気ままに♪遊歩と小生物の日々

北部九州海沿いの小さな城下町で小動物(海系、カメ系)と共に楽しく暮らしています。

漂流のムラサキダコ、恐るべしゴンズイ!

2021-07-30 14:47:45 | 生物、自然

この朝打ち上げれてたムラサキダコ。周りを大きいボラがウロウロしてた。ちゃんと子孫を残せたかなあ。

毎日じりじりの晴天、浜にはカニ穴がいっぱい。

海の家の前で白チビわんこ夫婦に会った。入院したおばちゃんのこととか、ほかの散歩人のことなど話して。

メダカとカメにエサやってから、遊歩道を西に向かってると、サップのFさんが皆さん連れて戻ってきて道具を片づけてるとこ。この暑さ、大変ですね、熱中症に気を付けてとねぎらった。真っ黒に焼けた顔から汗タラタラ。

その後、唐津神社近くの皮膚科へ。今月10日にゴンズイが足に落ちて刺されてからもう3週間ぐらい経つのに、まだ痛い。当日は病院で針を取ってもらって、あーよかった、と翌日は腫れも引いたけど、次の日からなんかかゆくなって、ちょうど島ぞうりの鼻緒部分に当たるので薬塗って絆創膏貼ってたけど、そのうち治るかと思ったら全然良くならず。4,5日前から痛むようになってきた。まずいなと、相方に言ったら、「ごまかさんで、早く皮膚科に行ってこんと!」ちぇ。で、散歩の帰りに寄ることにしたのだ。

皮膚科は混んでたけど、3,40分ぐらいと言うので、持ってきた米原万里さんのエッセイ、対談、追悼エッセイの本を読んで待つことに。診察に呼ばれて、先生は図鑑を広げて「これですね?」「そうです!痛かったです。」土曜診療の病院で毒針を取ってもらったけど、その後もこんな状態で、と詳しく説明すると、傷跡を見て押さえて、残ってるかもしれませんねえ、外からはわからないけど、開けてみるしかないかな、と。で、ベッドに上がって、先生が時間かけてほじくるのをガマンしてた。なんかコツンとした感触、しばらくして傷口を押さえて、痛いですか?まー傷の痛さはあるけど、あの嫌な感じはない。痛くはないです、で消毒、薬塗布。終わりました、はっきりとはわかりませんが、透明の、明らかに異物がありました、傷口が閉じてたんで開きました、抗生剤の薬を出しますと。残ってたんだー。ゴンズイめ!とりあえずこれで収まってくれれば。前にこの皮膚科にかかったのは、足裏にバラのトゲが刺さって切開して取ってもらったんだった。カルテ見て先生、この人は何なんだと思ったかも?

昨日夜の西の浜。暮れかかるころビルの間に真っ赤な夕焼けが見えたので、相方は2階でズーム練習中だし、ちょっと散歩に。外は涼しい!浜に着くころにはもうほとんど暗くなってた。カメラ持たないのでスマホで撮ってみたけど。

高校生か、数人の男女がキャッキャと花火を楽しんでた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の晴天は続く

2021-07-28 13:31:27 | 生物、自然

昨日の朝は雲一つない青空。暑くならないうちに8時前には散歩。ゴミの日なので、ネコトイレのウンと大量の剪定ゴミを相方に頼んで。

お城下の掃除のおばさんとちょっと話してから浜に下りる。魚取る気はあんまりなかったけど、波打ち際で油断してるフグをすくった。弱ってもビビッてもないようなのでいけるかも。

砂をレジ袋に入れているおじさん。「メダカの水槽に入れようと思って。このちょっと荒いとこが。貝もあるし。」「だいぶ洗わんとですね。」「塩流さんと。なんか取られました?」「フグ。あとはエサ用のヨコエビ。」「エサですか。」「ほら、こう、砂の中に。」透明カップ(もうだいぶ傷だらけ)で水と砂をすくって見せたら「へえー!おるおる!ヨコエビですか。メダカも食べるかな。」「食べるんじゃないですか?ただ、すぐ死ぬから、取ってすぐやらないと。」「こんどやってみようかな。」

