goo blog サービス終了のお知らせ 

らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

温暖イヒ対策用炭化水素の怪

2012年03月08日 | 学術・芸術
既報のをぢさん印温暖イヒ対策用炭化水素あるが、
燃焼速度がおかしいぞ。

黒缶入りで燃やすと、1h/ccで燃える。
取説のとおりだ。

しかしをぢさん印だと、例えば12h分とおもい12cc入れると、
あーらフシギ20hも燃焼している。
15cc入れると24h程度だ。

つまり1.7h/ccである。
すんと12hでは9ccでよろしい。

なんだ??
をぢさん純正なのだがね。

あと、特有のかをりがするし、
燃焼体の外殻外部に煤が付く。

うーん、ジツポの黒缶がゆーしゅーみたいだな。
こいつオイルライタに入れると、昔の赤缶と違って火付きもいいし。
(緊急袋に入れてあるのだヨ)

どーやら、大正13年以来技術革新がないとみた。


※しくみについて
1号エ業用ガソリソをそのまま燃焼させると、
・熱い
・すぐに燃料が無くなる
ので、プラチナを「酸化反応を遅くする」触媒に使い、
ゆくーり燃してるんだよね。

プラチナであるから「八クキン懐炉」なのだ。
わかりやすいネーミングである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温暖イヒ対策用炭化水素

2012年03月05日 | 学術・芸術
二月半ばに注文した、
をぢさん印1号エ業用ガソリソ品切れとの通知がきたのが二月末。
納品が三月末つーんだぜ。
原因はがむばろー一被の玉だとおもふんだ。


が突如送ってキタ!!!!!


なーに、単価が違うだけと云えばそうなんだが、
をぢさん印のほうが「暖かそう」でしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理科

2012年02月26日 | 学術・芸術
つーから自然科学/法則についての設問であろう。
こーこーに入れるかとおもいやってみた。

なんじゃこりゃ!!!

[2]せーとが書いたヱネルギーについて
の設問だそうだ。(「せーとが書いた」と逃げを打っているところがコザカシイ)

〈レポ1〉(要旨)
Alはスクラップ回収している。
回収したAlはFeとの分離を行う。
ボ一キサイトを電解するのに、Al 1g/75960J
スクラップのAlは 1g/2052J

〔問1〕
・分離の原理
・ボ一キサイトからのAl製造とスクラップからのAl回生に掛かるヱネルギー比
を下のア~エの中から選べ。

選択肢のヱネルギー比は、
「約3%」
「約97%」の2つある。


あのなー。
珈琲にミルク入れたらミルク珈琲になってしまい(熱カ学第二法則でヱントロピーが増大するから)
それを「珈琲」と「ミルク」に分離するには、
「ヱントロピーの低いヱネルギー」を使い、
「ヱントロピーの低い珈琲」と「ヱントロピーの低いミルク」と「ヱントロピーのいぱーい高い廃熱」が出る。

更にだ。
回生したAlは、当初のような高品位に出来ず、具体的には汎用のダイ力スト材ADC12にするのがフツウである。
これ今余っちゃってどーしよーかつーのが問題になっとる位だ。
つまり「アルミ缶」→「アルミ缶」なんて、ゼッタイムリなのだ。
(ニ次合金地金であーんな深絞りができてたまるか)

カレーとチャーハンと餃子の残飯を混ぜたら、
そりゃ食い物には違いないから喰えるけど、「元のチャーハン」にはならないのだ。
(ウソだとおもったら、やってみればよろしい。尚敗戦後の江戸でビツクリシチューつーメニューがあった由)

これ「理科」か??
どー考えても自然科学/法則ではない。
これが「正解」と書かないとならない「せーと」が不憫である。
コドモ騙しつー言葉があるが、いくらなんでも中学生には通じないよ。
(つーじるヤツ逝ってよし)

先人が血のにじむような労苦を重ねて築き上げた自然科学にあやまれ。

更に云えば、
こーゆー正解を憶えると特許されない。
(定義)
第二条  この法律で「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちきゆー温暖イヒ対策

