気ままに♪遊歩と小生物の日々

北部九州海沿いの小さな城下町で小動物(海系、カメ系)と共に楽しく暮らしています。

曇りのち土砂降りのち晴れ?

2022-07-31 15:20:50 | 生物、自然

昨日は久しぶりのヨット。相方が合唱定演の練習やらヨットレース、メンテナンス手伝い、海の家の手伝いなどなかなか忙しいので乗れてない。

午後3時過ぎ出艇したときは曇り。いい風で東の方、浮岳に向かってぐんぐん進む。地上は猛暑だけど海上は涼しい。ハーバー近くでは国体の予選レースをしてるので邪魔しないように。

けっこう風があるので波をドブンドブン乗り越えながら快適!鏡山を過ぎてしばらく進んでから方向転換、大島方面に向かってしばらく行くと北西の方が灰色に、雨だ。反対側も鏡山、福岡方面がいつの間にかだーっと曇っていて、あ、やばいかも、と思うまもなくポツリポツリ…そしてバーッと降りだした。空には黒雲、大粒の雨が容赦なくたたきつけ、海面は泡立ち、ワタシらは全身びしょ濡れ。わはは、こうなったら逃げようがない。シャワーだあ。大人になってこんなにずぶ濡れになることはないから、なんか愉快。おかげですっかり涼しくなったし。これで庭が生き返ったかも、なんて話しながらハーバーに戻ると、あれ?地面乾いてる…。こっちは降らなかったのか。

ハーバーから見る空も青空に。なーんだ。後片付けをして、ロビーにある水槽を見ると、幼魚はシマイッサキ、イシダイの子、ギンポ、ほか数種類。オコゼの子が面白い。N君に、いっぱい取れたら分けてねと頼んだ。

去年N君にもらったギンポは元気。水槽の壁が汚れててはっきり見えないけど。

昨日はイワシの煮付け。焼きナス、冷ややっこ、サラダ、みそ汁。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイバイ!37,3℃ですと!!

2022-07-29 18:46:19 | 生物、自然

まー今日の暑さときたら!朝9時にガス給湯器の取り付け工事だったので、散歩に行かずに待機。去年12月に壊れ、見積もりを取ってもらったけど半導体不足のためずーっと待たされてた。その間ガス会社の貸し出し用中古を取り付けてもらって生活に不自由は無かったけど、あまりに遅いので、もう忘れられとるかも?なんて。今週になってようやく連絡が来て今日の工事。

午前中からただごとじゃない暑さ。空は真っ青、工事のおじさんの頭から汗が滴る。途中、材料が足りなくて一時いなくなったけど戻ってからまた大汗かいての作業。相方はそれを見ながら技術上の質問とか、世間話とかしてずっと見てる。ワタシも工事してるの見るのは好きだけど、さすがにこの暑さでは外に居られない。温度計は日陰で36,3℃だよ。氷いっぱい入れた麦茶にオリゴ糖たらしておじさんに水分補給。あ、甘い、元気出そう、って。終わったのは12時。この酷暑に仕事とはいえ、大変な作業。室内で給湯機の電源を切れるパーツをお願いして終了。ばんざーい!相方の上手な交渉で余計な費用もかからず、在庫のあったパーツを夕方取り付けに来てくれた。やっぱり人と人との関わり合いがことをスムーズにするんだよねえ。えらい!

2時半ごろ少し雲が出て気温やや下がったので、シマイッサキ一匹、海に放すことにした。大きくなってほかの魚を攻撃するので水槽の平和のために。こんな時間に海散歩だけど、早く戻して、仲間に威嚇されて黒くなって水面近くの隅っこにじっとしている新入りコショウダイをその水槽に移さねば。

ボトルに入れられてビビッて黒くなってるシマイッサキを波打ち際で放したら、わけわからずジタバタ岸の方に戻ろうとするので、何度かすくって沖に追いやったらヒューっと泳いで行った。元気に暮らせよ~。海の家のラリーさんに冷たい水をごちそうになってから帰ってきた。

いじけてた小さいコショウダイを水替えした洗面所の水槽に移したら、しばらくはじっと陰に隠れていたけど、その後は泳ぎ出して砂を突いてあちこちエサ探しだしたので一安心。今までほとんど食べてなかったんだろうね。

夕飯時ニュースを見てたら、今日の最高気温37,3℃観測史上最高だって、暑かったはず。この夏初めてかき氷器を引っぱり出してゴリゴリゴリと削り、梅シロップとオリゴ糖かけて食べた。相方は酸っぱいの、冷たいのはちょっと弱い。ワタシはアイスとかスイカとか食べるの早いんだよね。九州育ちだから?アイスなんて早く食べないと溶けるもん。

