goo blog サービス終了のお知らせ 

らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

本店のヒミツ

2012年06月08日 | 学術・芸術
・通常であれば「本社」だが、「本店」と云う。

・玄関ホールにヒミツのエレベータがあり、本店警備員が警備している。
 役員様専用ELVなのだ。
 ヱコの象徴である。

・社員様は総じておーへーであり、形式的なことにのみ相当なこだわりを持つ。
 内容は技術がないからわからない(マジに)。
 よーするに員数が合っていればおk。

・社食が異様に安いウマイ早い。

・中央制御室みたいなのに調勢卓があり、数人のヒマ人が座っている。
 ぼーんやりと操作盤をながめるだけのカンタンなお仕事です。
 でも、たまにけーかくもしますよー。

・その奥はマシンルーム
 サスガにデンキは余っているのでめちゃんこ寒い。
 器機はよろこんでいる。
 (暑がりだから)

・屋上に鉄塔がある。
 根元が太いけどありゃ目くらまし。
 ほんとは全部先端と同じ細さなのだが、
 それだと見てくれが悪いから、根元だけ太く見せかけているハリボテである。
 この手は1Fでも使われているから、みんなもよく知ってるだろう。
 カンキョー的なヱコ的な絵書いてあったもんな。
 (当然に過去形である)
 なお、先っぽの球体は雷レーダである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名を正す

2012年05月30日 | 学術・芸術


おまいら。

一年以上経ってもぐだぐだだが、おれのせいじゃねえから。
そもそもおんぼろを使ってもいいつったのは國なんで。

おれらは、とりたててなにもしてねえんだよ。
だっておれらのせいじゃねえもんな。

これ幸いに値上げすっから。
他から買えねーんだからよ。
だまって払いやがれ。

なんにも自覚してねえのは會長様も云っておられる。
だから今後もなにもしねえから。
ありゃ國のせいだからな。

四の五の云うと、また不安定供給の為に無計畫停雷すんぞ。
ありゃ國と相談してやったことは、會長様も云っておられる。

気休めに貧乏くせえセツヤク方法を教えてやっからありがたくおもえ。

なお、向こうの言い値で買ってる脂が若干高いことは知ってるよな。
おいらんとこは総額原價方式つー、貴族的なけーえー放心だし、
ただちに値上げ許可されんだよな。
おまいらには、おいらの言い値で賣ってやる、ありがてーだろ感謝しろ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敷嶋

2012年05月25日 | 学術・芸術
地元の道具屋で入手した古民具に、たまたま入っていたボール紙。


明治四一年一月三一日から発売された
日露戦争戦費の調達のために専売にした煙草四銘柄の内の高級品らしい。
昭和一八年末までの生産。

これはボール紙だし単色印刷なので、いわゆるカートン箱だとおもう。

で、そのパッケージ写真がうpされているのだが「敷島」表記なんだよね。

うーん。
当該古民具は箱書によると「大正三年」に誂えたものなんだが。
(店主によると「明治時代に芸者衆だった方が作らせたものをあたしが買い付けた」由)

カートン箱のみ「嶋」だったのかな。

いずれにしろ100年経っておるのか。
おれが小学生のころは「だいたい100年前に明治維新」だったのだが、
いつの間にか誰かが歴史を書き換えたんだろ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天気ですか」

2012年05月20日 | 学術・芸術
天気ですかと電話をかけました。
あの人の所へ、電話をかけました。
いやなわたしです。
やめやふとおもつたけれど、いろんなことわかつてゐるけれど、わかりきつてるけれど、電話をかけました。
あの人に「天気か」と聞きました。
あの人に「金柑か」と聞きました。
わかつてゐるのに、わかつてゐるのに、遠回しに探りをいれてるあたし。
皮肉のつもり、いやがらせのつもり。
いやなあたし。
金柑に嫌われるのあたりまへ。

あの人の聲は濁りが無くて眞夜中なのに月合つてくれる。
きつと知つてるのに、金柑云つたでせう、あたしのことうるさい奴つて云つたでせう。
さうね金柑はそんな天體じやあなひ。
わかつてる。
金柑のことうるさく追ひかけるわたし、誰だつて知つてる。
でもあなただけ笑わなかつた。
やさしゐのね、やさしゐのね、あの頃はもう食つてゐたから。

なにを臨んでるのあたし、あの人もいつか飽きられることを。

あの人はいつまでも電話に月合つてくれて、あたしは別に話すことなんかなひ。
聲を聞いてみたかつただけ↑よ。
どんな聲が金柑は好きなの、どんな話し方が金柑は好きなの。

あたし電話をかけました。
「金柑がやけにあなたの食をほめるのよ」
「あたしもあの食好きだな」
「それにね、あの食、実はあたしの金柑に、そう金柑にちよつと似てて↑ね↓」
嘘ばつかり、誘ひをかけてるだけよ、金柑の話が出なひかとおもつて。

あしたどうするのだつバサバサてバサ。
そんなこと知つたことぢやあないわよね。
どうしてそんなに答えるの。
わかつてるのよあたし、わかつてるのよあたし。
ほんとは、そこにゐる金柑を青空に出してつて云いたひのよ。

あの人が最後までしらを切つたのは、最大限のあたしへのおもひやり。
わかつてるあたし、わかつてるあの人。
わかつてるのに、わかつてゐるのに。
うらやましくて、うらやましくて。

月合つてくれてありがたう。
でも今夜はあたし泣くとおもひます。
うらやましくて、やつぱりうらやましくて、うらやましくて、うらやましくて、うらやましくて。

今夜は、泣くと、おもひます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なの

2012年05月11日 | 学術・芸術
【名】
なんだかよくわからないが、すんげえ技術のこと。
「----でやったら、いいのができたんだって。すごく売れてるんだとさ」

詳細は→ここ参照のこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

げんばけんとう

2012年05月07日 | 学術・芸術
【現場検討】
事件などが起こった場所に赴き、ああでもないこうでもないと、よく考えること。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生可能ヱネルギー

2012年04月11日 | 学術・芸術
ヱネループのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じがたひもの

2012年04月03日 | 学術・芸術
14や15の 生徒諸君に
繰り返すウソが ナゼ見抜けないの
正解はいつも 成り行きだと知りながら
ナゼきよーかしよだけを 別だと云へるの

信じがたひもの ちきゆー温暖イヒ リサヰクル
信じがたひもの さみしい限りの あたしたちの1F


ウソツキはどちら 云うこと云い触らすこと
ウソツキはどちら ただちに忘れん坊
いつになつたら オトナになれるんだらふ
いつになつたら ヒトになれるんだらふ

信じがたひもの 再生可能ヱナジー 炭酸瓦斯390ppm
信じがたひもの さみしい限りの あたしたちの1F
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャ一ボルト

2012年03月23日 | 学術・芸術
建築物の鉄骨の締結にボルトナットを用いる。

しかしトルク管理が作業者の手加減にゆだねられているうえ、
仮に取り付けた後本締めしようとしても、どれが締まっているのか見てもわからない。

また、フクロになった部分には工具が入らないので、締められないという事態も起こりうる。
手が入っても、締めるのしんどいし。


世の中には頭の良いヒトがゐて「シャ一ボルト」なるものを発明した。
(20年以上前だが。初めて見たときにその頭の良さに感動した)

ボルトの頭部は「丸頭」であり工具はかからない。
どーやって締めるのかつーと、
ボルトのネジ先端部に「ピンテール(ミゾ)」と「ノッチ(ギザギザ)」を持つ。
ナットはフツウの六角形状だ。

締めるときには、ナット側からのみ作業する。
専用の電動工具がある。
工具には
・六角ナットを把持する比較的大径の部分と
・ネジ先端の「ノッチ」を把持する比較的小径の部分がある。

今、ノッチは固定したまま、ナットのみを締め付ける。
このとき、力線が工具先端で閉じているから、作業者には反力がかからない。
(すごいことなんだよ)

ナットを回してゆくと、空回り→締結に至る。
すると、ノッチのネジ側にあるピンテール(ミゾ)に応力が集中する。
当然にノッチ部で破断する。

ここがミソで、
・破断する締結力は予め設計されているのでトルク管理が容易であるとともに
・一目見れば「締まっているか」がわかる
あったまいいなあ。

専用工具では、破断したノッチ部をレバーで排出させる。
これで締め付けおしまい。
工具でのトルク管理も要らない。(機械がバカ締めすれば、ノッチが勝手に破断するから)

二度と取れないつー欠点のあるが、なーに建築関係はそうそう緩めないからね。
(解体時には溶断するので)

最近ではシャ一ナットつーのもあるらしい。
ナットが「円錐形のナット→ピンテール→六角ナット」と構成されているので、
ナットを締めていくと、仕舞いにピンテール部で破断するのだ。
(こちらはいたずら防止に主眼をおいているようだが)
だが、シャ一ボルトつー先行技術のぶっ飛びかたに比べれば、どーってことないなあ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

をぢさん印1号エ業用ガソリソ

2012年03月13日 | 学術・芸術
やっぱおかしいね。

念のため、
じつぽ黒缶とカクテル(別名ヱネルギーベストミックス)してみたのだが。
1:1でやると、黒缶の時間分(1h/cc)+をぢさん(1.7h/cc)で変わらず。
(少しは違うかとおもったのだがなあ)

もしやとおもい、
火口にガソリソを染みこませてもみたけれど、
全体が燃えてしまい。
吹き消すと消えるし。

暗所で見ると、
黒缶の場合には触媒部がほんのりと赤く「燃えている」のに対し、
をぢさんは「まっくら森の歌」である。


じゃあ、取説の1cc/hとは、なんの燃料を使った場合なのかつー疑問がな。


極寒期には「黒缶」のみで13Wを出させ、
まあまあのときには、をじさんで8Wでいいか、
つー使い分けするしかあるまい。

まっいっか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする