goo blog サービス終了のお知らせ 

STARLIGHT NIGHTS

信州・塩尻から発信・・・   星空と美しい風景、そして美しい音楽とともに!

♪ ラ・フォル・ジュルネ「熱狂の日」音楽祭2009

2009年05月05日 | 音楽(コンサート)
東京国際フォーラムで行われている、ラ・フォル・ジュルネ「熱狂の日」音楽祭。今年のテーマは「バッハとヨーロッパ」。
バッハをはじめ、バロック音楽がまとめて聴ける機会なので楽しみにしていた。
5月3日から5日までの期間で開催されていたが、今年はいずれか1日しか行けない状況で、さらにルーブル美術展をはしごするという超強行日程を設定したため、5月4日のうち、3公演に限定することとなった。
都合により実際聴いたのは2公演。
№262(G402会議室、11時15分~12時25分)
小林道夫(チェンバロ)
J.S.バッハ:イギリス組曲第4番へ長調BWV809
      フランス組曲第4番ホ長調BWV815
      イギリス組曲第5番ホ短調BWV810
アンコール:バッハのオルガン曲より1曲

№245(ホールC、16時45分~17時35分)
バーバラ・ヘンドリックス(ソプラノ)
ウルリカ・テンスタム(メゾ・ソプラノ)
ドロットニング・バロック・アンサンブル
Y.L.バッハ:組曲ト長調より
ペルゴレージ:スターバト・マーテルへ単調
アンコール:スターバト・マーテルより1曲

小林道夫のチェンバロ。
じっくりと聴かせていただきました。
冒頭、配布されたペラ1枚のプログラムの記述について補足説明。中途半端な説明で気にしていたのでしょう。曲と演奏に思い入れが感じさせられます。
時間ぎりぎりの到着で、トイレがまんと会場の冷房に我慢しながらの鑑賞となり、後半集中力が切れてきて残念な思いでした。

(その後、国立西洋美術館へ)

もうひとつ。
ペルゴレージのスターバト・マーテル。26歳で夭逝したペルゴレージの最後の作品で美しい名作と言われている。今まで聴く機会がなかったのだが、LFJのプログラムに載っていたので、まず第1候補に選んだプログラムだ。
期待たがわず、素晴らしい!終わるとフライング・ブラボーも出て、熱烈な拍手につつまれた。この演奏者のCDも出ていたので、早速入手。

あと、リチェルカーレ・コンソートによるカンタータのプログラムも聴く予定だったが、終演後帰りの電車に間に合わないことがわかり、取りやめて、リューベック広場と名づけた催し会場で行われた、茂木健一郎と鈴木雅明のトークショーを見てから帰途についた。

♪ペルゴレージを聴いた、ホールCの様子


♪会場の外でも様々な催しや屋台店がたくさん。賑わっていました。


♪茂木健一郎と鈴木雅明のトークショー。遠い位置で表情はわかりませんが…






♪ わさびの花の咲く頃 安曇野に響くバロック音楽 ~フランス宮廷の調べ~

2009年04月04日 | 音楽(コンサート)
典雅なひびき…

○日時 2009年4月4日(土) 15:00~16:45
○会場 安曇野コンサートホール
○演奏 塩嶋達美(フラウト・トラベルソ)
    品川聖(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
    岡田龍之介(チェンバロ)
○プログラム
    ルクレール トリオニ長調
    クープラン クラヴサン曲集より4曲
    ブラヴェ  ソナタニ短調 作品2-2
    クープラン 恋のうぐいす
    ランベール 楽しもう、休憩を
    クープラン 酒場のミュゼット
    ドゥマシ  組曲第4番ト長調より
    ラモー   コンセールによるクラヴサン曲集第4番 変ロ長調
 アンコール2曲

17世紀から18世紀にかけてのフランス・バロック音楽を集めたコンサート。フラウト・トラベルソ、チェンバロ、ヴィオラ・ダ・ガンバのアンサンブルという珍しい内容でした。もともと大きな音や表現の幅を利かせる楽器ではないため、この会場のような数十人規模のホールで演奏するのがピッタリです。久しぶりのコンサートであったため、古楽の典雅で豊かな響きに身をゆだねることができ、身も心もリフレッシュできました。
出演者とゆかりのある、古楽情報誌「アントレ」の方も来られていて、雑誌の表紙画として使われていたテンペラ画の絵葉書や、アントレ企画のCDなど販売していました。早速、絵葉書2枚と岡田さんのチェンバロ演奏のCDを入手しておきました。本日の余韻が消えないうちに聴いてみたいと思います。

♪ シューベルト 三大歌曲集の夕べ(2/20)

2009年02月20日 | 音楽(コンサート)

○日時 2009年2月20日(金) 19時00分~20時25分
○会場 塩尻市文化会館中ホール(レザンホール)
○プログラム
    シューベルト 歌曲集「白鳥の歌」957
    アンコール 3曲
○演奏 吉江忠男(バリトン)
    木内栄(ピアノ)

シューベルト最後の歌曲集である「白鳥の歌」。
シューベルト死後に弟子によりまとめられた歌曲集で、シューベルト自身は聴いて(演奏して)いない。
白鳥は、その最後(死期)に歌を歌うといういわれがあるという。
・・・そんなことを思いながら聴いてください。
開演冒頭、主催者の酒井和彦さんは言われた。
プログラムの解説には、かつて酒井さんと木内さんとが、吉江忠男さんによる三大歌曲集を亡くなられた奥様、惠子さんと一緒に聴かれたエピソードが書かれていた。また惠子さんがかつて描かれたポタニカルアート「ナツツバキ」が掲載されている(写真)
また、今夜の演奏会を亡き奥様へ捧げるとある。

ステージ上で歌われる迫真の「白鳥の歌」。
惜しむらくは、客席は3分の1程度しか埋まっていない。
そんな状況でも、全身全霊の歌であった。

空席を見て、もっと聴いてほしかった。
次回は、4月24日。歌曲集「美しき水車小屋の娘」。
絶対おすすめです!

♪ 西本智実 ロイヤルチェンバーオーケストラ2009

2009年02月08日 | 音楽(コンサート)
○日時 2009年2月8日(日) 16時00分から18時00分
○会場 まつもと市民芸術館
○演奏 西本智実指揮
    ロイヤルチェンバーオーケストラ
    熊本マリ(ピアノ)
○プログラム
    ウェーバー オベロン序曲
    ショパン ピアノ協奏曲第1番ホ短調
    ブラームス 交響曲第4番ホ短調
 (アンコール)
    ブラームス ハンガリー舞曲第5番

オーケストラは、皇太子も入られておられたというゆかりから、この名があるそうだ。チェンバーというから室内楽団だが、ヴァイオリンは10名ずついるので、必ずしも小編成ではないが、通常の編成より人数は絞っているようだ。
ウワサの西本智実。
はっきりとしたタクトの振り方で、出てくる音楽も明晰そのもの。
熊本マリのショパンは、美音だが演奏は割りと平凡。
ブラームスは各所で熱気が伝わる力演。
第4楽章の中間部。室内楽的な表現でじっくりといき、コーダが一気にテンポを上げフィナーレ。なかなかでした。

写真は帰り、市民芸術館と上空に輝く宵の明星。
月も白く輝いて、透明度高い夜空でしたが、北風が冷たかった。

♪ サロンコンサート 28th

2008年10月26日 | 音楽(コンサート)
○日時 2008年10月26日(日)14時00分~15時50分
○会場 市民タイムス塩尻ホール
○演奏 杉本 周介(チェンバロ)
○プログラム
    J.S.バッハ プレリュードとフーガBWV.998
    J.S.バッハ イタリア協奏曲ヘ長調BWV.971
    J.S.バッハ フランス風序曲ロ短調BWV.831

会場はろうそくだけが灯され、こんな雰囲気で演奏されました。
以前、市内の某ワイン醸造所の蔵にて演奏されたそうです。
その時は、行かれませんでしたが、多分その時の雰囲気を・・・ということで演出されたのでしょう。
それは別にしても、チェンバロの響きと曲に、しっかり没頭できました。


