STARLIGHT NIGHTS

信州・塩尻から発信・・・   星空と美しい風景、そして美しい音楽とともに!

♪ サイトウキネンフェスティバル2007 オーケストラコンサート Aプログラム

2007年08月30日 | 音楽(コンサート)
感情豊かなラフマニノフ!

○日時 2007年8月30日(木) 19時00分から21時05分
○会場 長野県松本文化会館
○演奏 サイトウ・キネン・オーケストラ
○指揮 広上淳一
○プログラム
    ハイドン 交響曲第60番ハ長調Hob.Ⅰ-60「うかつ者」
    (コンサートマスター:潮田益子)
    ラフマニノフ 交響曲第2番ホ短調作品27
    (コンサートマスター:豊嶋泰嗣)

最近のゲスト指揮者は楽しみにしている。
今年は広上淳一氏。オーケストラのポストにつく経歴は少ないが、海外を含め、演奏経験豊かな方のようだ。
氏の録音の中では、マーラー交響曲第4番(ロイヤル・フィル)を聴いたことがあるが、旋律を思いっきり歌わせ、個性豊かな演奏だった。このテでラフマニノフをやったら面白そう・・・と楽しみにしていた。
ハイドンとラフマニノフ。
これまでサイトウキネンのプログラムでは珍しい選曲。
ハイドンは交響曲の父とは言っても、なかなか実演を聴く機会は少ない。
今回は後期(ロンドン・セット)の曲ではなく珍しい。
「うかつ者」という冗談のようなタイトルが付いているが、本来、「うかつ者」という劇音楽を再編した曲なのだそうだ。しかも6楽章まである。
広上氏の演奏は、重心の低い引き締まった響きで、古典的な構成美を作り上げていく。皆さん、6楽章まであることを知らなかったのか、第4楽章のプレストが終わると盛大な拍手が・・・。
第6楽章には“仕掛け”があって、楽章が始まるやいなや、コンサートマスターが立ち上がって、チューニングを始めてしまい、広上氏が客席に向かい、両手をあげて困った表情・・・。思わず笑い声!(これは楽譜にある演出らしい)

後半のラフマニノフ。
期待どおりの演奏!中でも、一見とっつきにくい第1楽章とこの第3楽章が好演だった。
この曲、第2楽章のスケルツォの冒頭部分は、以前、長野放送の20時50分台のローカルニュース(NBSニュース)のオープニングに流されていたことは有名。
中核は、第3楽章のアダージョ。情感豊かなメロディが、これでもか・・・これでもか・・・と寄せては返し繰り返される。
カール・ライスター(元ベルリン・フィル)による長い長いソロ。(ちょうどビオラ奏者の間からよく見えた)引きつづき、弦楽の濃厚な調べ。
この楽章の終わりが近づいた時、“もっともっと!このまま続いてほしい・・・”
と密かに思った。

サイトウ・キネンの弦楽パートの底力を十分引き出した演奏だった。
ブラヴォーの声の多さも、最近では稀。

それにしても広上氏。
ダイナミックな指揮ぶりと、表情豊かな顔つき。
“一緒に良い音楽をつくっていこうね!!”
という人柄を感じ、舞台姿にも好感を持った。




皆既月食(8月28日)の観察会

2007年08月29日 | 星仲間
今回の月食、いこいの森天体観測ドームで行なわれた。
しかしドームの場所からは東に山と木立があって、月の出とともに月食となるので、直接ドームの望遠鏡では観察できない。
そのため、いこいの森(地球の宝石箱兼用)の駐車場で、月食観察に最適な7倍50ミリ双眼鏡を何台か用意して行なわれたのだった。



冒頭雲がとれていなかったので、見に来る方は少なかったが、次第に晴れ間が多くなるにつれ、多くの方が集まってきた。
30人くらいか。

時折雲に入ったり出たり・・・やきもきしながら月食の夜空を楽しんだ。


皆既月食(8月28日)

2007年08月29日 | 星空
28日、奇跡的に晴れて7年ぶりに皆既月食を見ることができた。
マスコミ報道では、6年半ぶりと言っているが、2001年1月にあった皆既月食は悪天候のため見ることができなかった。2000年7月の皆既月食以来7年ぶりとなる。
奇しくも昼間の天候は悪く、時折雨が降る状況。今回もダメかな?と思っていたところ、晴れ間を望むことができた。

月の出頃はまだ雲の中。
次第に晴れ間が広がり、薄暗い赤茶色の月が幻想的に見え始めてきた。
かなり暗く赤みが強く感じられたのは、低空であったためでしょう。
次第に高度が上がり、空の透明度も良くなってくると、微妙な色調の月を見るようになった。

皆既中の暗い夜空。
夏の天の川も見える。
時折、ペルセウス群と思われる明るい流れ星がいくつか・・・。
まだ活動しているのか・・・?