火曜日でヨットハーバーは休みだけど、西の砂浜の方から一人乗りのヨットが出てきた。風はあんまりないけど、この青空だもんね。

前日打ち上げられてたエイ。

暑いのでゴーヤー入りのソーミンチャンプルーの夕飯。ゴーヤーは入れないけど沖縄の定番。そうめんは保存がきくし、1分ぐらいでゆでられる、トゥーナー(シーチキン)と乾麺、鰹節で、台風が来ても大丈夫な優れモノ料理。

沖縄行きたいなあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎へ♪

2021-07-25 20:20:47 | 旅行

週末一泊で長崎へ。

目的は県立美術館のミケル・バルセロ展。

途中、相知の道の駅でスイカを一玉買って。相方の姉さん宅で甥夫婦も来るのでみんなで食べようと。

初めてのバルセロ、面白かった!いろんな作品あって。屋外でのアートパフォーマンス?がすごい。ワタシは絵としてアフリカの人たちのが好きだった。大きいキャンバスのもいいけど。見ごたえのある展覧会だった。

それにしても長崎の異常な暑さ!!地面から空気から熱風!思い出したよ、相方が単身赴任で4年住んでた時、夏に訪ねて行ってあまりの暑さに寝苦しくてこれじゃ体がもたん!と2晩くらいで逃げ帰ってた。相方は慣れて大汗かいてグーグー寝てたけど。こっちは玄界灘側で北の海風が吹いてそこまで暑くなることはないからね。

姉さん宅に仕事が終わった甥夫婦が来て出前の吉宗の茶わん蒸しと蒸し寿司を食べながら久しぶりにいろーんな話して。甥が忙しい仕事の合間に、一族から託された版画家田川憲さんの作品や膨大な資料を整理、研究して何とか散逸しないようにゆくゆくは美術館にしたい、夢はNHK日曜美術館とか。お土産に彼杵茶とか、洒落たオランダ煎餅とかもらった。

こんな本も出版された。

 

今朝は姉さん自作の庭のダイダイのママレードをたっぷり付けたトーストにみそ漬けの梅のソースをかけたナスとキュウリのサラダなどの朝食をいただいてからママレードと大きな食パンをお土産にもらって出発。

二階から見た長崎の住宅地。前よりも増々ぎっしり建て込んでる。

行きは高速で来たけど、帰りは下道で、大村から鹿島(佐賀県)へ抜ける途中の平谷の湧水を汲んで帰ろうと。諫早あたりの閉店セールの金物屋で縄、荷造り紐、錐、蚊取りラケットなんか買ったり。大村の鈴田峠の道の駅で野菜や長崎皿うどん、塩焼きそばのインスタント麺など買い物。

平谷でたっぷり水汲んで鹿島、武雄と帰路。長崎から佐賀県に入ると急に田んぼが多くなる。長崎は平地が少ないからね。

伊万里の直売所の梨祭りで、ワケアリ梨一山500円を買って帰宅したのは1時半ごろ。留守宅の室温は30℃になってた。洗濯機回して干して美味い梨むいてコーヒー淹れて一休み。臭いカメを外の日光浴コーナーに出してエサやり、水槽の魚にもイリコのエサやり。カラカラの庭にホースでたっぷり水やり。

込む昼食時間が過ぎた4時ころ天天飯店へ。朝食たっぷり食べて長崎でちゃんぽん皿うどん食べられなかったので相方はパリパリ皿うどん、ワタシはちゃんぽん。味はちょっと濃いけど、具がたっぷりで美味しかった。そうそう、甥の嫁ちゃんと話してわかったのは、長崎の皿うどんは甘いのがふつうということ。それに地元のソースをかけるらしい。ワタシは福岡育ちで、皿うどんも食べてたけど、甘いなんて考えられないし、酢はかけてた。長崎では酢はあり得ないと。所変わればだね。もしかしたら、福岡に渡ってきた中国人と長崎の中国人とは出身地が違うのかも、と考えたりして。やっぱり旅は面白いねえ♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの海水浴場

2021-07-23 13:32:48 | 生物、自然

昨日はバレーボールのネットが2つ張られて、高校生?が練習中、その手前にはサッカーの一団。砂浜でやれるのは恵まれてるよね。

そして海の日で、相方は9時集合でヨットハーバーに催し物の手伝いに出かけている。浜ではちょうどサップの数人がハーバーに向かって漕ぎ出すところ。

一生懸命漕いでるけど、北東の風に流されてなかなか目的地方向に進めないみたいだった。

 

