goo blog サービス終了のお知らせ 

STARLIGHT NIGHTS

信州・塩尻から発信・・・   星空と美しい風景、そして美しい音楽とともに!

♪ 松本バッハ祝祭アンサンブル ブランデンブルク協奏曲全曲演奏会

2010年01月31日 | 音楽(コンサート)
大バッハと過ごす至福のとき・・・

○日時 2010年1月31日(日) 15時05分~17時45分
○会場 松本市音楽文化ホール
○演奏 松本バッハ祝祭アンサンブル
○プログラム
    J.S.バッハ ブランデンブルク協奏曲第1番へ長調BWV1046
                      第3番ト長調BWV1048
                      第4番ト長調BWV1049
                     第6番変ロ長調BWV1051
                      第2番へ長調BWV1047
                     第5番二長調BWV1050

松本バッハ祝祭アンサンブルは、松本市制100周年記念として2007年に結成されたオリジナル楽器のアンサンブルです。2008年2月に、管弦楽組曲全曲が演奏されました。今回は、その第2弾だそうです。
このアンサンブルは、わが国を代表とするバロック音楽の演奏家、小林道夫氏を中心に結成され、コンサートマスターは、松本の才能教育で育った桐山健志氏が努めています。メンバー皆さん、国内外で活躍されている実力者ばかりです。
前日は磯山雅先生による講演会がありました。本日のチケットで両方鑑賞できたのですが、都合で行けませんでした。(磯山先生、休憩中コーヒーをいただいているのを拝見しました)
ロビーには、講演のレジメが置いてあったので拝借してきましたので、以下楽曲紹介を兼ねて引用します。

ブランデンブルクとは、ベルリンを含むドイツ北西部の州の名前。歴史的には、プロイセンの古い名前。ブランデンブルク協奏曲とは、ブランデンブルク辺境伯クリスティアン・ルートヴィッヒに献呈された協奏曲集。
第1番
ホルンが使われる唯一の曲。野外的な曲想(狩りの曲)。4楽章形式。
第3番
弦楽器のみ。楽譜では2楽章のみ存在。第2楽章は即興演奏される。
第4番
独奏楽器として、ヴァイオリンとリコーダー2本。
第6番
弦楽器のみ。ただしヴァイオリンはなく、中低音部に偏っている。チェロとヴィオラ・ダ・ガンバが3本。
第2番
独奏楽器として、トランペット、リコーダー、オーボエ、ヴァイオリンが競演する。(ほかに類を見ない)トランペットの華やかさが印象的。
第5番
独奏楽器として、フラウト・トラベルソ、ヴァイオリン、チェンバロ。チェンバロが優位が際立ち、実質的に音楽史上初のチェンバロ協奏曲。第1楽章には長大なカデンツアがある。

用いられていたのはすべてオリジナル楽器だろうと思います。ホルンやトランペットにはピストンがありません。ホルンなんか、まさに管がぐるぐる巻きになっただけに見えます。すごいまろやかな響きでした。トランペットはとても音が出しにくそうですが、とても心に響く音でした。
素晴らしいアンサンブルで、まろやかな響きとじっくりと味わうように聴かせる音楽づくり・・・。
至福の2時間40分でした。

♪上原彩子ピアノリサイタル

2010年01月16日 | 音楽(コンサート)
芳醇なピアニズム

○日時 2010年1月16日(土)19時05分~21時15分
○会場 松本市音楽文化ホール
○演奏 上原彩子(ピアノ)
○プログラム
 J.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲集第1巻より、第1番、第7番、第8番
 タネーエフ プレリュードとフーガ嬰ト短調 作品29
 ベートーヴェン ピアノソナタ第30番ホ長調 差気品109
 リスト J.S.バッハのカンタータの通奏低音とロ短調ミサによる変奏曲
 西村朗 神秘の鐘より第1曲「薄明光」
 リスト パガニーニによる超絶技巧練習曲より、第3番「ラ・カンパネッラ」
 リスト 巡礼の年報第2年「イタリア」より、第4番、第5番
 リスト ハンガリー狂詩曲第2番嬰ハ短調
アンコール
 リスト 愛の夢第3番変イ長調
 カプスーチン 8つの演奏会用エチュード作品40 第1番前奏曲

2002年のチャイコフスキー国際コンクールのピアノ部門で優勝(日本人初、女性として史上初)という経歴の持ち主です。録音もCDで聴いたことがあり、以前から好感を持っていました。
今回プログラムは個性的。前半のバッハ、ベートーベンで叙情的、構成的な曲を、後半はリストを中心に派手目な曲を据えています。
バッハとベートーヴェンは演奏も個性的。平均律では、微妙な崩しがあったり、ベートーヴェン(最後の3つのソナタのひとつ、良く聴いています)は、これまで聴いたことがないニュアンスが聴かれたりして、とても面白く聴くことができました。でもベートーヴェンは、特にこの曲に関しては、とても奥底深いもの。さらに年季を積めばさらに素晴らしい演奏をしてくれることでしょう。
後半、リストの最初の曲は、初めて聴く曲でした。プログラムによると、カンタータ「泣き、悲しみ、悩み、おののき」の通奏低音と、ロ短調ミサ曲の「クルチフィクス」に基づく変奏曲だそうですが、とてもスケールの大きな曲でした。ラ・カンパネッラもニュアンスたっぷり、ハンガリー狂詩曲では最後を飾るようにしっかり燃焼してくれました。
この人、リストがとても合うようです。
なかなか、堂に入った演奏会でした。
ステージ袖に出入りする姿は、まだまだ初々しい印象もあります。
さらに円熟した演奏が聞きたいですね。今後の成長が楽しみです。

♪ レ・ヴァン・フランセ

2009年11月28日 | 音楽(コンサート)
あれから4年。さらに完璧。

○日時 2009年11月29日(土) 16時08分~18時35分
○会場 松本市音楽文化ホール
○演奏 ポール・メイエ(クラリネット)
    エマニュエル・パユ(フルート)
    フランソワ・ルルー(オーボエ)
    ラドヴァン・ヴラトコヴィチ(ホルン)
    エリック・ル・サージュ(ピアノ)
○プログラム
    マルティヌー「六重奏曲」
    ラヴェル「クープランの墓」(木管五重奏版)
    カプレ「ピアノと管楽器のための五重奏曲」ニ長調
    シューマン「幻想小曲集」作品88
    ヒンデミット「五つの管楽器のための小室内楽」作品24-2
    プーランク「六重奏曲」
 アンコール
    プーランク「六重奏曲」第1楽章から
    マルティヌー「六重奏曲」から第5楽章

久々に楽しみにしていたコンサート。
前回は2005年の来日の時、この音文ホールにも訪れて素晴らしい演奏の記憶が残っているのです。以来このメンバーで録音された「プーランク室内楽曲集」のCDも聴き、プーランクの曲の面白さを痛感させられ愛聴盤になっています。
プログラムは割りと馴染みの少ない曲が多かったのですが、アンサンブルの完璧さ・・・それぞれの奏者は演奏行為を楽しみながらそれを追及している、言い換えれば、1回限りという舞台上での可能性を追求している感があって、思わず楽章間や曲間ではため息が出てしまいました。
特に曲をリードしていたパユとルルーは、お互いの駆け引きが見えるようで楽しめたです。

♪ 品川聖 ソロ・Ⅳ

2009年11月10日 | 音楽(コンサート)
雨音とヴィオラ・ダ・ガンバの響き…

○日時 2009年11月10日(火) 19:00~20:45
○会場 あがたの森文化会館(旧松本高等学校講堂)
○演奏 品川 聖(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
○プログラム
    カール・フリードリヒ・アーベル ヴィオラ・ダ・ガンバのための27の小品(全曲)

品川聖さんのヴィオラ・ダ・ガンバを聴くのはこれで3回目。前回は今年4月、フルートとチェンバロのトリオ。最初は2年くらい前・・・?ソロ・Ⅲと銘打ったコンサート。Ⅲ以来のソロコンサートということ。
会場のあがたの森は、以前も音楽を聴いたことがあります。講堂というと、デッドな響きを連想しそうですが、なかなか音響が良いのです。今回のヴィオラ・ダ・ガンバは、とてもマッチしていました。雅な深い呼吸による音楽…という感触で、時間感覚がゆったりとなった気分・・・。
コンサートホールではないので、外の雑音も入ります。開演後、雨が降り始めました。車のタイヤ音に雨音が混じり、会場のヴィオラ・ダ・ガンバの響きと交錯します。これがまた良い!
夢と現実とを行ったり来たりを繰り返し・・・。
ちょっと不思議な体験をした気分になりました。

今回、品川さんの新しいCDのリリース記念によるコンサートということで、同じアーベルの27の小品を納めたもの。会場で販売しており、もちろん買ってきました。終演後、サインもいただき帰路につきました。


サロンコンサート 40th

2009年10月25日 | 音楽(コンサート)
○日時 2009年10月25日(日)14時00分~15時50分
○会場 市民タイムス塩尻ホール
○演奏 木内栄(1)(2)(4)(5)(6)(7) 塚本敦子(3)(4)(6)(7) (ピアノ)
○プログラム
(1)D・スカルラッティ ピアノソナタ 変ロ短調 K544
 (2)J・C・バッハ ピアノソナタ ハ短調 作品17-2
 (3)F・J・ハイドン ピアノソナタ 変ホ長調 H.ⅩⅥ-52
 (4)W・A・モーツァルト 四手のためのピアノソナタ ニ長調 K381
 (5)W・A・モーツァルト ロンド ニ長調 K485
 (6)W・A・モーツァルト 四手のためのピアノソナタ 変ロ長調 K358
○アンコール
 (7)W・A・モーツァルト 四手版 ピアノ協奏曲第21番ハ長調 K467 第2楽章

サロンコンサートを聴くのは、ちょうど1年ぶり。なかなかチャンスがありませんでした。
今回は常連の木内栄さんと、初めて登場する塚本敦子さんによるおふたりのピアニストです。
塚本さんは、フランスで研鑽を積まれ、昨年故郷の松本市に帰郷された方です。
ハイドンのソナタと、木内さんとの連弾によるモーツァルトの四手のためのソナタを2曲披露されました。
冒頭2曲の木内さんによる演奏から、塚本さんに替わり、ピアノの音色が変わりました。ちょっと重厚なタッチです。ハイドンのソナタ、変化に富んだ良い演奏でした。
四手のソナタ、酒井さんによる解説では、お互い歩み寄って演奏しないと音楽にならない、と話されていましたが、木内さんが歩み寄っての演奏だったような気がします。ニ長調のソナタはなかなかの名演でした。変ロ長調のソナタ、第3楽章の両者の掛け合いは聴き応えありました。
アンコールは、ピアノ協奏曲第21番の第2楽章の編曲版。もともと2台ピアノ用の楽譜があったそうです。
四手ピアノ・・・。なかなか聴く機会のないコンサートでした。


♪ サイトウ・キネン・フェスティバル松本2009 (オーケストラBプログラム)

2009年09月04日 | 音楽(コンサート)

○日時 2009年9月4日(金) 19時05分から20時55分
○会場 長野県松本文化会館
○演奏 サイトウ・キネン・オーケストラ
     スーザン・グラハム(ソプラノ)
○指揮 小澤征爾
○プログラム
  ラヴェル 「道化師の朝の歌」
  ラヴェル 「シェエラザード」
  ブラームス 交響曲第2番二長調作品73

去年の「巨人」を聴いた時も感じたが、このオーケストラ、芳醇な響きが特徴、というよりも、凛として時によっては鋼のような響きを感じさせるようになってきたと思う。
ラヴェルもブラームスも小澤氏の得意な曲。特にラヴェルの2曲の出来は良かった。本日初日で、プログラム第1曲というのは、まだまだエンジンがかかりきらない演奏になりがちなのだが、なかなか熟した演奏であった。道化師では、特に弱音部でが美しく、微妙なニュアンスを込めていた。シェエラザードは実は初めて聴く曲。スーザン・グラハムは、この曲に合わせたか、オリエンタルな衣装で登場。すばらしい歌唱であった。
ブラームス。松本のフェスティバルが始まる前に、レコーディングもあって、サイトウ・キネンと小澤氏の相性の良い曲のようだ。第2番は大好きな曲で、特に第2楽章は、ワルター&ニューヨーク・フィルの幽玄な墨絵のような雰囲気の演奏が好きなのだが、小澤氏はその正反対な解釈。曲想に彫りを深めて、時折リズミックに結構動きのある演奏をしていた。
どの曲も、影の立役者はティンパニのセーガス氏(ベルリン・フィル)か。曲の要所要所を緊張感をもって引き締めていた。
カーテンコール(写真)も、いつもどおり、オケの皆さんと一緒に一般参賀。割の短めで散会となった。
当夜は長野朝日放送のカメラが入り、東京の六本木ヒルズで中継があったそう。どんな感じに聴かれたでしょうか。2回目の6日の公演は、NHKのBSハイビジョンで生中継があるそうです。


♪ サイトウ・キネン・フェスティバル松本2009 (戦争レクイエム)

2009年08月25日 | 音楽(コンサート)
Let us sleep now…

○日時 2009年8月25日(火) 19時07分から20時40分
○会場 長野県松本文化会館
○演奏 クリスティン・ゴーキー(ソプラノ)
    アンソニー・ディーン・グリフィー(テノール)
    ジェイムズ・ウェストマン(バリトン)
SKF松本合唱団
東京オペラシンガーズ
栗友会合唱団
SKF松本児童合唱団
○指揮 小澤征爾
○プログラム
  ブリテン「戦争レクイエム」

 実に重い音楽。重苦しいというのではなく、まさに戦争の重みを感じさせる音楽であった。合唱とソプラノがラテン語のレクイエムを歌い、オーケストラが奏でる。テノールとバリトンがイギリスの詩人オーウェンの反戦詩とイギリスとドイツの兵士の語りを受け持ち室内楽が奏でる。時折、天使の声を役とした児童合唱が、効果的に天使の声を歌う・・・という構成。室内楽は、指揮台を取り囲むように配置し、その前にテノールとバリトン。その外側にオーケストラ。後方に合唱団、合唱団の最後部の真ん中にソプラノ、という配置。では児童合唱団は?・・・曲が進むにつれ分かった。2階席壁際の窓から、まさに天使の声のようにステージ上に歌声を降り注いでいた。(2階席にいたので、歌っている様子までよく分かった)
 オーウェンの反戦詩は、とても辛辣な内容で、本当に重苦しかったが、時折出てくる天使の声には本当に癒された。
 Let us sleep now…(もう眠ろうよ・・・)戦争で傷ついて死んでいった魂を癒すように静かに曲を閉じた。
 カーテンコールでは、児童合唱団もステージ右袖に登場(白い服の子どもたち)。一番大きな拍手を受けていた。


♪サイトウ・キネン・フェスティバル松本2009(吹奏楽合同演奏会)

2009年08月23日 | 音楽(コンサート)
今年のサイトウ・キネン・フェスティバルは18日から開催されています。
23日は、松本市を中心とした吹奏楽団体による市街地パレードと、松本城本丸庭園での吹奏楽合同演奏会が行われました。
この吹奏楽演奏会には、今年初めて訪れたのです。
たくさんの出演者、来場者があるようなので、よく見えるよう、松本城天守閣に登ってみました。
ご覧のとおりたくさんの人数。
写真に入っていない場所まで幅広く陣取っているので、実際は写っているよりもっとすごい人数なのです。
写真やや右より、ピンクのTシャツを着て、左を向いて指揮をしているのが小澤征爾さん。

♪ 塩尻市制施行50周年記念 新日本フィルハーモニー交響楽団演奏会

2009年06月27日 | 音楽(コンサート)
○日時 2009年6月27日(土) 16時~17時50分
○会場 塩尻市文化会館(レザンホール)大ホール
○演奏 新日本フィルハーモニー交響楽団
    指揮・ピアノ 迫 昭嘉
○プログラム
    モーツアルト フィガロの乾坤序曲K492
    モーツアルト ピアノ協奏曲第21番ハ長調K467
    ドヴォルジャーク 交響曲第9番作品95「新世界より」
 アンコール ドヴォルジャーク スラヴ舞曲より

今年は塩尻市が発足して50年目。それを記念する催しのひとつ。
チケットの売れ行きが悪いような話を聞いていて心配していたが、客席は約8割ほどの入り。
その原因を考えてみたのだが・・・。
・指揮者(兼ピアニスト)に知名度がない
・16時開会は中途半端(この日、ほかの行事に時間が重なり行けないという声も聞いていた)
・意外と名曲路線は敬遠される

それはどうでも良いこと。

演奏はまあまあかな、と言ったところ。
はじめのモーツアルト2曲は、ちょっと冴えなかった。
フィガロは、歯切れがなく、ピアノ協奏曲は、うまいピアノだけど、ニュアンスに乏しい。
新世界は、もともと良く鳴るようオーケストレーションされている曲なので、聴き応えある。第2楽章、家路のメロディで有名だが、この楽章の最後の方、もう一度イングリッシュホルンによる家路のメロディが戻ってきて、時折休止をしながら室内楽的に進む部分は、なかなか良かった。

オケは、木管パートを中心になかなかうまい。

写真は、ホール楽屋口につけていた新日本フィルのトラック。サイドにこんな絵柄(写真)が書かれていました。


♪ 波多野睦美&つのだたかし リュートソングコンサート

2009年06月19日 | 音楽(コンサート)
透明・繊細な歌…

○日時 2009年6月19日(金) 19:05~21:05
○会場 松本市音楽文化ホール
○演奏 波多野睦美(メゾソプラノ)
    つのだたかし(リュート)
○プログラム
    ジョン・ダウランドのリュートソングⅠ (4曲)
    イギリスのフォークソング (4曲)
    ジョン・ダウランドのリュートソングⅡ (4曲)
    イタリア・バロックの歌(5曲)とリュートソロ (4曲) 
アンコール3曲

イギリスのルネサンス期のリュート奏者、作曲者のジョン・ダウランドの歌曲を中心にしたプログラム。波多野さんによる曲や歌詞の意味を紹介しながらのトークを交えてのコンサート。ダウランドの曲、CDではよく聴いていたのだが、生では初めて。この音文ホールの響きにぴったり!ホールの高い天井に昇っていき、溶けて消えていく様子が眼で見えるようだ。心が浄化される感じ。
良いひとときをおくることができた。

ロビーではCD販売もあり2枚ほど購入。終了後のサイン会にも並んでしまった・・・
それぞれ、良い記念になりそう。