今日の夕飯は株主優待?茨城県の銘柄豚のハンバーグ。冷凍のままフライパンに水入れてフタして蒸し焼き、焦げ目ちょっとつけて。山芋スライス、キュウリもずく酢、サラダはレタス、ミニトマト、シシトウごまドレッシングかけ、付け合わせにカボチャ。みそ汁は厚揚げ、エノキ、ニラ。

昨日は夏定番ゴーヤーチャンプルー。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不気味な潜水艦?幼魚の大群、相方帰還

2022-07-27 16:37:39 | 生物、自然

60cm水槽にバイ貝が住んでいる。いつもは砂に潜っていて時々にょーっとこんなふうに出てきて歩き回る。水槽の壁を水面まで登ってコトリ!と落ちて夜とかちょっとびっくりすることも。魚の死骸とか食べて6,7年生きるらしい。うちに来てたぶん3年ぐらいかな?

町田川に幼魚の大群が上がってきてた。雲のようにうようよ、ものすごい数。周りに大きなボラも数匹ウロウロしてる。これ、ボラの子と思うけど、共食いもするのかな?

今朝は今年2匹目のコショウダイをすくった。水槽に入れたら先に住んでた(2日前入れた)ヤツが追い回して威嚇する。縄張り意識強いからなあ。洗面所に移した大きいシマイッサキは初め一日はじっとしてたけど、翌日朝見たら、先住シマが追い回されたらしく、水面近くの端っこにじっとしている。泳ぎ方がちょっとおかしい。シッポかじられたかも。これは危ないのでアワビ水槽に移した。でもこちらもメジナが威嚇してるからどうなるか。狭い世界での均衡は危うい。ギンポ水槽に入れたメジナはケンカしながらもいじけずなんとか共生してる。

今日1時ごろ予定より早く相方が萩のヨットレースの後下関の角島1泊、福岡の大島1泊して無事湊浜に戻ってきた。迎えを頼まれていたので、冷たいお茶類を買って向かっていたら、道を間違え、コンビニに寄って道を聞いてから目的地へ。途中携帯が鳴ったけど遅れたから相方だろうと、道は狭いし、そのまま湊へ。へへへ、やっぱり道には疎いワタシ。仲間のみなさんにお茶を配り、クルーザーのオーナーTさんを乗せて荷物を積んで帰りはもちろん相方の運転で。お疲れさんでした!楽しいクルージングでよかったね。

今日は久しぶりに二人ごはんだ。

ちなみに一人ごはんはパックまま刺身とか、

昨日はブリのアラ煮、ピーマンの塩昆布漬けなど。今晩はゴーヤーチャンプルーの予定。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとシマイッサキ♪

2022-07-25 11:53:38 | 生物、自然

写真は黒くてなんかわからんけど、(まだ緊張して黒い)今朝初めて取ったシマイッサキ。

散歩に出ようとしたら、次男からLine電話、今日は自分から電話するって言ったんだよ、って。昨日は浜松のじーじばーばのとこに行って仲良し従妹と遊んだり、じーじのキャンピングカーに乗せてもらったとか。うちは遠いしコロナでなかなか直接は会えないけど画面で見てると成長がよくわかる。車が大好きで、うちにある(昔子どもらが集めてた)ミニカーとか見せるとちゃんと車種を言う。おかーさんが当直でも次男とおとなしく?過ごしてる。ニコニコと元気。

孫と話してから8時半ごろ散歩。早朝に少し雨が降ったらしく、地面が濡れてる。水まきしないでいいように、もう少し降ってくれたらいいのにな。

お城下で落ち葉掃きのカメおばさんと久しぶりに会った。「もう、カメが臭くてですね。息子がせっせと掃除してくれよるけど。」「うちは夏は食欲旺盛でフンが臭いから庭に出しっぱなし。網で囲ってネコやらカラスから守って。それに脱走するし。」「そやんですか。エビはあんまりやらん方がいいらしいですね。」「うちは固形エサだけ。」「かわいかですよね。目のぱちっとして、じーと見よる。」など相変わらずカメ愛あふれんばかり。

浜には釣り人2人。今日こそシマイッサキを…と目を凝らして歩くと、石垣の防波堤近くに、いる!久しぶりなので、一発では取れず、手網大小ではさみ打ちで取った。今年初!ボトルに入れて戻る時に釣りのお兄さんに、コショウダイ取れた!と言って見せると、へー、こんな赤ちゃんいるんですね、と。早く帰って水槽に入れなくちゃ。60cm水槽だけど、でかいシマイッサキとメジナをほかに移さねば。シマイッサキは洗面所だな、少し小さい仲間がいる。メジナはギンポのとこかな。なんてシュミレーションしながら海の家へ。足を洗わせてもらって、出てきたラリーさんとちょっと話して、コショウダイを見せて、水槽に早く入れないと、と帰ってきた。

