★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第406回 半藤さんの伝言<旧サイトから>

2021-01-29 | エッセイ

 先日、作家の半藤一利さんが亡くなられました。こちらの方です。昭和史をテーマにした作品を数多く残され、私も随分愛読してきました。ご冥福をお祈りします。

 さて、旧サイトで、故人の「21世紀への伝言」という作品を取り上げていたことを思い出し、<旧サイトから>の第3弾としてお届けします。2015年5月掲載の2回分を1本にまとめました。なお、いずれ続編を新ネタでアップする予定です。

★ ★以下、本文です★ ★

 半藤一利という作家がいます。
 昭和と言う時代を中心に、歴史の検証を続けている反骨の人です。「21世紀への伝言」(2000年 文藝春秋社刊)という作品があります。2000年という区切りの年に、それまでの日本と世界の100年を、豊富なエピソードと名言(単行本では、見開きに4項目ずつ)で振り返った新聞連載のコラム集で、隠れた名著、労作です。

 ひたすら戦争への道を突き進む世の中の動き、暗い世相などの話題も数多く取り上げられています。それらから目をそらすわけではありませんが、明るく、脱力系のエピソードを中心に、最後に辛口の話題1件をご紹介することにします。

<相撲が国技に>
 1909(明治42)年、建物はできたのだが、名前が決まらない。「相撲館」など候補に挙がるなかで、「開館披露文」にあった「そもそも角力(すもう)は、日本の国技、歴代の朝廷これを奨励せられ」という文言に、命名委員長の板垣退助が飛びついて、決定したもの。「国技という新熟語も妙だが、、」などと新聞には書かれたが、決めたもん勝ち。剣道、柔道、弓道がくやしがっている。

<エノケンのカジノ・フォーリー>
 まだ新人だったエノケンも参加して、浅草で旗揚げしたのが1929(昭和4)年。興行的には不入り続きで、頭を悩ましていたら、ある日、突如、お客が入り出した。「金曜日に踊り子がズロースを落とす」という噂が、まことしやかに流れたから。警察は、「マタ下三寸未満、あるいは肉色のズロースは使用すべからず」と禁令を出したが、かえって客を呼び、エノケンも一躍スターとなった。何がきっかけになるか、分からないもの。

<大悪党川端康成>
 第一回の芥川賞は、1935(昭和10)年、石川達三が受賞した。生活苦のため、この賞が欲しくてたまらなかった太宰治は、川端康成から異論が出て、賞を逃したことを聞いて、うらみのたけをぶちまけている。「私は憤怒に燃えた。幾夜も寝苦しい思いをした。小鳥を飼い、舞踏を見るのがそんなに立派な生活なのか。刺す、そう思った。大悪党だと思った」

<志賀直哉の不愉快>
 1937年(昭和12年)、最初に選ばれた帝国芸術院の文藝部門には、幸田露伴、菊池寛、谷崎潤一郎、斎藤茂吉、高浜虚子などそうそうたる顔ぶれである。武者小路実篤の名前はあるが、志賀直哉の名前がないのが不思議で、本人もそう思ったらしい。「私は不愉快になった。これはいけないと思い、無心になろうとしたが、却々、無心になれず、、、、二重に不愉快になった」

<外人と戯れる女性は国外追放>
 世界大戦がなければ、1940年に東京オリンピックが開催されていたのは、ご存知の通り。それに先立つ1937年(昭和12年)に、警視庁がとんでもない事を決めていた。オリンピックには外人選手がたくさん来る。その選手たちと、我が国の令嬢、有閑マダムなどとの間で良からぬことが起こる可能性がある。で、結論は「もしかくの如き大和撫子の本分を忘却したる、いたずらなる外人崇拝に陥るようなことがあった場合は、よろしくこれらの女性を国外に追放すべし」。今も昔も、お上の事大主義的意識は変わらない。

<助手席の由来>
 昭和ひとけたの終わりの頃は、円タクが流行。東京でも、大阪でも、市内ならどこでも、タクシー料金は、一円と決まっていた。その後、業者間の競争が激しくなり、運転手の横に助手を乗せて(そのため、今でも「助手席」と言うのが定着している)「だんな、帰り車だ、新宿まで70銭」などと、無理な営業が横行した。トラブルや事故の増加に頭を痛めた当局が編み出したのが「メーター制」。お陰で助手諸君は全員失業した。

<創氏改名への抵抗>
 1910年の韓国併合以来、日本政府は、植民地朝鮮の日本化を強引に進めて来た。その象徴が、1939年(昭和14年)に公布した「朝鮮戸籍令改正」。祖先を重んじ、儒教道徳を信じる朝鮮の人たちに、日本式の「創氏改名」を強制した暴挙である。中には、創氏改名を逆手にとって、「田農丙下」(天皇陛下のもじり)とか、「南太郎」など反逆調の氏名を作った例も少なくなかったという。現在の日韓関係にも大きな影を落としている。

<米軍は実戦訓練にとぼしい>
 1943年(昭和18年)3月、衆議院決算委員会において、陸軍省軍務局長佐藤少将が、アメリカ軍について、「詳細なる解剖を加え」て、以下のように答えた。
1、米陸海軍はまことに実戦経験にとぼしい。2、大兵団の運用がはなはだ拙劣である。3、米陸軍の戦術は前近代的なナポレオン戦術であって、多くの欠陥を持つ。4、政治と軍事の連携が不十分である。
 「まことにバカバカしい、情けなくなるような話で、これぞ天ツバの見本。敗戦は当然の帰結である。もって他山の石とすべきかも知れない。」との半藤のコメントが身に沁みます。根拠のない楽観論がはびこり、自分に都合のいい事だけを言いつのる風潮への警鐘として、噛みしめるべきエピソードです。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。

この記事についてブログを書く
« 第405回 シニアにやさしいTV番組 | トップ | 第407回 ゴダール式読書法 »
最新の画像もっと見る