3月3日雛祭り
三人展のスタート
我が家のお雛祭りに、かつて女の子が大勢
集まった
食事もお菓子もいっぱい食べて
ワイワイガヤガヤ
ワークショップも楽しんで
出来上がったミモザのリースに大満足
3月3日雛祭り
三人展のスタート
我が家のお雛祭りに、かつて女の子が大勢
集まった
食事もお菓子もいっぱい食べて
ワイワイガヤガヤ
ワークショップも楽しんで
出来上がったミモザのリースに大満足
昨日のブログでお話しした村島様とご一緒にされるお一人は
handmade & zakka 「FROSCH」
〒573-0084 枚方市香里ヶ丘11-1-13
070-5509-3932
を営んでいらっしゃる河原かゆり様
ドールハウス作家
20年前、ドールハウスを独学で学び、自宅で教室を開く。
現在はお店で教室を定期的に開催。
日本ドールハウス協会所属
今回の
Trois三人展を開催する事で、私達ともつながりができました
まだ少ししか彼女の事は解りませんが、
優しく欲の無い
彼女が作り出す小さな木の世界
ぜひ楽しみにしています。
3月3日から始まる三人展
花工房むらしま様は
我が家で人前結婚式をしてくださり、
今では身内のようなお付き合いをしている方のお姉様
彼女の作品については式のウェルカムボードを作られていた事ぐらいで、あまり知らなかった
昨年、教室20周年に我が家で作品を展示したいという申し出に何故かすぐさま
。
ただ気さくで、思いやりがある性格が感じられたので、安心したからだろうか
また彼女は人との繋がりを、とても大切にされている。
今回の展示会にも、ふとしたきっかけで繋がったお二人が、彼女の作品店に、花を添えて下さる事に。
こちらのお二人の事は又後ほど
ママ友達が育児に忙しいさなか、月に一度のささやかなお楽しみで始めたドライフラワーの教室
20年間の集大成
さ~て、どんな作品が飾らるのだろう
是非
詳しい事はホームページを見て下さいネ
昨日紹介しました、彼女から手紙をそえて
山梨のお花専門農家から仕入れたドライフラワーに
自宅乾燥室で作るドライフラワーを加え、自宅で教室をしています。
・・・子供が小さく外出する機会の無かった頃、
ママ友達と月に一度のお楽しみ会
と、云う事で始めた小さな集まり。
それが、このような教室に発展していくとは思いもせず・・・
毎月、毎月、お花を介して
ゆかいな仲間
が集まる場としてのこの教室も、
早いもので20周年を迎える事になりました。
そして、この度20年の節目の作品展を
サンタバーバラさんのご協力により開催させていただく事になりました。
3月3日(金)~12日(日)
生徒の皆様の作品を展示させて頂きます。
ご興味のある方は是非、足をお運び下さい。
花工房 むらしま
クリスマス飾りを持って
私のセンスと違い、乙女チックな作品
我が家にあたらしい風を吹き込んで
入り口のお客様をお迎えするメインの場所がとても華やかに
クリスマスの間、飾っておりますので
又、来年3月の作品展にも是非
以前はクリスマスの飾り付けも楽しみの一つで今年は赤に。今年はキラキラテーマを考えていたが段々と頭も時間も間に合わなくなってきた
そんな矢先知り合いから我が家でアートフラワーの作品展の依頼がまいこんで来た
是非クリスマスに
それならクリスマスの飾りを考えなくても
ところが世の中そう上手くはいかなかった
「作品は今から手がけるので。」
そうかそらそうだ
「もし良かったら少し持って来ましょうか」
是非
その作品は又明日
今年もやってきました!
大阪クラシック
御堂筋や中之島界隈のオフィスビル
ホテル
音楽ホール
繰り広げられる音楽
明日11日~17日の一週間だけ
私が聴けるのは木曜のみなのでチョット寂しい
でもパンフレットを見ると15日(木曜)12時・阪急うめだ本店祝祭広場で我が店でお馴染みの
田之倉雅秋氏田中美奈氏
近藤浩志氏
新伸二氏
木下祐介氏が
それから私は行けないけど
明日11日skiのメンバーが16時に大阪市役所正面玄関ホールで演奏します
皆さん是非、聴きにいらして下さいネ
【出演】
オリンピックが始まりました
さ~テロも地震も豪雨も恐ろしいこと、ぜ~んぶストップだよ
オリンピックの始まりは、オリンピアで、ゼウスにささげる祭典の為に4年ごと開催。その時は全ギリシャの戦争は休戦
近代オリンピックも、平和な世界作りに貢献する為におこなわれたんだネ
国も宗教も人種も階級も関係なし
み~んな、みんな同じだよ
仲良く
なかよく
ず~っと続けばいいのに
今年も子供会卒業生のお食事会をご用意出来ました
私達の子供がお世話になった恩送りの気持ちから初めて6年目
以前はお食事だけをしていただいてましたが、最近は折角だから
マナーや食育もお話出来たらと、こちらのマナー小冊子とメニューを手作り
席の着き方や、ナイフの使い方、
愛されるお客様になるためのちょっとした秘訣も
最後のデザートのシュクレフィレsucre filéに苦戦しながらも姿勢は完璧
シェフが皆様に最後のご挨拶
「食べ物に
感謝して下さい。料理を作ってくれたお母さん達に
感謝して下さい。
作っているものは、食べてくれる人を思って一生懸命作っているのですから
そして添加物の入っている物は出来るだけさけて下さい。
皆様の体は食べ物や空気や
太陽で出来ているのですから。
中学校では勉強も運動も楽しんで下さいね。
本日は有り難うございました」
挨拶が苦手で普段から、有り難うございましたしか言わない
見事な挨拶ぶり
これは、今回のお子さまやお母様が話せる雰囲気をかもし出したのでしょうネ
本当に素直で素敵なお客様達でした。
素敵なお花までいただき、誠に有り難うございました