♪ ウィーン フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン 2008 長野公演

2008年09月25日 | 音楽(コンサート)
ウィーン・フィル、長野へ。

○日時 2008年9月24日(水)18時30分~20時45分
○会場 長野県県民文化会館
○演奏 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
    指揮 リッカルド・ムーティ
○プログラム
    ヴェルディ オペラ「ジャンヌ・ダルク」序曲
    ヴェルディ オペラ「シチリア島の夕べの祈り」からバレエ音楽「四季」
    チャイコフスキー 交響曲第5番ホ短調作品64
 アンコール
    ヨーゼフ・シュトラウス マリアの調べ 作品214

ウィーン・フィルが長野県内で演奏するのは、1986年4月17日、ロリン・マゼール指揮によるコンサート以来、22年ぶりとのこと。
ここ10年ほど、北陸4県では新しいコンサートホールの建設ラッシュで、その杮落としにいずれもウィーン・フィルを招聘してきていた。私も、2001年の石川県立音楽堂の杮落としとして演奏された、サイモン・ラトル指揮のウィーン・フィルを聴いて以来2回目となる。
(この時は、石川県在住の星仲間にチケットをとってもらったのだが)
ここ長野県民文化会館は、ウィーン・フィルの本拠地であるウィーン楽友協会とホール提携している。周辺県ではウィーン・フィルを招聘しているのに、何故ホール提携しているここにウィーン・フィルが来ないのか不思議に思っていた。
ホール開館と提携25周年を記念した今年、ようやくその機が訪れたということになる。

初めて聴いたラトル指揮の時は、ラトルの実験的な演奏スタイルでウィーン・フィルらしさが聴かれなかったが、今回は愛称の良いムーティ指揮。ホールの音響は、若干ウィーン・フィルらしさを損ねていたような気がしたが、柔和で黄金色をしたような素晴らしい響きを堪能することができた。
ウィーン・フィルとヴェルディ。あまり合わないような気がしていたが、なかなかどうして、素晴らしい演奏。特にシチリア島の夕べの祈りの「四季」は、ワルツっぽい曲想の音楽で、ウィーン・フィルの音楽性にもマッチしていたようだ。クラリネット、フルート、ファゴットのソロも、ほかのオーケストラでは味わえない、一音一音存在感のあるメロディを奏でる。美味しいデザートをいただくような感触・・・。
チャイコフスキーは、特に第1楽章、深い響きと時折テンポを落としてじっくりと曲想を歌わせる彫りの深い表現で良かった。最後の第4楽章、ムーティらしいドライヴ感で音楽を引っ張り、熱烈なエンディング・・・。

オーケストラのメンバーが引っ込んだ後も拍手は続き、いわゆる“一般参賀”で、ムーティだけが呼び出され大きな拍手に包まれた。

♪ サイトウ・キネン・フェスティバル2008 オーケストラコンサートBプログラム

2008年09月08日 | 音楽(コンサート)
圧巻の巨人(Titan)・・・

○日時 2008年9月8日(月) 19時00分~21時05分
○会場 長野県松本文化会館
○プログラム
モーツアルト 交響曲第32番ト長調K318
武満徹 ヴィジョンズ
マーラー 交響曲第1番ニ長調
○演奏
小澤征爾指揮
サイトウ・キネン・オーケストラ

コンサートマスター
  モーツアルト ?
  武満徹 ジェニファー・ギルバート
  マーラー 豊嶋泰嗣


とにかく圧巻のマーラーだった。
マーラーの青春交響曲というべき、この第1番。
通称「巨人」と呼ばれているが、その由来については省きますが、私は巨人とは呼びたくありません。まさに“青春は爆発だ!!”とどなたか言っていましたが、この曲はまさにその一言に尽きます。
自然への憧れ、人生を謳歌し、挫折、失恋、最後に成功し勝利宣言して終わるという曲。聴いていてとても気持ち良い。

さて演奏は・・・。
第1楽章のカッコウの模倣。カール・ライスターのニュアンスたっぷりのクラリネットにより美しく描かれる。小澤の指揮も実に自然体で気持ち良い。青春の歌がビンビンと身にしみていくよう。
第2楽章も自然体。テンポ感、バランス感が実に良い。爽快感タップリ。
第3楽章冒頭、コントラバスソロから次第に発展する曲想が美しい。中盤の「さすらう若人の歌」に使われる失意失恋の歌のメロディ。何と精妙なニュアンスで演奏されるのであろうか。思わず涙ぐむ。
第4楽章、2対のティンパニ、打楽器群、8本のホルンを含む金管群が荒々しく、実にバランス良く演奏される。まさにまぶしく輝き床光りするようだ。コーダのホルン群のスタンドプレイも高揚感を煽り、感動の渦の中フィナーレへ!