2012年02月21日 | 学術・芸術
おかげで欧州は凍っている。
気の毒である。

じゃあシ口クマはよろこんでるのかつーと、
どうせ冬場は穴の中で寝ているから、関係ないのだ。

これを予測していた曰本人が、
大正十三年に発明しておる。
欧州人たちも使ってくださいね。

むはは。

中身

1号エ業用ガソリソを24ml入れると24h暖かいんだぜ。
炭酸ガスも出すしね。

構造

あーらフシギ。
鬼畜國でもソクーリなものを出している。
寸法もほぼ同じ。
(本当はをぢさん印のがよかったんだが、増設するのに近所探したら売ってるのはクリソツのほうだったのね)


どのくらい暖かいか。単位時間当りで計算する。

酸化には1号エ業用ガソリソ1mlで1hかかる。
1号エ業用ガソリソ1ml=11.5kcal
1cal=4.18J
1J=1W*sec
酸化1ml/h
11500*4.18W*sec/3600sec
∴13.35W*h

ふむふむ納得の感じだな。

じゃあ明日を開く原子カとどちらが安いか。これも単位時間当りで計算する。

・1号エ業用ガソリソ(専用ベソジン)700円/500ml
1円40銭/1ml

・原子カ
5円30銭/1KW*h
13.35W*h=0円07銭7厘6毛

なんと18倍も高いのかー。

でも「運転中に炭酸ガス出す」ところを買おう。
ズボンの後ろポケットに入れとくと、座骨神經痛にいいよ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はっこーど

2012年01月12日 | 学術・芸術
半導体素子であって、
少ない消費電力で、光を放つもの。

漢字表記すると「発光ド」と云う。
「発光」は「光を放つ」の意であり、
「ド」が半導体素子の種類を表す。

同様の構成をもった半導体素子には、
ゲルマニウムド
ツェナード
などがある。

また回路では、
ホイーストンブリッジドが、電源回路では著名であり、
また振幅変調受信機には、検波素子として「ド」が頻繁に使われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほれさせてりしてごめんなさい

2011年12月21日 | 学術・芸術
我々の人生のほとんどは、考えまいとするための延々たる努力である。
                                       ----ハクスレイ

こういう人に限って物事のデメリットとおぼしき事だけを選択的に取り上げ、最も大事な事には目が行かない。
自ら行動しない理由を探しながら、何もしないで生きている。

豚もトンだ所で役に立つ。
                                       -----金田明彦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製図

2011年11月13日 | 学術・芸術
中学一年のときに、技術科で
「第三角法による機械製図」をやっている。

おれは当然にクラス唯一の10点満点である。
虚構栴檀は双葉より芳しとはよく云ったものだ。

(今の機械工学科の学生諸君よりも当時のおれのほうがうまいとおもわれる。
手製図無いからさあ。
あっ、今機械工学って云わないか。たぶん「なんとかかんとかシステム工学」って云う)

かっちょーさんとは当時別クラスであった。
当然に同じ課題を出されている。
「おれさあ、めんどくさいから、ウチの設計屋に頼んで描いてもらったんだぜ」
「そんなのバレバレだろーが。数字はどーした」
「数字だけ、おれが描いた」
いんちきやろーである。

8点だったらしい。

たぶんばれていたのと、
本職は単純なのはデバイダ使わないことが多く、
ミスターコバヤシは、きっと紙を透かして、デバイダの針跡がないのを見たからであろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化學物質

2011年11月12日 | 学術・芸術
「『化學物質に弱くて』つーヒトがいたのだがね。
おれのカラダは原子で出来ている
化學物質、概ねは有機化合物でできているんだが。
おまえも有機化合物か」
「ふふん」
「あっ! おまえ今、有機化合物ってしらねーで生返事しただろ」
「なんだと。どーしてこの口はそーゆーことばっかり云うんだ。えっこの口がこの」
「あーいたたたった、ご、ごめんらさひ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

句会

2011年11月02日 | 学術・芸術
宗匠も会場も本格なのだが。


おれは直後記念写真の仕事があるからな。
ご覧のとおりの見事な逆光である。
背景との色温度差もめちゃめちゃだしねえ。
機材は限られている。
(どでかい傘とかNGなワケなのよね)
それの段取りと計算に気を取られるのはやむを得まい。

じゃあ、ちゃんと現像・プリントするから、またね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑俳の会

2011年11月01日 | 学術・芸術
多くを語りたくないのだ。

∵愚妻が増長するため
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする