詠里庵ぶろぐ

詠里庵

楽器を作る

2006-09-04 00:29:54 | 日々のこと(音楽)
あるいは整備する人というのに私は興味があります。もちろん調律師さんも含みます。自分が弾ける(弾けた)楽器であるピアノ、シンセサイザー、ギターのうちピアノはとても作れませんが、シンセサイザーは売り物でなく自分好みのものを作りたいと思うくらいです。時間のある自分を仮想するならば、ギターも作ってみたいものです。イエペスの十弦ギターみたいなものを。

日本のピアノ製造・整備技術については以前のブログで少し触れ、草思社の「日本のピアノ100年-ピアノづくりに賭けた人々」を紹介しました。他に大変感銘を受けた本として杵渕直知の「ヨーロッパの音を求めて」を挙げたいと思いますが、これは杵渕家の自費出版らしく、入手は困難かもしれません。ヨーロッパで客死された杵渕氏のご遺族から私はいただいたのですが、その後連絡法がわからずにいます。連絡法を知っている人がいたら是非nob@fuji.email.ne.jpに教えていただきたいものです。

さて楽器製作についての本は、実はピアノより先にヴァイオリンのものを読みました。自分では弾けないから作るはずもないのに、興味があったのです。その本とは無量塔蔵六(むらたぞうろく)著の「ヴァイオリン」という岩波新書で、1975年くらいのことです。日本初のヴァイオリン製作マイスターとはどんな大家なんだろうと想像しながら小さな新書を両手で握りしめて読んだ記憶がありますが、今から思うとマイスター無量塔がこれを書いたのはなんと40代後半、今の私より若いときだったんですね。それでも今読み返しても、自分など及ばない巨匠という感覚が拭えません。今ご存命なら80才近く。マイスター無量塔に関する5年ほど前の情報が写真入りでここにありましたが、その後どうされているのでしょう。

自分の所属する学部・研究科で「ものづくり」や「モノの性質」を扱っているから言うのではありませんが、どう考えても私はマネーゲームで稼ぐだけの人より「ものづくり」に携わるあるいは関係する人の方が素晴らしいとしか思えません。(もちろん実際に作らないけどその「理論」などをやっている人も含みます。)

ところで無量塔蔵六というのは本名なのでしょうか? 村田蔵六こと大村益次郎を意識して付けたマイスター名なのでしょうか? どこにも書いてないのでこれも誰か知りませんかねぇ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする