goo blog サービス終了のお知らせ 

飛び出せ! 北の宇宙基地

北の地である北海道で、人工衛星の開発などを行っている 北海道工業大学 佐鳥研究室の活動日記です。

A柳君にリクルートから取材!!

2005-09-16 23:35:01 | 北海道宇宙連合
  本日は、佐鳥ゼミ所属カメラマン(笑)USKが記事を書かせていただきます

今日、リクルートの取材スタッフの方々がH.S.U期待の星であるA柳に取材があった。

頑張って活動を行っている学生への取材らしい・・・・たぶん。
遠くから見ている限り色々と取材を受け、A柳君は堂々と受け答えをしておりました。

今後もH.S.Uは有名になっていってほすぃいかぎりです

参加してないけど・・・・誰も書かないし・・・・

2005-09-07 09:21:19 | 北海道宇宙連合
 北海道宇宙連合(以下HSU)の加藤です。昨日、我らがHSUの通信実験メンバー(臨時結成!?)遠距離実験を行いました。場所は石狩湾沿いの道路。画像はそのとき発見したとおぼしきエイリアンです。(ヘッドマウントディスプレイを装着し、手にはアンテナを持っています)。
 タイトルから分かるように、私は実験には参加していないので、メーリングで回ってきた実験結果報告をそのまま載せます。(注:決して面倒くさがっているわけではありません)。

『GPSで測定したのですが333メートルという結果がでました。実際の打ち上げ時、カムイロケットでは300メートル位の高度という事なので一応、使用条件は満たしていますが、アンテナ、送信機側などにも改善点があるので、今後また実験をして送信距離をのばしたいです!!』

 これを読んでお分かりの通り、これではまだ不十分です。アンテナが常にCanSatの真下に有るなら別ですが、そんなことは不可能です。大抵は、空中にあるCanSatを斜めの距離で捕らえなければならないので、もっと送信距離を伸ばす必要があります。 頑張れ!! 通信班!!

ね・・・ねむい・・・

2005-08-31 01:40:24 | 北海道宇宙連合
HSUの加藤です。
この間のPDRから早1週間。私のBBMはここまで成長しました。

上部に見えるH8はただ乗っかっている訳ではありません
きちんと接続されています。
このH8の裏にはこの間のBBMの基盤が隠れています
側面には2つのうち、一つしか点かないLEDと、かりそめのスイッチ
もう完璧です。・・・・すいません。

LEDは点くようにします。スイッチも割り込みスイッチをつけます。
今日はこの辺でご勘弁ください。寝させてください。昨日は朝5時寝でした。
ゆるしてください。ではおやすみなさい。

今日の研究室

2005-08-27 22:15:21 | 北海道宇宙連合
 どうも、佐藤@道工大です。
今宵も、CanSatの製作に追われる学部1年生が5名ほど作業を行っています。
今日は、1年生に電波暗室の測定器の使い方を教えました。
1年生から毎晩実験していると、卒業する頃にはどんなレベルになっているのか。

 さて、最近アンテナを色々と考えていると、衛星搭載用無線機が届いた。
これで、通信実験をすればGOODです。
うむ。でも、そろそろ修論テーマをやらねば・・・そ卒業が危機。
来週は、CubeSat関連で東京出張です。
気合を入れなおして頑張らねば!。
では、また書きますのでよろしくです。
 



GPS受信

2005-08-25 00:52:49 | 北海道宇宙連合
大友です。電研3種取得のため、皆に遅れをとってしまって、すこしナーバスになっていた僕ですが今日ようやくGPSの衛星からの受信を確認しました~!!良かった良かった。一安心です でも配線がメチャメチャなので何とかしなければ~~ さて次はジャイロだ‥ 

CanSatのPDR

2005-08-24 23:50:32 | 北海道宇宙連合
今日はCanSatPDRです。つまり、ぞれの機器を繋ぎ、動作確認をする訳です。
本日確認できたのは以下の通りです。

・センサー情報
・H8
・無線電送
・地上受信
・EEPROM書き込み
・EEPROM回収後読み込み


昨日までは、設計審査が出来るのかどうか不安でしたが・・・
  

どうでしょう。この風景。すばらしい。設計審査をしているようにしか見えません。

さて、設計審査の結果の方ですが・・・
    

見事、受信に成功しました。


バンザーイ!!


本当に良かったです。最高です。


さて、次回の設計会議は・・・

1号機
・BBMにジャイロセンサー&GPS搭載
・審査1回目の再現
・構体決定
・電源をフライト使用にする
2号機
・動画の無線電送
・動画の受信
・動画をメディアに保存(検討中)
・保存した動画を見る


このようなラインナップになっております。どうぞ、お楽しみに。


PS
GPSが完成したそうです。やった~!

詳しくは大友さんのブログにて・・・。


やっぱり誰かが書かなくては・・・

2005-08-23 00:05:47 | 北海道宇宙連合
加藤です。最近、ブログを書けずにいたのですが、久々にちょこっと書こうと思います。

まずはNEWS。HSU(北海道宇宙連合)に新メンバーが加盟いたしました。電気電子工学科1年生のN里君です。機会があれば、彼にもブログを書いてもらおうと考えています。

さて、最近のHSUの活動は、今までの遅れを取り戻そうと必死です。
まず、今日(もう0時なので)。BBM完成予定!!
しかしながら、0友さんが風邪でDOWNしてしまい、BBM完成が相当困難に・・・。私は、一昨日からH8の載る基盤を製作し、とりあえず形にはしました。(まだ上手く作動してはいないのですが・・・むしろ問題点有り)。この基盤から越前クラゲの足のように伸びた無数のDSub9Pinに、各センサー系やGPSが接続されるわけです。責任重大です。(ああ、でもどこかショートを起こすんだよな・・・)。

まだまだ頑張ります・・・・。

い・・・EEPROMがぁ~!

2005-08-10 04:25:33 | 北海道宇宙連合
 OBC系の加藤です。11日の実験までもう時間が有りません。私は栄養ドリンクで眠気を吹き飛ばし、ただ今実験中です。 今日は散々でした。前日の疲れで午前中の作業は捗らず、午後にはペットボトルロケット滑空実験に駆り出され、結局夜中に実験する羽目に・・・。

 夜中、もう眠いのか眠くないのか分からないにしも、頭が何かに共振しているような状態で、頭がクワンクワンしている中、実験再開です。
 佐藤さん専用機(安定化電源)でH8にプログラムを書き込もうとした所、基盤についているLEDが発光せず・・・。この書き込み基盤、数少ない生きている基盤のうちの一つ(否、歴戦の猛者)だったのに・・・。さらによく見ると、EEPROMが刺さっていない。「どこだ~!。」 もう嫌です。EEPROMは無残にも床で圧死していました。これからどうしよう・・・。ああ・・・外が明るくなってきた・・・。

 救いがあるとすれば、パラシュートの型紙がある程度出来たということだけ・・・か・・・。

皆ガトキンへ行ってしまいました

2005-08-08 19:37:21 | 北海道宇宙連合
大友です
 今日はジャイロを動かすための基盤を加工する予定でしたが、基盤加工機を今日は使うことが出ず、GPSの作業を進めました。今日は以前動作させたGPSの表示がそれぞれどのような意味があるのかを調べ、理解しました。結果、今まで得られていたデータは衛星からは何も受信されていないことが分かりました。なんて間抜け‥ 計画的に目標を立てて作業を進めなければ何もかも中途半端になってしまいそうです。よって今日は受信を行うため、アンテナをつけて受信実験を行いました。結果はGPSは動作するのですが、衛星からの受信が出来ません。どのような原因があるのでしょうか?、GPSが動作しているので、ほとんど回路には間違いがないと思います。アンテナから受信されたデータの経路にのみ問題があると思うので、明日は回路を確認して、GPSからパソコンに表示されるまでの経路を中心に確認していこうと思います。

夏休みの日曜日・・・

2005-08-07 02:18:54 | 北海道宇宙連合
 加藤です。
 今日は、宣言通りパラシュートの製作と、EEPROMの書き込み・読み込みを行いました。
 パラシュートに関しての参考資料が図書室に無かったので、T田ゼミのN江さんに協力を仰ぎました。それで、何となく作れそうだなぁという、根拠の無い自信を付け、どのようにリップストップナイロンをつなぎ合わせるかを考え、紙で適当な模型を作ったのですが、なんとなくモンゴルのテントのゲルみたいになってしまいました。ただ、半球形を作るために、直線に少しずつ角を増やして丸みに近づけているので、ゲルが出来ても失敗というわけでは有りません。
 EEPROMに関しては、来る基盤、来る基盤、使えないものばかりで、どれが使えてどれが使えないのかがハッキリせず、余計な時間がかかって、もうこんな時間になってしまいました。たった今、使えそうな基盤が見つかったので、この基盤のポートに適当な電圧を流して、それを書き込もうかと思います。