goo blog サービス終了のお知らせ 

飛び出せ! 北の宇宙基地

北の地である北海道で、人工衛星の開発などを行っている 北海道工業大学 佐鳥研究室の活動日記です。

今日のニュース150608

2015-06-08 22:25:47 | 佐鳥新の教授&社長日記

■「はやぶさ2」のターゲットをすばる望遠鏡が撮影

日本の小惑星探査機「はやぶさ2」の目標天体である小惑星(162173) 1999 JU3を、米・ハワイのすばる望遠鏡が撮影した。撮影時の1999 JU3は地球からおよそ2億4000万km離れていて、明るさは約22.3等級だったが、集光力に優れたすばる望遠鏡はわずか30秒の露出時間でその姿を写し出すことに成功した。

http://www.astroarts.co.jp/news/2015/06/08mp1999ju3/index-j.shtml

 

■<宇宙産業>輸出促進へ新組織 政府、今夏設立

政府は8日、宇宙産業の海外輸出を促進するため、文部科学省などの関係省庁や宇宙産業のメーカーでつくる「宇宙システム海外展開タスクフォース」(仮称)を今夏に設立することを決めた。アジアなど新興国を対象に、日本の人工衛星システムなどを売り込むのが狙い。同日の宇宙政策委員会で示した宇宙基本計画の改定案で明らかにした。

新組織では今後重点的に市場開拓に取り組む国や地域を決め、人工衛星の共同開発や、衛星による防災・環境データ取得などといった相手国のニーズを探る。実際の売り込みは、閣僚や社長らトップが直接乗り出す場合もあるという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150608-00000082-mai-sctch

 

■小惑星探査機「はやぶさ2」、第2回イオンエンジン連続運転を正常に終了

6月2日から開始した連続運転は102時間と計画通りの稼働時間となり、12月3日に予定されている地球スイングバイに向けたイオンエンジン連続運転は第1回目の409時間と合わせて511時間となった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150608-00000019-mycomj-sci

 


今日のニュース150608

2015-06-08 07:07:07 | 佐鳥新の教授&社長日記

■農研機構北海道農業研究センター、寒冷畑作のコスト削減へ無人機による種まき・収穫

農業・食品産業技術総合研究機構北海道農業研究センター(札幌市豊平区、門脇光一所長、0155・62・2721)は、寒冷の畑作地域で省力化技術を活用することにより、2015年度に生産コストの15%削減を目指す。ポテトチップ用ジャガイモ、テンサイなど加工業務用野菜で収穫機を導入して作業効率向上を図るとともに、小麦や大豆などの種まき作業に衛星や無人ヘリコプターによるリモートセンシングなど、ICTを活用。精度向上で収穫量アップを目指す。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020150605ceaw.html

 

■農研機構、コンクリ水路の漏水補修できる簡易テープ開発-日東電工が10月発売

農業・食品産業技術総合研究機構は、コンクリート構造の小規模水路で発生した漏水箇所を低価格で簡易に補修できるテープを開発した。専門の施工業者に委託することなく、農業従事者らが自ら水路の目地やひび割れなどを補修できる。材料費は目地施工長さ1メートル当たり約1000円で、従来工法の半額程度に抑えた。共同開発した日東電工が10月に発売する。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0920150605eaad.html

 


今日のニュース150607

2015-06-07 10:55:13 | 佐鳥新の教授&社長日記

■はやぶさ2、2回目のエンジン連続運転開始へ JAXA

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小惑星探査機「はやぶさ2」が計画通り2日に2回目のイオンエンジン連続運転を始めると発表した。

連続運転は6日までの予定で、目的の小惑星「1999JU3」に向けて方向を変える「地球スイングバイ」に向け、軌道を調整する目的。3月の1回目の連続運転(409時間)で軌道を制御する精度が高かったことから、当初計画の約200時間を約100時間に短縮した。

http://www.asahi.com/articles/ASH62647QH62ULBJ00T.html

 

■大量のガスを一気に呑みこむ小さなブラックホール

ひじょうに強いX線で光る4つの天体をすばる望遠鏡が観測し、ブラックホールがガスを一気に呑みこむ「超臨界流」の反動により大量のガスを放出しているという証拠が得られた。

http://www.astroarts.co.jp/news/2015/06/05ulx/index-j.shtml

 

■ロゼッタ、彗星のコマで起こる分子分解プロセスを解明

探査機「ロゼッタ」によるチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の探査から、彗星表面から噴き出す水分子と二酸化炭素分子の急速な分解を引き起こしているのは、これまで考えられてきた「太陽光」ではなく「電子」であることがわかった。

http://www.astroarts.co.jp/news/2015/06/05coma/index-j.shtml

 

■地球磁気圏にプラズマが作るチューブ状構造を初検出

西オーストラリアのマーチソン広視野電波干渉計(MWA:Murchison Widefield Array)を用いた観測で、高度約600kmの電離層上部からさらにその上のプラズマ圏に向かって伸びるチューブ状のプラズマ構造が検出された。こうした構造の存在については60年以上前から予測されていたが、実際にとらえられたのはこれが初めてだ。地球磁気圏中のこのような構造が起こす信号ひずみは衛星ナビゲーションシステムなどに影響を及すため、重要な観測成果となる。

http://www.astroarts.co.jp/news/2015/06/04plasma_tubes/index-j.shtml

 

■カナダ、国際宇宙ステーション計画への2024年までの参加を決定 米露に次いで3番目

ISSは現在、2020年まで運用されることが参加国の間で決定しているが、米国とロシアは最低でも2024年まで延長する案を発表しており、そこにカナダが名を連ねることになった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150606-00010001-sorae_jp-sctch

 


今日のニュース150602

2015-06-02 06:29:53 | 佐鳥新の教授&社長日記

■初期の太陽系にそっくり、太陽系外「カイパーベルト」を発見

太陽系の「カイパーベルト」に似た塵のリングがケンタウルス座の太陽型星の周りに見つかった。リングの大きさをはじめ太陽系との類似点が複数あり、幼い頃の太陽系の姿に似ているかもしれないという。陽系の海王星軌道の外側にはエッジワース・カイパーベルト(以下、カイパーベルト)と呼ばれる円盤状領域があり、そこには主に氷でできた天体が多数存在する。氷天体は惑星形成の名残とも考えられており、カイパーベルトは若い頃の太陽系の素顔に迫る手がかりを与えてくれる。

http://www.astroarts.co.jp/news/2015/06/01hd115600/index-j.shtml

 

■小型ソーラーセイル実証機「IKAROS」、5回目の冬眠モードへ

小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」は、冬眠モード明けの電波を2015年4月に受信してから、5月までデータを取得して状態確認を行ってきた。5月21日に探索を行ったところ、電波を受信できなかったことから、JAXAでは、予測どおり5回目の冬眠モードへ移行したと判断した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150601-00000040-rps-ind

 

■JAXAと気象庁、空港低層風情報システムを来年度実用化-後方乱気流の影響予測

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1日、気象庁と共同研究を進めてきた「空港低層風情報(ALWIN)」システムについて、2016年度に同庁が実用化すると発表した。ALWINは航空機の離着陸を妨げる後方乱気流の影響に関して予測するとともに、着陸進入経路上の風情報を航空会社の運航支援者やパイロットに伝えるシステム。気象庁が成田空港などに設置した観測装置のデータをもとに、後方乱気流などの情報を事前に得ることによって、安全で高効率な航空機の運航に役立つと期待される。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150602eaag.html

 


今日のニュース150531

2015-06-01 07:07:07 | 佐鳥新の教授&社長日記

■DeNA、無人のロボットタクシーの実現を目指す新会社設立-ZMPも出資

ディー・エヌ・エーは自動車産業に本格参入し、中核事業となる無人タクシーの実現を目指した新会社「ロボットタクシー」を29日に設立する。自動運転技術とインターネットを使って無人タクシーを最適に配車し、どんな人も自由に移動できる。当初は自動運転の実証実験を行い、次に特別区などでの限定的なサービス、正式サービス開始へと順次進める。実用化には規制緩和が必要だが、「夢として2020年に東京で無人タクシーを多数走らせたい」(中島宏ディー・エヌ・エー執行役員)と語る。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420150529beaj.html

 

■鈴木商館、蒸発したヘリウムを再液体化する装置開発

鈴木商館(東京都板橋区、鈴木慶彦社長、03・5970・5555)は、一度蒸発したヘリウムを再び液体化する装置を開発した。高い熱交換率を実現し、1日当たり15―20リットルの再凝縮能力を持つ。液体ヘリウムの価格上昇と供給減の影響に対応し、節約・再利用する目的で開発した。価格は1200万円(消費税抜き)。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620150529hhaw.html

 

■コマツ、建機の履歴を把握できる社内システム開発-生産から廃棄まで100万台超管理

コマツは建設機械の生産から廃棄までの“建機の一生”の情報を履歴書のように把握する社内情報検索システム「t―Next」を開発、5月から運用を始めた。同社が生産・販売した100万台以上の建機とフォークリフト1台ごとの生産、稼働、修理など現在まで蓄積した情報を確認、追跡管理できる。建機の部品に不具合が見つかった際、その部品を搭載した建機の一覧情報がすぐにわかるため、修理などの対応を迅速化できる。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120150529aaas.html

 


宇宙関連情報150530

2015-05-30 10:28:26 | 佐鳥新の教授&社長日記

■火星探査機、来春の打ち上げ目指す NASA

米航空宇宙局(NASA)は27日、来年3月の打ち上げを目指す新しい火星探査機インサイト」の開発中の様子を公開した。火星表面を自由に動き回る探査車と異なり、定点にとどまって内部の状態を詳しく調べる。測定データは、将来の有人探査にも活用されるという。

http://www.asahi.com/articles/ASH5X2D6CH5XUHBI00L.html

 

■「宇宙一明るい銀河」発見 太陽の300兆倍の赤外線

太陽の300兆倍を超える赤外線を出す「宇宙で最も明るい銀河」を発見したと米航空宇宙局(NASA)などの研究チームが22日の米専門誌アストロフィジカルジャーナルに発表した。NASAの蔡肇偉(ツァイチャオウェイ)研究員は「まばゆい光はブラックホールによるかも知れず、銀河の重要な局面をとらえた」としている。

http://www.asahi.com/articles/ASH5Q7TNYH5QULBJ01L.html

 

■ますます鮮明に!氷か塩か、ケレスで輝く謎の光点

NASAの探査機「ドーン」は準惑星ケレスを周回しながら観測を行っており、現在は少しずつ高度を下げているところだ。画像は5月16日にケレスから約7200km離れたところから撮影された連続写真の一部で、1ピクセルあたり700mの高解像度で地表をとらえている。・・・・

http://www.astroarts.co.jp/news/2015/05/29ceres/index-j.shtml

 

■H2Bロケット5号機を公開 夏ごろ打ち上げ、2年ぶり

5号機は全長56・6メートル、直径が最大5・2メートル。三菱重工が約2年半かけて製造した。国際宇宙ステーションに食料などの物資を運ぶ無人補給船「こうのとり」を先端に積んで打ち上げる。今月末に船で種子島宇宙センター鹿児島県)に運び、夏ごろに打ち上げられる予定だ。4号機を打ち上げた2013年8月以来、2年ぶりとなる。

http://www.asahi.com/articles/ASH5Q5V5NH5QOIPE029.html

 


ひと目でわかるハイパースペクトル事例集(その他)

2015-05-27 07:07:07 | 佐鳥新の教授&社長日記

その他のスペクトルデータ活用事例です。まだまだありますが、今回のシリーズはこれで終了です。

植物と造花の判別
植物と造花の判別 |北海道衛星株式会社
解説

正規化植生指数(NDVI)を使い、造花と植物を判別しました。造花は、光合成を行っていないため、植物のみが解析結果で現れています。

キーワード 判別,植物,偽造判定
メタンの燃焼領域
メタンの燃焼領域 |北海道衛星株式会社
解説

メタンガス流の先端の燃焼をハイパースペクトルカメラで撮影しました。ラジカル粒子のC2スワンバンド(505,535)が燃焼反応が大きい領域と考えられる。505nmの画像は燃焼が外気と気流の境界面で起こっていることを示しています。