逃げ回るシマイッサキとメジナをすくうのは難しいけど、今回はシェルターにしているたこ飯の器に逃げ込んだとこをそのまま持ち上げて2匹ともけっこうすんなりつかまった。

移されたシマイッサキ大は、今のとこ洗面所水槽で住人の中シマに遠慮しつつおとなしくしてる。メジナは気の荒いギンポに追われたりしてるけど、もう少し様子を見よう。コショウダイの水槽はゴンズイ7匹がボス魚がいなくなったのでのびのび泳いでる。

昨日萩のヨットレースに参加した相方のチームは、なんと4位で商品の米をもらったそうで、よかったね。これからぼちぼちクルージングで帰って来る予定。

先ほど、いつもの七山の農家さんが頼んでいた米を持ってきてくれて、こんなオマケまでもらった♪

ピーマンはさっとゆでて塩昆布と一緒にジップロックに入れて冷蔵庫で1時間くらい、お浸しになるって教えてくれた。夏野菜モリモリだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またゴンズイだけど。

2022-07-23 13:12:41 | 生物、自然

昨日は相方が友人の船でヨットレースに参加のため萩に陸路JRで出発した。出かけるまでせっせと食器を洗い、庭の日よけのタープの調整をし、気になる草を取り、メンテナンス大将えらい!レースは明日日曜日。ワタシはひとりでのびのび~!

朝は室温が27℃と低めなので6時~7時半まで庭仕事。気になっていた物置裏のネコトイレの通り道の草取り、通れないと庭にウンされる。でもこのごろはなぜかウンが0という日も。そういえばウロウロしてたたくさんのノラ猫の姿がめっきり減ったけど、駆除された?とりあえずドクダミを抜き、勝手に生えてるモチノキの枝落とし、紫の花が咲いてるけど種が飛び散って増えすぎてほかの植物にはまずいイセハナビとかどんどん切って。そのうち裏の魚屋さんが出勤、挨拶交わしたり。あと咲き終わって茶色くなったアジサイの剪定とその周りの草抜き。ゴミ袋大2個がいっぱいになった。まだまだいくらでも庭仕事はあるけど、とりあえずカメたちの水替えとエサやりまでやって、ミニトマトをいくつか取り、虫に食われてないシソの葉、風呂用にローズマリーをバサバサ切って終了。水シャワーして着替えてさっぱり。

水分補給してから朝のストレッチ体操20分。ドリップオンのコーヒー飲んで8時半ごろ散歩。まだ気温はさほど上がってないけど、時間とともにジワジワ暑くなってくる。石垣の防波堤でゴンズイ玉発見。まだコショウダイはいない。ゴンズイ少しすくって歩く。若い女性二人組が釣り。ひとりが、あー!大丈夫?自分釣りました、とTシャツの袖の釣り針を取ってる。ははは。

タバコくわえてアイスボックスに腰かけて釣ってるおじさんに、どうですか?「型の小さい。あっちは?」と、先ほどの女性を指すので、まだみたいですよ、自分釣ったって、と答えると笑ってた。

海の家では小学生の女の子を連れたお父さんがボートを海から引っ張って戻してる。魚釣れた?と聞くと女の子、うん!とニッコリ。

海の家の前の椅子でラリーさんの知り合いのおじさんが見てる。(前に名前聞いたけど忘れた)漁船のいっぱい出とるね、何かの解禁かな?後ろに網引っ張っとる、エビかな?おじさんと、カメ(飼っとるとはクサガメ?あれは中国から持ち込まれたらしいね、日本ではすっぽんぐらいしか食わんけど。)やゴンズイの話(前、刺されて大変だったんですよ、大きうなったら旨いらしいね、食べませんよう、水槽で泳いだらきれいだから、ゴンズイ玉になっとるともきれいかもんね、子どもが手え入れてやられる、なんて。)してから帰る。今日はスーパーの売り出し日なので、しばらく一人だけどキムチやアジ刺身、鶏ムネなど買った。

帰ってまた水シャワー。夏の定番。コロナ拡大でしばらく沖縄に行けないから那覇で買ったクジラのTシャツと珊瑚とシルバーの魚のネックレス。

朝からよく働いたし、昼ごろゆっくり朝食、じっくり新聞読んで今日はダラダラしよう。土曜日でプールも無いからね。

今日のゴンズイは6匹、60cm水槽と洗面所水槽(シマイッサキ1匹入り)に3匹ずつ入れた。60cm水槽の住人はシマイッサキ1,メジナ1,前に取ったゴンズイ4匹。今度のとすぐ一緒になって固まって泳いでる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする