打つのがぴったりで

投了図。

定跡としては振り飛車の55歩には24歩同歩を入れてから55歩か55角か、ということになっています。入っていないので居飛車難局かという感じではありましたが、桂を取れる展開は先手が悪くないはず。でも9筋を破られて思わしくないのでしょうか。51手目34角成のところが問題なのか、もしかするとさかのぼって77桂は悪くて77銀なのか(それなら9筋攻めではなく飛車を打ち込まれそう)、形勢の揺れが難しいです。
角損でも端を破って悪くないんじゃないの、という大山先生の大局観に感心します。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:関浩4段
後手:大山十五世名人
先手省略名:関
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 4二銀(31)
7 5六歩(57)
8 5二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 5八金(49)
14 5四歩(53)
15 3六歩(37)
16 4三銀(42)
17 6八銀(79)
18 8二玉(72)
19 2五歩(26)
20 3三角(22)
21 4六歩(47)
22 7二銀(71)
23 4五歩(46)
24 5五歩(54)
25 同 歩(56)
26 4五歩(44)
27 3七桂(29)
28 5五飛(52)
29 同 角(88)
30 同 角(33)
31 7七桂(89)
32 3五歩(34)
33 2六飛(28)
34 1五角打
35 5三飛打
36 4四銀(43)
37 5五飛成(53)
38 同 銀(44)
39 1六飛(26)
40 4二角(15)
41 4三角打
42 3三桂(21)
43 3五歩(36)
44 9四歩(93)
45 3四歩(35)
46 9五歩(94)
47 3三歩成(34)
48 6四角(42)
49 6六歩(67)
50 5二金(41)
51 3四角成(43)
52 9六歩(95)
53 6五歩(66)
54 9七角成(64)
55 同 香(99)
56 同 歩成(96)
57 6七玉(78)
58 8七と(97)
59 4五馬(34)
60 5四歩打
61 5六歩打
62 9九飛打
63 5九金(69)
64 6六香打
65 5七玉(67)
66 6八香成(66)
67 同 金(58)
68 7七と(87)
69 同 金(68)
70 3六歩打
71 5五歩(56)
72 3七歩成(36)
73 8九歩打
74 4八と(37)
75 同 金(59)
76 5三桂打
77 2三馬(45)
78 4五歩打
79 4七玉(57)
80 2七銀打
81 6六飛(16)
82 4六銀打
83 5八玉(47)
84 9八飛成(99)
85 6八香打
86 5五銀(46)
87 6七飛(66)
88 3六銀成(27)
89 投了
まで88手で後手の勝ち