写真1 
休憩中、マーラーのステージ準備。ステージ奥が開いて、2対のティンパニや打楽器群が出現!


写真2 
一度袖に引き込んだ後、全員で再びステージへ。カーテンコール・・・



♪ サイトウ・キネン・フェスティバル2008 オーケストラコンサート Aプログラム

2008年08月30日 | 音楽(コンサート)
SKOの弦!

○日時 2008年8月30日(土) 19時10分から20時45分
○会場 長野県松本文化会館
○演奏 サイトウ・キネン・オーケストラ
      コンサートマスター 小森谷巧
○指揮 下野竜也
○プログラム
  スメタナ 連作交響詩「我が祖国」
  Ⅰ ヴィシェフラド
  Ⅱ ヴァルタヴァ(モルダウ)
  Ⅲ シャールカ
  Ⅳ ボヘミアの牧場と森から
  Ⅴ ターボル
  Ⅵ ブラニーク

ホール入口にテレビ収録あり、開演は19時10分から・・・と告知があった。
ゲスト指揮者による公演のテレビ収録は初めてではないだろうか。
今年のゲストは、読売日本交響楽団の正指揮者、下野竜也氏、まだ38歳という若手。小澤征爾氏と同じ、フランスのブザンソン国際指揮者コンクールで優勝された経歴の持ち主。昨年の斉藤秀雄メモリアル基金賞を受賞され、これが今年のゲスト指揮者招聘のきっかけになったのでは、と思う。
かの朝比奈隆氏にも薫陶を受け、大阪フィルとブルックナーの交響曲第0番のCDも出している。その辺から、ちょっと徒者ではないな、と思っていた。

用意されたプログラムは、スメタナの我が祖国全曲。もちろん、全曲をナマで聴くのは初めて。
写真(開演前)のように、ステージには、2台のハープが対抗配置で配置されている。第1曲の「高い城」(ヴィシェフラド)では、2台ハープがお互い対話するようなソロを演奏する箇所があり、うまい演出かと思った。(これはもともとスメタナの指示らしい)
今回改めて、SKOの弦楽パートの美しさに酔いしれた感じ。
最近は管楽奏者に優秀な奏者は増え、弦楽の魅力について影をひそめていた感があったのだが。
下野氏のエネルギッシュな指揮ぶり、そこから生まれる熱い音楽に引き込まれてしまった1時間半でした。
お客のなかで、村井知事もみえていた。


♪ サイトウ・キネン・フェスティバル2008 オペラ「利口な女狐の物語」

2008年08月27日 | 音楽(コンサート)
26日オペラの初日

○日時 2008年8月26日(火) 18時35分~20時45分
○会場 まつもと市民・芸術館
○プログラム
 ヤナーチェク 歌劇「利口な女狐の物語」全3幕
○出演
女狐ビストロウシカ : イザベル・ベイラクダリアン
森番 : クィン・ケルシー
雄狐 : ローレン・カーナウ
犬ラパーク : マリー・レノーマン
雄鶏 : 黒木真弓
蛙 : 前田正志郎(SKF松本児童合唱団員)
 *ソリストは要所どころ主な出演者のみ
合唱 : 東京オペラシンガーズ
児童合唱 : SKF松本児童合唱団
演奏 : サイトウ・キネン・オーケストラ
指揮 : 小澤征爾
演出 : ロラン・ペリー