キーワード 燃焼,成分

ひと目でわかるハイパースペクトル事例集(異物検出)

2015-05-25 07:07:07 | 佐鳥新の教授&社長日記

異物検出を行うためのスペクトルデータの活用事例です。

皮下の異物検出
皮下の異物検出 |北海道衛星株式会社
解説

皮下に埋め込んだ異物を外側から透視できるかの計測です。 近赤外光を使うと数ミリならば皮膚の中まで透過しますので、その光の性質を利用しました。医療分野で役立つ技術になると期待しています。ハイパースペクトルの特徴として、全波長を用いて特徴を抽出するので、蛍光物質を注射したり飲ませたりする必要がありませんので、その場でリアルタイムな計測が可能となります。

キーワード 異物,検出,医療
IC基板のメッキ端子の抽出
IC基板のメッキ端子の抽出 |北海道衛星株式会社
解説

メッキ端子部のスペクトルを基準(教師データ)としスペクトル解析をおこないました。

キーワード 検査,工業
混合飼料中の異物(石灰石)
混合飼料中の異物(石灰石) |北海道衛星株式会社
解説

混合試料から教師データ(スペクトル基準値)を用いて特定の物質(ここでは石灰石)を抽出しました。

キーワード 異物検出,

ひと目でわかるハイパースペクトル事例集(美容)

2015-05-23 06:11:35 | 佐鳥新の教授&社長日記

美容分野におけるスペクトルデータ活用事例です。

皮膚の水分量の可視化
皮膚の水分量の可視化 |北海道衛星株式会社
解説

40分間お湯に浸し、浸す前と浸した後を比較したデータです。青色は水分指数が高い領域を表しています。
実験後の方が水分指数の高い領域に広がりが見られます。

キーワード 水分,人体,
ファンデーション塗布の可視化
ファンデーション塗布の可視化 |北海道衛星株式会社
解説

素肌と数種類のファンデーションのスペクトルを比較しました。スペクトルグラフから素肌とファンデーションの種類によって形状がことなっていることがわかります。

キーワード 化粧品,比較,検証

ひと目でわかるハイパースペクトル事例集(食品)

2015-05-22 07:07:07 | 佐鳥新の教授&社長日記

食品分野におけるスペクトルデータの活用事例です。

牛肉の酸化の可視化
牛肉の酸化の可視化 |北海道衛星株式会社
解説

ミオグロビンの酸化に伴う吸収から酸化(肉の劣化)を可視化した事例です。ハイパースペクトルデータからそれぞれ、ビオグロビンの酸化にかかわる波長を割り出し解析を行いました。

キーワード #
魚肉の酸化の可視化
魚肉の酸化の可視化 |北海道衛星株式会社
解説

牛肉同様、ミオグロビンの酸化に伴う吸収から酸化(肉の劣化)を可視化した事例です。ハイパースペクトルデータからそれぞれ、ビオグロビンの酸化にかかわる波長を割り出し解析を行いました。

キーワード #
葉物野菜の鮮度
葉もの野菜の鮮度 |北海道衛星株式会社
解説

ほうれん草にハロゲン光源を照射し続け、ほうれん草のスペクトルを計測しました。葉もの野菜の鮮度は、農業リモートセンシングの正規化植生指数(NDVI)と相関があります。時間経過と共に葉脈に沿って斑に(不均一に)劣化しているのがわかります。

キーワード 鮮度,野菜,
保鮮フィルムの評価
保鮮フィルムの評価 |北海道衛星株式会社
解説

鮮度を保持するフィルムの検証結果です。NDVI解析を使い、鮮度の低下度合いを観察しました。

キーワード 鮮度,評価,
植物細胞の顕微鏡撮影
顕微鏡撮影 |北海道衛星株式会社
解説

顕微鏡に接続し、ホウレン草の細胞に含まれる葉緑体の活性度を可視化した例です。。明るい領域が光合成能力が高いことを示しています。

キーワード 顕微鏡,細胞観察