飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛💛れいわ新選組💛💛立憲民主党💛
💛日本共産党💛💛社民党💛💛気晴らしには演歌が一番💛

◎「長官に会わせて」「無理だ」 自衛官5人が直訴 防衛庁を慌てさせた前代未聞の“事件”

2021年01月12日 17時24分19秒 | ●YAMACHANの雑記帳

「長官に会わせて」「無理だ」 自衛官5人が直訴 防衛庁を慌てさせた前代未聞の“事件”

防衛庁の正門で長官に沖縄移駐の中止を直訴した現役自衛官5人。中心に与那嶺均さん(左から3人目)がいた=1972年4月27日、東京都・六本木

[「防人」の肖像自衛隊沖縄移駐50年](4)第1部対峙反戦自衛官(上)

沖縄の日本復帰が翌月に迫る1972年4月27日、東京・六本木にあった防衛庁(当時)の正門前に突如、報道陣を引き連れた制服姿の自衛官5人が現れた。騒然とする現場でカメラのフラッシュを浴びる5人の中に唯一、沖縄出身で当時20歳の1等陸士、与那嶺均さん(69)=今帰仁村出身=がいた。

「沖縄派兵を中止せよ」

読み上げた文書は、防衛庁長官宛て。復帰に伴う自衛隊移駐に鋭く反発していた沖縄と呼応するような直訴だった。

「長官に会わせてほしい」「無理だ」。15分ほど守衛と押し問答した末、「長く居座ると拘束されかねない」と引き揚げた。自衛隊の在り方に疑義を唱える匿名のビラが隊内でまかれたことはあっても、5人もの現役隊員が素性を明らかにし、公然と批判の声を上げたことはない。直訴の直前には会見を開き、全国紙などの記者は前代未聞の「事件」に飛び付いた。

防衛庁の職員は慌てた。本当に自衛官か。急いで5人の顔写真を撮った。読み上げ文の署名と照らし合わせて所属部隊を確かめ、すぐ戻れと命じた。が、本人たちには届かなかった。「隊に顔を見せればリンチを受けるかもしれない」と恐れ、あらかじめ休暇届を出した上で身を隠していたからだ。

警視庁も加わった捜索網をかいくぐり、再び現れたのは翌28日。日本が主権を取り戻したサンフランシスコ講和条約発効の記念日であり、沖縄にとっては米軍施政下に取り残されることが決まった「屈辱の日」に、東京タワー横の芝公園に約8千人が集まった沖縄反戦集会だった。

与那嶺さんも壇上に立った。「私は沖縄で、住民に銃を向けたくない」。沖縄戦中、壕に逃げ込んだ住民を追い出した旧日本軍と、自衛隊を重ね合わせて訴えた。語り終えると、賛同の拍手と歓声がうねりのように広がった。高揚感はなかった。むしろ憤っていた。「欲しかったのは賛意ではない。移駐阻止の実現だった」。移駐部隊には、故郷の対立感情をそらすために地元出身者が選ばれていた。反対するにしても、沖縄の人間が矢面に立たされる構図は同じだった。

◇◇

数日後、身を潜めていた都内で自分たちが懲戒免職になったと新聞を読んで知った。“政治的中立”を守る規律に反した-という理由だった。入隊後の約1年間、同僚と、時に沖縄出身の隊員とウチナーグチで語り合った沖縄移駐反対論を許さない「見せしめだった」と思っている。(「防人」の肖像取材班・銘苅一哲)

<反戦自衛官(中)に続く>https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/690918


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆財政破綻論を信じている、愚... | トップ | ◎山本太郎の「オールれいわニ... »

●YAMACHANの雑記帳」カテゴリの最新記事