goo blog サービス終了のお知らせ 

怠慢主婦 ドイツで同居 

日本食を食べなくなり義両親のしもべと化し、すでに何年になるだろう。遠い目しながら今日も行き抜いてやるぞっ

孤独感

2015年04月23日 | お菓子
応援してね!人気ブログランキングへ

縫い物コースは継続中。
最近、ブログの読者に私の交際範囲が広いと言われることが多い。自分自身の生活感覚ではいつもりす部屋に引きこもっている印象なので、ブログでは無意識に見栄を張っているのかもしれない。

抽象的な柄を製作する課題で、ひぃひぃ言いながらついていっている。実際、面白くなくて来なくなっている人が大半だ。私もいつ辞めようか思案しながら一年続いてしまった。
 
日本庭園、というテーマで作った壁掛け。ピンで留めてあるのはクッションカバー。
ここでできた知人たちとときどきやり取りしたりするのをブログ記事にすると「交際範囲が広い」ってことになるのだろうな。

このコースが終え、ゆるゆると街を歩いていると、前から頭巾姿の誰かが手を振っている。
もしかして、私に向かって振っているのか、でも違うこともあるので無反応でそのまま近づくと・・・あっはぁ~、二年ほど前からの知人のS子さんだった。
非常に東洋的な顔立ちと肌の色をしたアフガニスタン難民で、彼女の連れている子供までまるで日本人のような印象だったから、道端で思わず私から話しかけたのが知り合ったきっかけだった。
二年前はドイツ語コースにも通わず、また、旦那さんともう一人の子供はギリシャで足止めされて家族ばらばらの暮らしだったらしい。現在は一緒に暮していて、ドイツ語も学ぶようになり、私との意思疎通もほとんど普通にできるようになった。
なにしろ、表情が全然違っている。明るく朗らかになったんだ!
そのまま彼女の自宅に招かれ、お茶と市販のロールケーキをごちそうになった。
以前は道で知らない人に声をかけるなんてしなかったものだが、外国生活の一種の孤独感からなのか、ここでは時々やるようになったことに気付いた。
そうそう、去年の帰省時の電車の中で、細いパンツの脚が非常にきれいなイスラム頭巾姿の女の子がいたんだ。
浅黒い肌と脚の素晴らしいまっすぐさに日本人女性ではない可能性が高いと見て、話しかけようかどうか何分も迷った。
日本で知らない人に話しかけるのは、とても勇気が要る。高齢者に席を譲るのでさえ、声をかけるのに心臓バクバクになっちゃうんだ。
結局、話しかけることができなかった。留学生だったのだろうか。ああ、話しかけてみるべきだったか。日本に馴染んでいる人だったら「この日本人、知らない人に話しかけるなんて、変な人!」とか思われたかも?


さて、S子さん宅には長居することができなかった。
すぐに別の知人を訪問する約束があったからだ。そこでは毎回ケーキが出される。今回はプラムケーキだった。
大きな一切れだが、義母と同様、絶対2切れめを勧められる。断っても義母じゃあないから凄まれる可能性はとっても低いが、何しろ昼食をまともに食べる時間もなかったので(S子さんちで薄いロールケーキ一切れ)勧められるままにもう一切れいただいた。

さて、この知人によると、ミュンヘンで道を尋ねるなど、知らない人に話しかけるのはやはり勇気が要るらしい。
「ミュンヘン人は攻撃的なのよっ」と息巻いていた。道を尋ねようと話しかけても拒否されることが多いのだとか!
なるほど、やはり東京やミュンヘンなど(この2都市の人口規模は大きく違うが)大都会はここ田舎街と違って人間関係が違うのかもしれない。
田舎街では孤独感を癒すことが簡単にできる、ということで自分の生活環境に満足しなくてはならないのかも・・・とか納得してみたりする。






ケーキは一日一切れ

2015年03月14日 | お菓子
応援してね!人気ブログランキングへ

午後のお茶の時間に招かれた。先週知り合ったばかりの女性の家だ。

様々なきれいな小物に満ちた部屋だった。あちこち撮影したかったけれど、遠慮した。

お母さんのコレクション。

「日本のですよ」と得意げに言っていたが、私はやんわりと否定してあげた。

毎日を丁寧に暮している様子が伝わってくる母娘の様子だった。

ケーキを一切れ、コーヒーを二杯いただいて帰宅した。
義母が開口一番「ケーキを焼いたからクリームを添えて食べなさい」と叫んだ。
 
一時間ほど前に食べたケーキがまだいにしっかり残っていて、とても食べる気になれなかったぞ。
義母を無視して、野菜を刻み始めた私。ときどき無性に野菜炒めを食べたくなるんだ。
義母には出かける前にどこに何をしに行くか伝えたはずなのにねぇ。訪問先でケーキを食べる可能性を考えられなかったのかいぃ~。
「もっと私たちと会話しなさい」と言うけれど、私の話すことなど全く興味が無いのだろうな。「私たちの話を傾聴しろ」という意味だということはだいぶ前に気づいているしね。
傾聴と義母料理やお菓子を消費。私に課せられた家賃だと思っている。あと数百ユーロ分足りないらしい、うーん、もっともっとケーキを食べなくてはいけないのかっ




ロールケーキ義母流作り方

2015年01月26日 | お菓子
応援してね!人気ブログランキングへ

ロールケーキが食べたくなって、義母に注文した。彼女のロールケーキは、一度だけ食べたきりだと思う。
過去記事を探したら、あった。結婚移住して半年もしないうちに食べていることが判明 2008年4月18日「パンツ」
友人宅でいただいたパン屋のロールケーキがおいしかったことを思い出したんだ。2014年2月6日「パン屋のケーキ」
 
普通にスポンジ生地の材料を用意して生地を作る。天板にオーブンシートではなく硫酸紙を敷く。義母はなぜオーブンシートはいけないのかわからないが、花嫁学校でそう習ったから20歳の頃からロールケーキを焼くときはずっとそうしているらしい。
 
焼きあがったらすぐに硫酸紙に水をかけてはがす。そして、これが驚異に思えたのだが、熱いうちにすぐに布巾でぐるぐる巻き上げる。そうすると、スポンジが割れることなく仕上がるのだとか。冷えるまで待つ。

 
具(フィリング)を用意する。巻いておいたスポンジを丁寧にを広げて・・・
 
クリームと自家製イチゴを冷凍保存しておいたものを載せ、再び巻く。
 
できあがり。クリームにヨーグルトが使われていて少々すっぱかったのが残念。ホイップクリームだけのほうが好きかも、私。

反対側から見たら、割れていた生地。
・・・っていうことで、熱いうちに丸めても割れない保障100パーセントじゃあないこと判明。
それぞれやりやすい方法で作ろう、ロールケーキ


日本は何でもある

2014年12月21日 | お菓子
応援してね!人気ブログランキングへ

義母のクリスマスクッキー焼き作業のすべては終了した。今まで記事にしすぎていたので今年は省略。
最近の読者のためにクッキーについての過去記事リンク 「クッキーは永遠に」 (2008年記事) 「クリスマスクッキーは永遠に」(2010年記事)

いつも、シュトーレンを焼くことで義母のクリスマス菓子作りは終了する。
あまり手間のかからないものらしく、義母は私を手伝いに呼ぶことは無い。あっという間に焼き上げ、私は仕上がったところを撮影することが多い。
 
ウィキペディアによると、ドイツでは待降節の間少しづつ切って食べる、とあるけれど、ウチではクリスマス当日の献立の一つだ。焼き上げてから数日置くと、しっとりしてきておいしくなるらしい。
実家生活でもカルディですでにドイツからの品が販売されていたりしていたので、その味には慣れていたが、食事として食べるのはなかなか長年のトレーニングが必要さ。
そういえば、ヤマザキでもシュトーレンを作っているようで、帰省時に普通のスーパーで何気にその製品が並んでいたことには仰天した。確か300グラムくらいの大きさで800円だったか。買ってみようとちらりと思ったが、ドイツに戻ってから大量に食べなくてはならないことを考えると憂鬱になり、止めておいた。
日本の、外国の物事を受け入れる柔軟性はすごいぞ。

「のだめカンタービレ」にでてきた「クイニーアマン」を食べてみたいものだ、と長いこと思っていた。いつかフランスに行く機会があるだろう、そのときに・・・と予想していたのに、実家近所のスーパーで見つけてしまった。
 
消費期限が近くなってしまった品なので30パーセント引きだった、うっほー
適度な甘さでとてもおいしかった。もしかして日本市場向けに材料配合を変えたかい?本場おフランスではもっと甘みと油にまみれているのかも、と恐怖感がちらりとよぎった。いや、いつか、必ず、フランスで食べるぞ、クイニーアマン!








スモモケーキは当分なし

2014年09月30日 | お菓子
応援してね!人気ブログランキングへ

きれいに晴れた日曜日。庭に出て空を見上げると二機の飛行機が並んで飛んでいる。

撮影して夫に見せると、すぐに「これはあれで、こっちはあれだ」と答えた。まったくわからない分野のことをこんな風に即答されると「この人、天才?」とか思ってしまう。
知らなくても、こののんびりとした飛び方は趣味で飛行機を操縦しているんだろうな、と予想できた。次に思うのは「やはりここはすごい田舎だ」ってこと。あーあ。
 
この赤いクローバーが畑一面にびっしりと生えている。栽培しているのだろうか?これで作るサプリメントは更年期障害によく効くと、そういう年代の台湾人友人が主張していた。そうなると、勝手に摘むと犯罪だな、ふむ。
 
クローバー畑の前には公園。親子らしき二人が卓球をしていた。卓球台は旅館、ってイメージだったがこちらに来てからは公園の設置物。

のほほんと過ごしていたら昼食の時間。メインのおかずは魚棒。魚棒とは・・・こちら。
 
いつものように夫の主食はスパゲティ、私は米飯、義両親たちはじゃがいもさ~

週末のケーキは自家製すももが載ったもの。

夫はこれを食べると下痢になるとかで全く手をつけなかった。
義母によると、今年はすもものできが悪く、このケーキにした分で最後なのだそう。毎年、一年分のスモモケーキを冷凍できる量が採れるのに、不作で義母は残念そう。夫にはこれから一年、下痢ケーキを食べさせられる恐怖から逃れられる良いチャンスぅ~
何事もいい面と悪い面があるものだ、とウチの台所から哲学してしまったりす。



ケーキ勢ぞろい

2014年08月25日 | お菓子
応援してね!人気ブログランキングへ

親族が集まった一日。六種のケーキで彼らを迎えることとなった。
 
上の二種類と、下の四角いのは義母の作品。他三点は義母の妹と弟の奥さんが作った。(一台、撮影し忘れ!)
 



一度に全部テーブルに載らないので、半分づつにした。
 
30名くらい来たけれど、ケーキは半分くらい残った。
食事の時間にはパンを出した。
 
ブレッツェルと白いソーセージはここの象徴のような風景だな。ウチでは双方ともあまり食卓に上らない。
そうそう、来客たちはこれらとビールを堪能していた。我々家族はビールもあまり飲まない。

この日の驚きの発見。
義母のケーキは他の二人のものよりおいしくかったんだ。ドイツ生活も7年近くなると、この6種類を全部試してみる腹の余裕ができてくるものだ。さて、しかし、どうして義母のケーキが美味しく感じたのだろう。
可能性①義母の味に慣らされてしまった。可能性②本当に義母のケーキは他の二人よりおいしい。
あはは、どちらかな?
確実に言えるのは、市販のケーキより手作りの方がおいしいことかな。作ってくれたほかの二人にも協力をありがとう、と伝えたい。(忙しくてね、言えなかった!)









砂糖ケーキ(Zuckerkuchen)

2014年06月06日 | お菓子
応援してね!→ 人気ブログランキングへ 

友人宅で食べた砂糖ケーキをもう一度食べたいと思い続けて約一年。義母に言ったらあっさりと「焼きましょう」と承諾した。バターケーキとも呼ばれていて、つまり、砂糖とバターと粉くらいしか使わない質素なケーキだ。
 
粉、バター、砂糖、温めた牛乳、粉イーストを入れ練る。一時間ほど寝かせて発酵させる。
 
天板に伸ばし、15分ほど休ませる。鍋に砂糖とバターを入れて溶かし、その液を天板に敷いた生地に塗る。
 
200度で30分くらい焼く。焼きあがったら切り分ける。

素朴なケーキ。上に塗る溶液にスライスアーモンドを混ぜてもおいしい。ケーキというより、日本の菓子パン風だ。久しぶりの菓子パンがおいしくて、大量に食べてしまった。 

粉1キロ分も焼いたので、翌日の婦人の集まりに少々持参した。
その日にいたイスラム教徒は二人。彼女らはなかなか食べてくれないことを承知でいたのだけれど・・・
 
なんと、私に材料などを確認することもなく、すぐに手にとって食べてしまった。
ちょっと憮然とした私。
米と水と塩しか使っていないと私が強調したおにぎりに対しては、ひどく警戒していたのを覚えているからだ。
要するにイスラム教徒たちは食べ慣れたものしか食べない、ということなのか。ま、義両親たちも私の日本食を食べないからイスラム教徒ばかりを例にするのは違うか。
ゼリーがちょっと飾られている市販のクッキーとかも警戒しないで食べちゃっているのかなぁ。
不思議だ。次回、どうして私の持参したケーキを信用したのか尋ねてみることにしよう。










母の日に自分でケーキを焼く義母

2014年05月12日 | お菓子
前日からスポンジケーキを二つも焼いていた義母。母の日は自分でケーキを焼いて祝ってしまうパワーだ、素晴らしい。

おかげで彼女の息子と娘、ヨメも楽チン~。
 
右のは金属製のケーキ枠を数年ぶりに使ったら、接触している部分が緑色に変化してしまったのでそれをこそげ落とした状態。

左はイチゴ、右はルバーブとイチゴ入り。
スポンジがいつもほど甘くなくて食べやすかった。作るたびに甘さが違うことがあるのだが、義母、間違えているのかしら?

孫たちが大きくなるにつれ、ケーキ一台では足りなくなってきているのだろうな。
スポンジを焼いて、二つに切って、間にゼラチンで固まらせるフィリングを入れて冷蔵庫で数時間冷やし、最後に上面を生クリームで飾るという、ドイツのケーキとしてはかなり面倒な菓子だ。
おっと、最後に・・・・・・・・・・・・・おいしかった

追記。

これは我々から義母へのプレゼント。
他の家庭は知らないが、我家はかなり質素な母の日の贈り物かな。あまり高価だと義母が怒るものでね。
一輪挿しのバラは義父からなのだけれど(なぜに母の日に?)庭から調達の品。も、もしかして、義母が大事にしているやつじゃあないかい?!




ドイツのアイスクリームは例外的においしい

2014年05月07日 | お菓子
ここの外食は外れることが多い、と書く私だ。例外はアイスクリーム。
 
ワッフルコーンもアイスクリームもその辺の普通のスーパーで買う品。
アイスクリームは各社いろいろ出しているが、写真の品は1リットル約160円という日本では考えられない安さ。安いから不味いことはなく、むしろとてもおいしい。
 
ワッフルコーンにアイスクリームを詰めるだけ。
台所で一人で食べる私。不味い。
だいたい、ウチは春から夏にかけてもいつも寒い。寒いところでアイスクリームを食べるのは不味い。
また、アイスクリームの劣化を防ぐのが家庭では難しいようだ。開けたその時はおいしいのだが、それを保存して数日後に食べると確実に味が落ちている。
そういうわけで、日の当たる街中の通りにあるアイスクリーム店で食べるほうがおいしいことが多い。
ワッフルコーンもアイス屋にあるものとスーパーで売られている写真の品では味が違う。

でもね、一人でアイス屋の前に立つと考えてしまうのだ。
ワッフルコーンに載ったひとすくいのアイスが1ユーロ。(年々上がっていくぅ)
スーパーで買えば、数倍の量で1ユーロ。結局その場を立ち去ることが多い私。
なので、アイス屋には友だちと行くことにしている。ご馳走するか、ご馳走されるかして食べる状況を作って、いやもちろん各自が支払うことがほとんどなのだが、一緒に暖かい日差しの下でやわらかく溶けたアイスを堪能するのさ、ああ、おいしい!

復活祭の贈り物

2014年04月19日 | お菓子
復活祭は降誕祭の次に重要なキリスト教の行事と聞いている。多くの人が実家に戻って親と一緒に祝っていたりする。
ちょっとした贈り物が友人間でも交わされる。

友人にもらったもの。クローバー型のろうそくとグミが一緒に包まれていた。
一般的にドイツ人の衛生観念は日本人のそれより緩い。だいぶ慣れて来ているという自信があるわたしだが、包みを開いたときにはちょっと悩んだ。この菓子を食べていいのだろうか、と。
エイヤーッ、と四つともいっぺんに口に入れたぞ。うん、普通においしかった。その後の体調の変化もなし!
ウサギ型のチョコレート菓子。
在独30年のポーランド人女性からいただいた。大人でもこうした小さい品は嬉しいものだ。
そして、なぜか板チョコよりおいしく感じるのだ。取っておいて日曜日にやってくる姪にあげようと思っていたのに、これまたエイヤーッと食べてしまった。
脇を固めるのは私の折り紙作品のウサギ。
たくさん折って先日訪問したスペイン人に贈った。

彼女が送ってくれた写真。

上から撮影したのがかわいらしく感じる。折り紙はかなり普通にこちらに普及している印象だが、このように贈ったりすると興味を持ってくれる。いや、もらった義理で興味を持つフリをしているのかその辺はまだよくわからない。

復活祭も日本で上手にやれば商売になるのではないかと思う。菓子業界はもちろんのこと、養鶏業者もウハウハ、とか不謹慎に考えちゃう。復活祭はその日が春節のように年によってかなり移動するので、それが現在の日本には馴染みにくいかもしれない。
もっとも、すでに6,7年日本のこの時期を知らない私だ。僅かな間に新しい物事をどんどん導入する日本だ、すでに復活祭の卵がそこらじゅうに売られている???






義母に追いつかず

2014年01月11日 | お菓子
友人を訪問するため、ちょっとしたお土産を家の中で探していた。
気づいた義母が食料小部屋からささっとチョコレートを取り出して差し出した。「これを持って行きなさい」
ありがたいとは思ったが、次の瞬間いつもの疑念がわいてきた。これ、いつ買った品??

ささっと二階のりす部屋にこもってチェックした。うっほー、去年10月までっ
さすがに賞味期限切れの食品を贈るのは、相手が気にしなくても私が気になって仕方がない。
が、私も賞味期限はあまり気にしないので、そうだ、私が消費しよう、という事になった。

最初の部分を割って食べたら・・・ううっ??ま○○。商品の写真を掲載して○にしないで表現すると差し障る。
チョコレートのような油脂を多く使う食品は、なるべく賞味期限内に食べたほうがいいことを再び認識した。(2012年12月の記事にも古いチョコレートを捨てた記録が・・・)
古くないときのこのメーカーのチョコレート、確かえらくおいしかったぞ~
賞味期限は無期限な義母(2009年6月25日記事)、彼女は家族以外の人々にも古い食品を平気で食べさせることができるので要注意人物だ。いや、これほど食品を無駄にしない人物と同居しているのだ、少しは彼女に追いつかなくてはいけない・・・とは思うものの、この賞味期限2ヶ月過ぎの品は思いっきりゴミ箱に投げ入れられてしまった、ごめんよ、チョコレート、って思いながら。

人気ブログランキングへ
今後、私が食料小部屋をこまめにチェックして、期限の切れそうなものは積極的に食べるようにしよう。
ここは職場。私は同居がお仕事と年頭に誓ったものね。第二主婦とも言われよう。第一主婦のミスをミスと気づかせないよう仕事を片付けていく、と。おおーかっこいい、りす~



卵入りリキュールケーキ

2013年08月06日 | お菓子
「ケーキが冷えたら皿に移して切っておいてね!」
と階下から義母が私に声をかけて、義父と一緒に買い物に出かけた。
面倒くさいなぁ、帰ってきてから自分でやればいいのにぃ、とか思いながら台所に行った私。
触ってみると冷えているので皿に移した。

こんな感じで切り分ければいいのかな?

中はまだ暖かかった。食べてみたら苦かった。卵入りリキュールを加えて作るというこのケーキ。
私はアルコールが苦手だ。ケーキになっても苦手。

食料小部屋に見に行ったら新しいボトルの四分の一ほどが減っていた。
  


ヨーロッパ(海外生活・情報) ブログランキングへ
ケーキを焼くことは食事を作るのと同じくらい重要な様子だ。一週間に一度はケーキを焼く。私には単に余計な脂質と糖分を摂取するだけの習慣のようにも思うのだが。暑さが続くドイツ、薄着のドイツ人たちの多くは肥満に見えるぞ、ケーキ食いすぎの結果じゃあなかろうか?

野いちごケーキ

2013年06月22日 | お菓子
庭の野いちごを使ったケーキ。
スポンジの間のクリームと一緒に混ざった野いちごの酸っぱさがおいしい。
義母の作るケーキのなかでもあっさりしていていくらでも食べることができるぞ。
普通のイチゴケーキはおそらく今度の月曜日に作られる~
ケーキ作り、いい加減に学べよっ、りす!?




ヨーロッパ(海外生活・情報) ブログランキングへ