ヤナーチェクのオペラは2001年のイエヌーファ以来2回目。フィレンツエ歌劇場との共同制作で、今回は新演出。そのためか、7月下旬から長丁場で準備をしてきた模様。
開演前、舞台は幕が下りている。席は4階バルコニー席の最前列。ほとんど正面近いので末席ながらいい席ではないか。正面の柵がステージの視界にかかり、ちょっと残念。
チューニングで気づいたが、4階席ながら良い音が聞こえる。朝顔を真上に向けているチューバの音が生々しい。
開演し幕が上がると、簡素ながら自然を忠実に再現した舞台装置がある。それほど頻繁ではないが、場面ごと舞台が代わり、ステージ横から、上から、奥から・・・別の舞台装置が出てくる。市民芸術館のステージ機能をフルに使っていたようだ。
出演者のほとんどは動物・昆虫たち。ハエに扮したダンサーたちが華麗な(?)舞を演じる。話が進行する中、常に舞台上何らかの動物・昆虫がおり、視覚的にも飽きさせない。ソリストの歌手はどれも好演。特に森番役のバリトンが朗々たる歌声を聴かせていた。地元から選出された子どもたち・・・子狐役、蛙役などは、難しいチェコ語をうまくこなせていた。

今回対訳本やCDで予習しておいたのだが、それを踏まえて・・・。
第2幕の終結部、女狐ビストロウシカと雄狐が結婚するシーン。森の動物たちが祝福するのだが、もっと盛り上がってほしかった。この2幕終了直後、拍手の中、指揮の小澤氏が指揮台上で、何か確認するような感じでオーケストラメンバーに話しかけていた。そしてしばらくして袖の外へ・・・。演奏上、演出上何か不備があったのだろうか。(直感的にそう思ったのだけど)
あと、3幕の終結部(このオペラ自体の終結部)、森番が、以前出会った蛙の孫蛙に顔を合わせる。森番がびっくりして終わるのだが、ちょっと演出不足。この3幕自体も2幕までの演出より単調になっていた感もあったが…。
それはともかく、動物たちが出演者のオペラはそうはないかと思うが、人間界の物語と同時進行する筋立てながら、違和感なく楽しい舞台に接することができ、さらにヤナーチェクの抑揚感がある独特の音楽を堪能することができた。

♪ サイトウ・キネン・フェスティバル2008 武満徹メモリアルコンサートⅩⅢ

2008年08月23日 | 音楽(コンサート)
武満とメシアン

○日時 2008年8月23日 19時00分~21時00分
○会場 松本市音楽文化ホール
○演奏 近藤 岳(オルガン)
    豊嶋 泰嗣(ヴァイオリン)
    植木 昭雄(チェロ)
    亀井 良信(クラリネット)
    江口 玲(ピアノ)
○プログラム
 権代敦彦:ヨコハマ・テスタメンツ
 武満徹:カトレーンⅡ
 武満徹:雨の樹素描Ⅱ オリビエ・メシアンの追憶に
 メシアン:オルガンのための九つの瞑想「主の降臨」より「我らのうちなる神」
 メシアン:世の終わりのために四重奏曲より

当初聴きに行けない予定だったので、チケットを取らずにいた。当日券があるウワサもあったので、そのまま行ったら当日券ナシ。でも、会場で譲ってもらえることとなり運良く聴くことができた。

音文ホールのオルガンの魅力を堪能しました。
今年はメシアン生誕100年。武満徹もメシアンの影響を受けた作曲家。こうしたプログラムのちょっと注目。
冒頭、権代さんのヨコハマ・テスタメンツはオルガンの曲。客席の照明が消えるとステージの照明の代わりにオルガン席にスポットライトが・・・。既にオルガン奏者の近藤さんがスタンバイしていた。“ピーッ”という電子音のような音がかすかに鳴り始め、にわかに曲が始まった。オルガンってこんな音も出せるの?パイプオルガンというより電子オルガン的な実に不思議な曲。
後半のメシアンのオルガンのための・・・は、メシアン風の多彩な音色と豪快な曲想の曲。曲名どおり、大聖堂の中で神様が降臨していくようなスケールの大きな曲。とても爽快な気分になった。
最後の四重奏曲。楽章を重ねるにつれメシアン独特の音彩が広がっていく。最後の楽章は、ピアノとヴァイオリンのみ。静かに・・・瞑想するように・・・祈るように・・・。最後の音が消えてもまだまだ、続いているよう。しばらくの静寂の中この余韻に浸ったあと、盛大な歓声と拍手が沸き起こった。
メシアンの音楽はすごいね!