STARLIGHT NIGHTS

信州・塩尻から発信・・・   星空と美しい風景、そして美しい音楽とともに!

♪ サイトウ・キネン・フェスティバル松本2010(ロバート・マン スペシャルコンサート)

2010年08月29日 | 音楽(コンサート)
○日時 2010年8月29日(日) 16時05分から18時50分
○会場 長野県松本文化会館
○演奏 小澤征爾音楽塾オーケストラ(1)(2) 
    サイトウ・キネン・オーケストラ(39
○指揮 ジョエル・スミルノフ(1)(3)
    ロバート・マン(2)
○プログラム
 (1)スメタナ 弦楽四重奏曲第1番ホ短調「わが生涯より」 第3、第2楽章(弦楽合奏版)
 (2)ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第15番イ短調作品132より 第3楽章(弦楽合奏版)
 (3)モーツァルト 交響曲第41番ハ長調K511「ジュピター」

今年のサイトウキネンは、小澤さんの体調の問題もあり、波乱万丈ですね。既にいくつかのプログラムが催されていますが、このロバート・マン スペシャルコンサートで今年のフェスティバル初参加です。
斉藤秀雄氏と交流があり、同じく演奏家(ジュリアードSQの創設者)であり音楽教育家でもあるマン氏は、語りと音楽など、以前からフェスティバルに関わっています。今年90歳(!)ということで、スペシャルコンサートが計画されまたのでしょう。当初プログラム全曲振る予定でしたが、年齢を考慮して1曲(ベートーヴェン)だけを指揮され、残りの2曲はマン氏とともにしたジュリアードSQの元メンバーであったジョエル・スミルノフ氏に替わりました。
さて演奏ですが、もともと弦楽四重奏曲をSQメンバーであったヴァイオリン奏者が指揮をする、というのも面白い(ヴァイオリン奏者の目で指揮をする?)です。スメタナは楽章を逆に演奏しましたが、演奏効果はあったと思います。静かに終わるより諧謔的な第2楽章で終わる方がしまりがある感じ。音楽塾のオーケストラは初めて聴きましたが、なかなかうまいですね。ヴィオラ奏者のソロはなかなかでした。指揮のせいか、引き締まって、構成感を感じさせる演奏でした。
そして指揮がマン氏に替わってベートーヴェン。晩年の神々しい曲です。こちらも音楽塾のオーケストラでしたが、曲のせいか、指揮のせいか、はじめの一音からガラッと響きが変わりました。実に精妙なニュアンスを込めながら、一歩一歩天上に召されていくような雰囲気です。ため息交じりに最後の一音が消えて、しばし静寂。そして万来の拍手。
後半は、スミルノフ指揮、サイトウ・キネン・オーケストラに替わり「ジュピター」。腰を据えて安定感のある演奏で、所々軽く柔らかいニュアンスを込めて、味わい深いジュピターでした。奇抜さのない演奏でしたが、最後コーダ直前に聴きなれない「ため」をきかせてハッと思わせました。

カーテンコールでは、サイトウ・キネン、音楽塾双方のメンバーがステージへ。また後半客席で聴いていたマン氏もステージへ呼び出され、お客さんの暖かい拍手で盛り上がりました。

冒険遊び場で昼間の星を見る・・・8月28日

2010年08月28日 | 星仲間
冒険遊び場を塩尻につくろう会が運営する、冒険遊び場(プレーパーク)の会場に、昼間の星を見ていただくために、塩尻北部公園へ行ってきました。

冒険遊び場って?
ブログがあるので、検索で探してみてください。
そのなかに、冒険遊び場のコンセプトにあたることが書かれています。全体を引用してみます。

-----
子どもを持つ親として
「子どもには思いっきり遊んでもらいたい」と願っていても
現実には
「危ないからやめなさい」
「汚れちゃうからやめなさい」
「うるさいと迷惑になるから静かにね」。
こんな言葉かけをついついしてしまいがちです。
親だって子どもにこんな言葉かけはしたくないはず。
子どもが思いっきり遊んで身体じゅうから喜んでいる姿や、
目がキラキラ輝いている姿を見ていたいものだと思います。
そんな場所が「冒険遊び場(プレーパーク)」です。
冒険遊び場は、「自分の責任で自由に遊ぶ」、「ケガと弁当は自分持ち」がモットー。
子どもが遊び場にある道具や廃材、自然の素材を使って、
子ども達がほんとうにやりたいことを自分の力でやってみるという遊び場です。
禁止するのではなく、いっしょに考えてやってみる。
のびのびと思いっきり遊べるこの場所は、
子どもが生きる力を育むことことを支えています。
-----

星空観察会を行っても、昼間の星を見る機会はあまりないです。
昼間の星・・・太陽はもちろん、月や金星が対象です。特に金星は、最大光輝の頃は、肉眼でもその姿が見えるものです。しかし、昼間の星の観察会を単独で行っても、対象が限られ場が保ちません。そこで、昨年から塩尻北部公園で開催されるようになった、冒険遊び場(プレーパーク)の会場で見せるのはどうか、という意見がありました。
このような場所で昼間の星を見せることは、もしかしたら場違いかもしれませんが、もともと何でもアリということなので、今回の実施となりました。

残暑厳しい中、子どもたちがそれぞれマイペースで遊んでいる会場へ乗り込みました。
今回の対象は、太陽と金星。特に金星は、来月最大光輝になります。
太陽は、投影法による望遠鏡、Hα光を観察するPST太陽望遠鏡による直視、自動導入できる望遠鏡による金星、サブに金星を青空から探すための双眼鏡です。

もともと星を見るために集まってきた参加者ではないため、興味を持たない子どももいましたが、多くは関心を持ってもらいました。太陽のプロミネンスは明瞭なものが3ヶ所あり、噴出状のものが見えて歓声があがりました。金星は導入時にてこずりましたが、半月より少し欠けた形状が観察でき、驚きの声があがっていました。

今回初めて関わったこともあり、不慣れな対応になってしましましたが、参加された方にとってはいかがだったでしょうか。

四季の星空観察会(8月21日)

2010年08月21日 | 星仲間
まだまだ残暑厳しい気候です。お盆過ぎれば、夜風も涼しくなってくる時期なのに、夜になってもなかなか気温が下がりません。
さて、いこいの森公園における四季の星空観察会。夏休みが過ぎたせいか、参加者も一段落しました。それでも、夜になって天候が怪しくなってきたにも関わらず、20人の親子づれがメインに参加されました。
昼間は真っ青な青空だったのが、雲が多い天候に変わり、西に沈みかけた金星と、南東の空に顔を出してきた月(月齢11)が観察のメインです。雲の行き来が激しく、金星も月も全員がしっかりと観察できなかったのが少し残念です。
5月開始以降、20時開会で行ってきたのですが、夜が少しずつ長くなってきたことから、今回から19時開会にしてみました。19時時点ではまだ多少は薄明るいです。でもこんな状況で始めた方が、顔が見えて参加者とのコミュニケーションづくりという点では良いのではないでしょうか。

えんぱーくで、まちかど星空観察会

2010年08月15日 | 星仲間

塩尻市民交流センター(えんぱーく)の開館記念イベントのひとつ「まちかど星空観察会」が行われました。イベントの月の週の期間、サイエンス教室など行われた行事の一環です。
塩尻星の会により、3台の天体望遠鏡が用意され、えんぱーく4階の展望テラスを会場に行われました。
先日の台風4号通過以来、ちょっと天候不順の気配が感じられ始め、天気の動向が心配でしたが、雲は多かったものの何とか観察会ができました。
昨年の世界天文年以来、もっと身近に星空を見る機会を提供しようと、市街地で行う「まちかど星空観察会」が一種のトレンドになっています。様々な市民が集うえんぱーくで行う意味はそれなりにあったと思います。
この観察会には、親子づれを中心に30名ほどの方が来られました。観察の様子は写真のとおりです。
天体望遠鏡で、宵の明星金星、月齢5の月のほか、金星の近くにある土星・火星、天頂付近で輝く夏の大三角形を肉眼で確認し、天体望遠鏡でははくちょう座の二重星アルビレオなど観察していただきました。
今回、まちかど観察会の試験ケースになったと思いますが、今後継続の可能性はさらに検証を深めてからになると思います。



えんぱーくで月の写真展

2010年08月10日 | 星仲間
塩尻市に新しくできた市民交流センター「えんぱーく」で月の写真展が行われます。
写真はその準備の様子。
展示期間は8月12日から17日まで、展示場所は、えんぱーく3階多目的ホール前です。階段で3階に昇った正面になります。

この写真展は、えんぱーくのオープニング記念イベントのなかで、“月の週”と呼ぶイベントがこの期間に行われます。それにちなんで、塩尻星の会のメンバーが撮影した月の写真を23枚ほど展示しました。
写真をとおして、月齢により様々にその表情がかわる月の姿がわかります。皆既月食の写真や“新月の写真”として、皆既日食の写真もあります。
ぜひ期間中、足を運んでください。
15日19時からは、えんぱーく4階展望テラスで、まちかど天体観察会も行われます。

四季の星空観察会(8月7日)&全国星空継続観察

2010年08月07日 | 星仲間

夏休みに入って初めての四季の星空観察会。
酷暑の今年、夜間の天候については比較的良い日もあります。最近は夕立が多くなってきましたが、当夜はその心配もなく晴れました。それでも高層雲が時折流れていましたが・・・。
西空には宵の明星金星のほか、土星、火星が並んできます。それぞれもう低空。開会20時では、金星は沈んでしまいそうなので、開会行事も省いて始めてしまいました。
天体観測ドームの31センチ鏡では、金星、土星、コルカロリ、M13球状星団などを見ていただきました。
参加者は正確に数えていませんが、40数人の方が来られました。夏休みのせいか、写真のとおり盛況でした。

ドームでの観察をひととおり終えたあと、環境省のスターウオッチング(全国星空継続観察)を希望者を募って行いました。
6人の希望者がありましたが、都合により合計5人の方に観察していただきました。8歳から10歳までの小学生です。
肉眼による天の川の観察(はくちょう座・たて座・いて座がそれぞれ見えたか)と、双眼鏡によること座の観察のふたつについて取り組んでいただきました。
この時間になると、高層雲も抜けて透明度も上がってきており、“はくちょう”から“いて”にかけての天の川の流れを皆さん確認できました。こと座のベガ付近の観察では、皆さん双眼鏡の視野と観察ノートの星図とを交互に確認しながら記録していました。
この観察結果は、塩尻星の会により環境省に報告される予定です。
参加された皆さん、帰りは遅くなってしまいましたが、良い体験になったでしょうか。