STARLIGHT NIGHTS

信州・塩尻から発信・・・   星空と美しい風景、そして美しい音楽とともに!

♪ ウィーン フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン 2008 長野公演

2008年09月25日 | 音楽(コンサート)
ウィーン・フィル、長野へ。

○日時 2008年9月24日(水)18時30分~20時45分
○会場 長野県県民文化会館
○演奏 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
    指揮 リッカルド・ムーティ
○プログラム
    ヴェルディ オペラ「ジャンヌ・ダルク」序曲
    ヴェルディ オペラ「シチリア島の夕べの祈り」からバレエ音楽「四季」
    チャイコフスキー 交響曲第5番ホ短調作品64
 アンコール
    ヨーゼフ・シュトラウス マリアの調べ 作品214

ウィーン・フィルが長野県内で演奏するのは、1986年4月17日、ロリン・マゼール指揮によるコンサート以来、22年ぶりとのこと。
ここ10年ほど、北陸4県では新しいコンサートホールの建設ラッシュで、その杮落としにいずれもウィーン・フィルを招聘してきていた。私も、2001年の石川県立音楽堂の杮落としとして演奏された、サイモン・ラトル指揮のウィーン・フィルを聴いて以来2回目となる。
(この時は、石川県在住の星仲間にチケットをとってもらったのだが)
ここ長野県民文化会館は、ウィーン・フィルの本拠地であるウィーン楽友協会とホール提携している。周辺県ではウィーン・フィルを招聘しているのに、何故ホール提携しているここにウィーン・フィルが来ないのか不思議に思っていた。
ホール開館と提携25周年を記念した今年、ようやくその機が訪れたということになる。

初めて聴いたラトル指揮の時は、ラトルの実験的な演奏スタイルでウィーン・フィルらしさが聴かれなかったが、今回は愛称の良いムーティ指揮。ホールの音響は、若干ウィーン・フィルらしさを損ねていたような気がしたが、柔和で黄金色をしたような素晴らしい響きを堪能することができた。
ウィーン・フィルとヴェルディ。あまり合わないような気がしていたが、なかなかどうして、素晴らしい演奏。特にシチリア島の夕べの祈りの「四季」は、ワルツっぽい曲想の音楽で、ウィーン・フィルの音楽性にもマッチしていたようだ。クラリネット、フルート、ファゴットのソロも、ほかのオーケストラでは味わえない、一音一音存在感のあるメロディを奏でる。美味しいデザートをいただくような感触・・・。
チャイコフスキーは、特に第1楽章、深い響きと時折テンポを落としてじっくりと曲想を歌わせる彫りの深い表現で良かった。最後の第4楽章、ムーティらしいドライヴ感で音楽を引っ張り、熱烈なエンディング・・・。

オーケストラのメンバーが引っ込んだ後も拍手は続き、いわゆる“一般参賀”で、ムーティだけが呼び出され大きな拍手に包まれた。

秋晴れ

2008年09月23日 | 風景
天候不順な日が続く今年。特に夏場の天候が悪かったが、残暑もようやくひけてきたこの頃、秋らしい晴れの日となった。午前中はまだ雲が多かったものの、快晴にはならなかったが、すっきりと晴れわたった。
ようやく過ごしやすくなった。

それでも、木立ちを照らす陽光はまだ強く眩しい・・・。

中秋の名月

2008年09月14日 | 星空
今夜は中秋の名月。
ここ数日天気が良く、そろそろ下り坂の様相だったが、今夜も雲が多いながら晴れてくれた。
中秋は、旧暦8月15日のこと。

以下、こよみについて紹介したあるサイトから引用します。
「八月十五日」と書いて「なかあき」と読む名字の方がいらっしゃるそうですが、
 「なかあき」=「中秋」
のことで昔から八月十五日の月を「中秋の名月」と呼んできました。
一年には「春夏秋冬」の四季があります。旧暦では三ヶ月毎に季節が変わり、
 「一・二・三月」は春、「四・五・六月」は夏、
 「七・八・九月」は秋、「十・十一・十二月」は冬
と分けられます。そしてそれぞれの季節に属する月には「初・中(仲)・晩」の文字をつけて季節をさらに細分するのに使いました。たとえば旧暦四月は「初夏」となります。
 この方式に当てはめると、「八月」は秋の真ん中で「中秋」となります。
旧暦は太陰暦の一種ですから日付はそのときの月齢によく対応します。月の半ばである15日はだいたいにおいて満月になりますから、
 「十五夜の月」 = 「満月」
と考えられるようになりました。
 古くから日本には八月十五日に秋の澄んだ空に昇る満月を鑑賞する風習があり、このときの月を「中秋の名月」と呼ぶようになりました

さて中秋の名月と言っても、必ずしも満月になるとは限りません。
新月から次の新月(満月から次の満月)の間隔が一定ではないため、そのようなことが起こります。
今年の中秋の名月は月齢14で、満月ではありません。

当夜撮影した中秋の名月。この写真でも、わずかに欠けていることがわかります。
(天体望遠鏡は使えず、望遠レンズで撮影。多少ブレを拾っているようで、写りが良くありません)

茜雲

2008年09月11日 | 気象
晴天が続く。
日没後、鮮やかな夕焼け・・・にはならなかったが、美しい茜雲が広がる。
昨日同様、西の山の端には、宵の明星、金星が。
南の空には、月齢を重ねた月と、月と位置関係が替わった木星が輝く。
静かに過ぎる薄明の時間。

秋空の月面

2008年09月10日 | 星空
好天が続くので、いこいの森公園天体観測ドームへ行ってきました。
天候のわりにシーイングは良くなかったです。
月面・・・コペルニクス・クレーターや虹の入り江が見ごろでした。

♪ サイトウ・キネン・フェスティバル2008 オーケストラコンサートBプログラム

2008年09月08日 | 音楽(コンサート)
圧巻の巨人(Titan)・・・

○日時 2008年9月8日(月) 19時00分~21時05分
○会場 長野県松本文化会館
○プログラム
モーツアルト 交響曲第32番ト長調K318
武満徹 ヴィジョンズ
マーラー 交響曲第1番ニ長調
○演奏
小澤征爾指揮
サイトウ・キネン・オーケストラ

コンサートマスター
  モーツアルト ?
  武満徹 ジェニファー・ギルバート
  マーラー 豊嶋泰嗣


とにかく圧巻のマーラーだった。
マーラーの青春交響曲というべき、この第1番。
通称「巨人」と呼ばれているが、その由来については省きますが、私は巨人とは呼びたくありません。まさに“青春は爆発だ!!”とどなたか言っていましたが、この曲はまさにその一言に尽きます。
自然への憧れ、人生を謳歌し、挫折、失恋、最後に成功し勝利宣言して終わるという曲。聴いていてとても気持ち良い。

さて演奏は・・・。
第1楽章のカッコウの模倣。カール・ライスターのニュアンスたっぷりのクラリネットにより美しく描かれる。小澤の指揮も実に自然体で気持ち良い。青春の歌がビンビンと身にしみていくよう。
第2楽章も自然体。テンポ感、バランス感が実に良い。爽快感タップリ。
第3楽章冒頭、コントラバスソロから次第に発展する曲想が美しい。中盤の「さすらう若人の歌」に使われる失意失恋の歌のメロディ。何と精妙なニュアンスで演奏されるのであろうか。思わず涙ぐむ。
第4楽章、2対のティンパニ、打楽器群、8本のホルンを含む金管群が荒々しく、実にバランス良く演奏される。まさにまぶしく輝き床光りするようだ。コーダのホルン群のスタンドプレイも高揚感を煽り、感動の渦の中フィナーレへ!



写真1 
休憩中、マーラーのステージ準備。ステージ奥が開いて、2対のティンパニや打楽器群が出現!


写真2 
一度袖に引き込んだ後、全員で再びステージへ。カーテンコール・・・



四季の星空観察会(9月6日)

2008年09月06日 | 星仲間
この観察会も久しぶりの参加。
今年の夏は例年以上に天候不順で、お盆以降は夏とは言えない気圧配置で雨が多い状況。
当夜も「・・・のち雨」の天気予報で全く期待していなかったのだが、雨が降る気配もなく、空は所々晴れている状況であった。

北小野勝弦にある、いこいの森公園天体観測ドーム。
岩石博物館「地球の宝石箱」の敷地にある。
現地へ行くと、ドームを開けて観察会の準備。

傍らでは、ミザールの懐かしい望遠鏡を持参された方も・・・(写真)
これから活躍してもらおう!

雲は多いながら、月と木星を見つける。
しかし、次第に雲の色が黒っぽくなりはじめ、晴れ間はなくなってしまった・・・。

19時の開会間際まで、一般参加者は無し。
はっきりしない天候のせいと思っていたところ、19時ジャスト~過ぎにかけて、数組の親子が来場した。総勢23人。

望遠鏡での観察はできないので、雲間から見えるわずかな星の解説。それもできなくなり、パソコンを使った星図ソフトの上映による星空解説によりなんとかこなしていた。

そのうち、夏の大三角形付近が晴れ始め、こと座のε星(ダブルダブルスター)を導入し、数人の方に見ていただいた後、またすっかり曇ってしまいお開きとなった。

次回は9月20日。