今朝は釣り人2人。釣れますかと聞いたら、メガネの男性がニコニコと「元気でしたね?」と、ワタシ、人の顔とんと覚えないたちなので??たぶん何度か話したことがあるんだろうけど。「この時期なんで、遠慮してて、久しぶりに来ました。」「どちらから?」「糸島。」「あー、糸島の方が水きれいなんじゃないですか?」「いやいや、こっちの方が。人が多いし。」「人気ですからね。」「だんだんねえ、変わってきて。」そんなこと話して。たぶん次会っても顔わからないかも。

小学生3兄弟のファミリー。わんこを引っ張って泳がせようとしてたけど、言うこと聞かず。子どもたちはわんこほっぽって泳ぎたいだろな。

浜には去年あんまり目立たなかった黄色い花が広がってる。

ハマグルマという植物らしい。いつも夏はコマツヨイグサの黄色がほとんどだったけど。散歩コースの植物の植生は同じようでいてどんどん変わっていく。

そうそう、お城下の道に弱った子ネコがうずくまってた。前見た母ネコの子だろうけど、もうだめだろうな。カラスにやられたのか、病気なのか。

今日も早朝庭仕事でだいぶ草をやっつけたので帰ったらリビングから見晴らしが良い外を眺めながらコーヒー飲めるな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイゴだ!毒針だあ!

2021-07-21 20:35:10 | 生物、自然

今日は朝6時からなんと庭仕事。涼しいうちにと、前から気になっていたところを重点に1時間以上も。フェンス手前に、工事の時切り倒したねむの木の残っていたらしい根っこから葉が出てだんだん茂ってきて、出てくると思わなかったから、チロリアンランプを植えておいたのが邪魔になってきた。ここはせっかく生き残ったねむの木を助けなければ。あのふわっと羽のようなピンクの花は大好きだったから。フェンスの端の方にこれも生き残ったツルバラが伸び放題になってきたのでばっさり切り落とすことにした。あんまりぱっとしない白い花で、なんといっても強すぎる。そのそばにチロリアンランプを移した。ゴミ袋大にいっぱいになった。庭はさっぱり。

ねむの木がまた花を咲かせるようになるといいな。

相方が起きてきて一緒にお茶飲んでから散歩は8時過ぎに。相方は皮膚科に行くと言うので一人で。薄雲がかかって、昨日よりは暑さはマシ。お城下の遊歩道の石垣のとこでちっこいおじさんAが海を見ながら体操している。浜の松林に下りる石段横の木陰にノラ猫親子が。母さんにらむなよ、何もせんって。

波打ち際を歩いてたら落ちていた魚、アイゴ。ヒレが毒針なんだよ。釣り人が捨てたのか?もう眼玉は鳥かなんかに食べられてたけど、1匹だけじゃなく、点々と3匹も。最後のが一番でかい。まちがって誰か踏んだらえらいことになるかも。でも触るの怖いから(ゴンズイでこりごり!)そのままにした。あとで相方に報告したら、「エーグワーのマース煮だよ。」あ、あのエーグワーか、沖縄でふつうにあったな。

海の家のカメにエサやろうとしたら外の戸も鍵がかかってる。おばちゃん、入院したかな。先日から具合悪かったから、とりあえず病院なら安心だ。よかった。そのうち落ち着いたら電話来るだろ。

帰ろうとしたら向こうの方から相方が手を振って歩いてきた。皮膚科がものすごく混んでて出直すことにしたって。今日から夏休みだからねえ。

午後はいつものようにプール。早朝庭仕事でちょっと疲れてる感はあるけど、暑いのでやっぱり泳ごう。ちょうど美容院の予約が夕方取れたので泳いでそのままカットに行けばいいや。

3,4か月ぶり?美容院で久しぶりの店長と釣り話、アイゴの事、ゴンズイに刺された話、店長の娘とのレザークラフト話、などなどしゃべってしっかり心地よいシャンプーしてもらってさっぱり頭にしてもらってニコニコ帰ってきた。

夕飯はアジ。ヒジキも商店街に持ってくるばあちゃんのを相方が買って来てくれて調理した。美味しかったよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする