統一教会と維新。カルトの手伝いをしていた松井一郎代表。反カルト法に批判的な橋下徹。自民党、公明党以外も汚染された日本の政界。元博報堂作家本間龍さんと一月万冊
主張
岸田政権と8・15
過去に反省ない認識の踏襲だ
岸田文雄首相が就任後初めて終戦記念日の全国戦没者追悼式で式辞を述べました。アジア諸国への侵略戦争と植民地支配にいっさい言及せず、過去への反省がありません。安倍晋三元首相、菅義偉前首相の式辞の踏襲です。
侵略戦争を美化する靖国神社に岸田首相は15日に玉串料を納め、13日と15日には合わせて3人の閣僚が参拝しました。首相を含む自民党閣僚19人全員が靖国派の議員連盟に加盟しています。これではアジア諸国の信頼を得ることができません。
アジアへの加害に触れず
岸田首相は「先の大戦では、300万余の同胞の命が失われました」と述べたものの、侵略戦争で2000万人を超すアジア諸国民の命を奪ったことに触れませんでした。
終戦の日の式辞でアジアへの加害に言及しなかったのは2013年の安倍首相以来10回連続です。岸田首相は「歴史の教訓を深く胸に刻み」と言いましたが、何が教訓かは明らかにしませんでした。
過去の侵略戦争から目を背けることは、その反省のうえに立った憲法9条を変え、戦争をする国をつくろうとする姿勢に直結しています。
首相が現代を「いまだ争いが絶えることのない世界」と指摘したのは、ロシアによるウクライナ侵略や中国の覇権主義的行動を念頭に置いたものでしょう。しかし世界の平和秩序の大原則である国連憲章については一言も述べませんでした。
憲章は、侵略行為の禁止、加盟国の主権平等、紛争の平和的解決を明記しています。日本の侵略戦争を含む第2次世界大戦への反省をもとにつくられました。世界で今も絶えない紛争を解決しようとするなら、国連憲章にもとづく外交姿勢を貫くべきです。
首相が、日本のとるべき方向として強調したのは「積極的平和主義」でした。安倍元首相が集団的自衛権の行使容認を正当化する意味で使い始めた言葉です。
もともとは、平和を実現するために、戦争のない状態をつくるだけでなく、根源にある構造的な暴力をなくそうとする提案です。本来の意味を正反対にねじ曲げ、軍事費2倍化の大軍拡や「敵基地攻撃能力」の保有に突き進むことを正当化するのは許されません。
紛争の絶えない世界で日本がなすべきことは「軍事対軍事」の対決を拡大することではありません。「戦争放棄」「戦力不保持」を宣言した憲法9条を生かし、国際社会と力を合わせることが日本の進むべき道です。
侵略への反省示してこそ
アジアでは東南アジア諸国連合(ASEAN)が、東アジアサミット(EAS)を強化し、東南アジア友好協力条約(TAC)にそくして、将来、東アジア規模の友好協力条約をめざす構想を提起しています。中国を含む包括的な平和の枠組みをつくる試みです。
かつてこの地域を踏みにじったことに日本政府が無反省でいることは、平和なアジアを築く構想を進めるうえで大きな障害となります。
日本がアジアの平和秩序に貢献するためには、過去の侵略に真剣な反省を示さなければなりません。これこそ戦後77年にあたって世界に発信すべきことです。
「政界から仲間が来てくれたと…」萩生田政調会長の旧統一教会“イベント”出席を元信者が証言 式次第にも名前が|TBS NEWS DIG
日テレNEWS(日テレNEWS)
公安庁報告書の「特異集団」は旧統一教会 政府答弁書
政府は、公安調査庁が2005年と2006年に発行した文書の中で「特異集団」と記載され、「不法事案を引き起こすことも懸念される」などと指摘された団体が旧統一教会のことであると認める答弁書を閣議決定しました。 公安調査庁は、公共の安全に関わる国の内外の諸情勢について記載する「内外情勢の回顧と展望」という文書を毎年発行しています。 この中で、2005年には特定の団体を指して「在日関係者を取り込むことで勢力拡大を図る動きをみせた集団もあった」などと記載した上で、「こうした『特異集団』は、危機感や不安感をあおった上で勢力拡大を図っており、その特異な言動には引き続き注目を要する」と述べています。 また2006年にも「『特異集団』は、危機感や不安感をあおって勢力拡大を図っており、その過程で不法事案を引き起こすことも懸念される」などと記載されています。 公安調査庁の文書では、この「特異集団」がどの組織を指すのか明らかにされていませんでしたが、政府は15日、これらが「旧統一教会」およびその関連団体であると認める答弁書を閣議決定しました。 また、「特異集団」については「社会通念とかけ離れた特異な主義・主張に基づいて活動を行う集団である」と定義しています。 旧統一教会を指す「特異集団」の記載は、第一次安倍政権下の2007年にはなくなっていますが、政府はこの理由について、「公安調査庁がいずれの団体を調査の対象とするかについては、その時々の公安情勢や団体の活動実態等に応じて判断する」と説明しています。 答弁書は、立憲民主党の辻元清美参議院議員が提出した質問主意書に答えたものです。