皆既が終わり、月が復円してくる頃。
夜空の透明度もより一層良くなって、とても美しい光景。
この頃の時間帯の写真をいくつか紹介しよう。












♪ サイトウキネンフェスティバル2007 オペラ「スペードの女王」

2007年08月26日 | 音楽(コンサート)
「スペードの女王」初日。

○日時 2007年8月26日(日) 15時00分~18時45分
○会場 まつもと市民・芸術館
○プログラム
 歌劇「スペードの女王」全3幕
○出演
 ゲルマン:ウラディーミル・ガルージン
 リーザ:オルガ・グリャーコワ
 伯爵夫人:ラリサ・ディアートコワ
 エレツキー公爵:スコット・ヘンドリックス
 トムスキー伯爵/プルータス:マーク・デラヴァン
 チェカリンスキー:ジョン・ダスザック
 ポリーナ/ダフニス:スザナ・ポレツキー(出演者変更)
 家庭教師:イリーナ・チスチャコーワ
 スーリン:山下浩司(出演者変更)
 マーシャ:黒木真弓
 チャプリツキー/儀典長:大槻孝志
 クロエ:安藤赴美子
 ナルーモフ:成田眞
 合唱:東京オペラシンガーズ
 演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ
 指揮:小澤征爾
 演出:デイヴィッド・ニース
 装置・衣裳:マーク・トンプソン
 照明:高沢立生
 振付:マーカス・バグラー

(メトロポリタン歌劇場所有プロダクションを使用)
オリジナル演出:エライジャ・モシンスキー

冒頭、この物語の悲劇を象徴するような陰鬱な始まり。
ステージ上を飾る額縁を遮るようにあった緞帳があくと、うす暗い舞台が・・・。
ところどころ光が射しこみ、この舞台が縦位置だったことに気づく。
しかし、奥に長い舞台だ。(舞台の奥行きは、ステージ間口の3倍は長くみえる!)
ここまつもと市民芸術館は、舞台転換のために4面の舞台があると聞く。
ステージ正面の舞台とその裏側の舞台とをひとつにつなげているのだろう。
この会場ならでは・・・といったところだろうか。

華やかな舞踏会(第2幕)、賭博場の場面(第3幕)など、視覚的にも聴覚的にも眼を見張るほどの充実・・・。
子役の児童合唱の演技も、一流どころのオペラ歌手に交じっても違和感なかったのは素晴らしいこと。
バレエあり。ソリストの名唱あり。重厚なコーラスあり・・・。
やはり要(かなめ)はオーケストラだろう。
時折見せる悲壮感あふれる旋律は情感たっぷりに演奏していた。
ラスト、主人公ゲルマンが賭けに負けて自殺する場面では、第6番悲愴交響曲の第4楽章を彷彿させる旋律・・・。
小澤さん・・・故ロストロポービッチ氏が「“スペードの女王”は、チャイコフスキーの第7交響曲だよ」と言った、というエピソードをどこかで紹介されていたことを思い出した。

できれは、もう一度観たい。
チケットはないけれど・・・。

(写真)カーテンコールでは、出演者一同勢ぞろい。
こんなにたくさんの出演者がいました。


28日は、久しぶりの皆既月蝕

2007年08月25日 | 星空
8月28日宵、久しぶりの皆既月蝕が見られる。
前回は3年前2004年5月、前々回2001年1月の時もそれぞれ天候が悪く、2000年7月以来、7年ぶりに見られることになる。

今回は月の出(塩尻では18時30分頃)には、既に欠け始めの月が昇り、18時52分から20時22分まで1時間30分もの長い時間、月が完全に地球の影に隠されてしまう。この間、月はいわゆる赤銅色の月に変身をとげる・・・。

いこいの森天体観測ドームでは、四季の星空観察会の一環として、18時30分から観察会を行なう。
久しぶりの皆既月食。自宅で肉眼でも観察することはできるが、ぜひ会場へお越し願いたい。


実はいこいの森のドームからは、月の出しばらく近くの丘と樹木に遮られ、月蝕の観察ができない。木立から昇ってきて見えてくるのは、皆既も後半になってからと思われます。
そのため18時30分からの観察会には、月蝕観察に適した双眼鏡を多数用意します。
※月蝕観察には、大きな天体望遠鏡より、7倍50ミリ程度の双眼鏡の方がよく見える、と言われています。



写真は本日月齢12の月。
月蝕3日前!



♪ サイトウ・キネン・フェスティバル2007 武満徹メモリアルコンサートⅩⅡ

2007年08月24日 | 音楽(コンサート)
いや、良かった。こういうコンサートは、サイトウ・キネンの武満徹メモリアルでしか聴くことができない体験ではないのかな。

○日時 2007年8月24日(金) 19時05分~20時50分
○会場 松本市音楽文化ホール
○プログラム(演奏) 
 武満徹「声(voice)」(フルート:立花千春)
 江村哲二「奇妙な誘惑」(オーボエ:荒絵理子、クラリネット:亀井良信、ファゴット:依田晃宣)
 権代敦彦「涙の谷にあなたを慕う」(メゾ・ソプラノ:波多野睦美、ハープ:篠崎史子、篠崎和子)
 武満徹「スタンザⅠ」(メゾ・ソプラノ:波多野睦美、ギター:鈴木大介、ヴィブラフォン:竹島悟史、ハープ:篠崎和子、ピアノ・チェレスタ:江口玲、指揮:板倉康明)
 藤倉大「Another Place」(ヴァイオリン:伊藤亮太郎、双紙正哉、ヴィオラ:柳瀬省太、チェロ:古川展生)
 武満徹「エア(air)」(フルート:立花千春)
 アンコール
 武満徹「MI・YO・TA」(メゾ・ソプラノ:波多野睦美、ギター:鈴木大介)

武満と若手作曲家の作品を織り交ぜたプログラム。
冒頭指揮の板倉さんがあいさつをしたが、プログラムにあがった江村さん。今年6月、47歳の若さで亡くなってしまった。昨年のフェスティバル後、来年の曲目に入れることを打診していたが、本人が他界してしまい、このフェスティバルの舞台で演奏することを見せられなかったことを触れられていた。
そのことも念頭に・・・プログラムを時折開きながら聴いていた。
江村さんの作品、3つの木管が精妙に絡み合って美しい曲。トーンクラスターの部分とメロディ(無調だが)の部分が交互に来て構成感を感じる。
ほかの曲。
権代さんの作品、2台のハープの間に、メゾ・ソプラノの波多野さん・・・バロック歌手で有名だけど実演は初めて・・・の歌唱。なかなかない編成。ハープの音色が美しい。ソプラノの高音域より、メゾの音域の方がハープとハモるのがよく合う感じ。
武満のスタンザⅠ。これも多彩・・・普通あり得ないような編成の曲で各楽器の絡みが面白い。ヴィブラフォンの余韻ある音が印象的だった。
最初と最後は、武満さんのフルート・ソロの曲。「声」は、文字どおり声を入れながら吹く難曲だが、うまくこなしていた。「エア」の方は、以前にオーレル・ニコレ(この曲を献呈された本人)の実演を聴いたことがあるが、それに比べると“厳しさ”が不足していた感じ。

聴く方も、(多分)演奏する方もかなりの難曲ばかりだったが、心に染み入る良いコンサートだった。アンコール後の一同揃ったカーテンコールは、良い音楽を分かち合って、舞台・客席一体となった雰囲気で締めくくった。
良い気分で帰ることができた。

写真は休憩中最後列から。ステージでは「スタンザⅠ」の配置を行なっているところ。


ひまわり畑

2007年08月19日 | 風景
安曇野にある堀金物産センター横にある、ひまわり畑に行ってきた。

夏の盛りもようやく過ぎつつあるこの頃、それでもまだまだ暑い日が続いているが、ひまわりの花の盛りも終わりつつある・・・という感じ。

たくさんのひまわりだったが、こんなふうに花の頭を下げている。



それでも、ひまわりの筒状花(というのでしょうか)を取られて、顔の形だったり、ハートマークだったり・・・
いたずらなんだろうけども、思わず心を和ませてくれる。





サイトウ キネン 関連

2007年08月19日 | 音楽(コンサート)
松本城本丸庭園で、サイトウ・キネン・フェスティバルの関連行事、『お城deハーモニー』が行なわれていた。

この前に、市街地での吹奏楽パレードと本丸庭園での合同演奏を見に行こうと思っていたところ、時間がなくて、本丸庭園到着時にはその後行なわれた『お城deハーモニー」が始まっていた。

ピアノ伴奏による生演奏。
一瞬ではあったけど、暑さを忘れるような涼風に感じられた。
でもそれも文字どおり一瞬。
炎天下長く居られず、しばし退散。
合唱団の皆さん、ごめん。


四季の星空観察会(8月18日)

2007年08月18日 | 星仲間
お盆が過ぎて、ちょっと天気の傾向が変わってきました。
下り坂の天候ながら、何とか好天が保ちましたが、やはり雲に悩まされた観察会となりました。

先週は大勢の参加者がありましたが、夏休み終了間近のせいか、当夜は少数精鋭(10人ほど)でした。
ドームの望遠鏡のほか、双眼鏡も用意しました。



月齢5の月、木星、アルビレオ、M13、M27などを観察しましたが、雲間を待っての断続的な観察会となってしまい、ちょっとだれてしまったようです。


隣りの地球の宝石箱建物越しの、さそり座&木星。


小坂田公園花火大会

2007年08月18日 | 地域社会
小坂田公園で行なわれた花火大会に行ってきた。
早めの到着だったせいか、近くの臨時駐車場(グラウンド)はまだ半分程度の入りだった。
カメラを担いで、打ち上げ花火の会場近くに陣取った。

夕焼けに染まる空のもと、三日月(月齢4)が見えている。
暗くなると、近くの外灯が点灯した。
打ち上げ開始には消してくれると思っていたが、ずっと点いていた。
花火見物としては、ちょっと残念・・・。

では、打ち上げられた花火の数々をどうぞ!!



















たくさんの人が、この花火を見あげていました。