goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに♪遊歩と小生物の日々

北部九州海沿いの小さな城下町で小動物(海系、カメ系)と共に楽しく暮らしています。

お正月♪別府、大分うみたまご

2025-01-05 16:15:53 | 旅行

明けましておめでとうございます!写真はいつもの家のお飾り。

31日に別府へ向かって昼前ごろ出発。元気よくマリア・ヒタのサンバを聞きながら、天気は上々、七山越えて高速へ。どんどん走って休憩しようと大分道の山田Pに向かったらすごい車の列!まずい、ここは止めとこうと出て先へ。トイレと自販機だけのとこに入って体を伸ばしてまた走る。

由布岳が雪かぶってる!やっぱり寒いんだなあ。

別府のビジネスホテルにチェックイン。古い施設なので部屋は広い。夕食に町に出たら大みそかでもうほとんどの飲食店は閉まってて、海からの風も冷たいので、しゃーない、デパ地下で弁当と相方は焼酎ワタシはかぼすドリンク買って戻った。ダラダラとテレビ(紅白ではなく、ざわつくで大笑いしながら)見て温泉へ。女湯の前にはおばちゃんが座って番してた。ゆっくり浸かり、長ドライブの疲れを取る。先日買った低反発のマットを座席に敷いたら4cmくらい高くなって見晴らしはいいし、シートベルトが首にかからなくて(小柄な女性、子どもは反ってダメージになる)乗り心地はいい。ゆたーっと温泉、ホカホカ♪で戻る。結局年明けまで持たず、11時過ぎに寝落ち。

元旦はテレビでダイヤモンド富士をライブで見ておめでとう!朝食は海苔なしおにぎり2個とみそ汁、タクワン。さすが大分県、皿は竹製。みそ汁には丸餅とワカメ、ホウレン草(前年の鉄輪温泉はカツオ菜だったけど)、赤いニンジン。

この日はお決まりの大分うみたまご(水族館)。

小さいカエルくんがオブジェのように。

モヨウモンガラドオシという派手なウミヘビ。

テンジクダイ、ガーデンイール。

子ども連れでけっこう混んでた。

この日は阿蘇に泊まるので豊後武田方面へ。途中道の駅大野とかいうとこにトイレ休憩、店は閉まってるけど横に広い児童公園があって、車で座りっぱなしなのでいい天気だし、ちょいと運動。ブランコ漕いで、ジャングルジムに登って、ターザンロープ(ワイヤーを滑車で滑るやつ)を何回か滑って、ああ楽しい~♪遊具で遊んでるのは子どもだけだったけど。

阿蘇神社に初詣。昨年はもっと混んでたけど、今回は並ぶ時間も少なくてしっかりお参り。相方の白ヘビのストラップと、車にぶら下げる貝のおひなさま?身代わりお守りを買って阿蘇乙姫のペンションに向かった。

 


東京5日目♪

2024-11-09 18:41:10 | 旅行

最後にフリーの日。今回は初日に待ち合わせが上手くいかなくて相方が激怒してお互いに別行動しようということに。ワタシもその方がよかったんだ。気を使わなくて。

新国立美術館の田名網敬一展。これ見たかったのだ。NHKの日曜美術館で知って、面白い!と。見てわかった、これ、リアルタイムで見てたなというのも。

田名網敬一さんはついこの前亡くなったけど、何というエネルギー!毎日毎日作品を生み続けて。展覧会の副題が「記憶の冒険」過去の記憶や夢を自分の中でどんどん作り変えて増幅して創作、いろんな事柄も自由に素材にして…そう、ワタシにもヒントになったな。ちょっとラクにやれる気がする。

しかし、あまりに膨大な作品群、まだめまいが少し残ってる身には刺激強すぎるので適当に抜きながら見終わった。ショップはやっぱり長蛇の列、ダメだあ。外は晴天、さあ、どこ行こう?古着屋求めて高円寺あたりかな。地下鉄、JR乗り継いで。昔、気象研究所があったところ(相方と巡り合った)当時は古着屋なんて知らなかったけど。昔ながらの商店街は楽しい。

プラプラ歩いて古着屋で面白いパーカーとか買って、お、昔ながらの喫茶店!

ドアが開けっ放し、タバコのかすかな臭い。地元の常連さんが一人、二人と入ってくる。高円寺シニアマダムも一人で。背中が少し曲がった老夫婦二人の店。奥さんはフリルの真っ白なエプロンで。お腹が空いてるので、コーヒーにハニートースト、サラダ、ゆで卵もセットで注文。

食べやすく切れ目を入れた厚切りトーストはほっこり甘くて美味しい。美術館と街歩きで疲れたけどゆっくり休むことができた。

翌5日はもう帰る日。美術部の友人Mちゃんは仕事していてこの日しか会えないので展覧会場のギャラリーで待ち合わせ。相変わらず色白で素敵な都会のマダム。息子さんの病院の予約があるのでランチは無理だけど、お茶しよう、と近くのコーヒーショップへ。なんかオサレな店だけど、コーヒーは量は多いけど味は残念。Mちゃんは可愛いハートの、見た目美味そう。

息子娘のこと、今家庭内が暗くて(相方は同じ美術部で、ボーっとしてなかなかユニークな人、今回も作品出してる)大変なの、私がみんなの交通整理係なの、と。いい話なくて、と言うけど、ま、元気でがんばってる顔を見てそれで十分。息子さんはずっと前東京で次男のライブやった時来てくれて、その時ワタシがみんなと一緒に振り付けで踊ってるのが衝撃?だったらしい。楽しくなくちゃソンよ♪

また元気で会おうねと別れてから急いで上野に向かう。相方と連絡取りつつ、入谷口から出てエスカレーターで下に向かうと、相方が待っていて合流、いつもの老舗蕎麦屋へ。やっぱり東京の蕎麦は旨い!相方は東京では必ずとんかつ屋に行く。今回は上野でたまたま老夫婦がやってる食堂に入ってみたら、定食がまずかった!みそ汁がしょっぱくて飲めん!そう言えば客がいなかった、シマッタって。東京はハズレがあるのよね、ホント。

蕎麦で満足し、余裕で空港へ。カードラウンジで一休みして飛行機に乗り込んで東京にサヨナラ♪

※東京で買ったもの。せんべい数袋(関東のは旨い)プルーン(ちょうど切らしてた)、カレーパウダー、コーリアタウンのキムチ(お店で袋を二重にしてくれたけど、さらに3枚ぐらい袋を重ねてリュックへ)納豆3パック(関東以北のは旨い)、上野松坂屋のミューズリー(小さくてずっしり黒いドイツ風パン、ワタシの大好物)、古着3着ぐらいかな。お土産の類は無くて、日常使う物ばかりというワタシらの旅。

 

 


3日目はサントリー美術館

2024-11-07 20:05:43 | 旅行

六本木サントリー美術館の英一蝶展。初日に会った絵友だちと待ち合わせ、ゆっくり見て廻る。彼女はこのところ水墨画描いてるので熱心に。楽しくほほえましい戯画がいい。日本のマンガのDNAはもっと昔から続いてるんだね。友人は、展示作品にするため掛け軸みたいなのに貼ったけど、上手くいかなくてシワシワに。せっかくの絵がねえ。でも彼女らしい絵で。水墨画を始めるに至った一大ピンチの話、息子さんのことなど聞いて、誰もいろいろな物語を持っている。元気になれてよかった、まだまだ楽しく生きていこうねと。

昼過ぎたので、どこかでランチと思ったけど、ミッドタウンは高くて…外に出て通りを歩くとビルの一角に食事の店の看板が。入ってみると、奥に「筋肉食堂」なるものが。えー、タンパク質たっぷり、糖質少な目、なんちゃらかんちゃら、いいんじゃない?入ろう!と。若い男性が多いけど、まあ席は空いてるからタンパク質取ろう!年とったらタンパク質よね、元気出るよ。

コンソメスープが最初で、鶏ムネ肉がごろん。柔らかくてジューシー、手前の三種のソースを付けていただいく。玄米ご飯も多いかなと思ったけど、二人とも完食。美味しかった。さあ、パワー入った!コーヒー飲みたいけど、スタバしか近くになくて、友人は量が多いからねえと、ワタシも同感。またミッドタウンに戻ってスーパーの野菜ジュース買ってベンチでゆっくりおしゃべりして別れた。

翌日は府中の長姉と都美術館で待ち合わせ、田中一村展。奄美の絵しか見たことなかったけど、今回公開された子どものころからの天才画家の足跡に驚き、魅せられ。やっぱりタダモノじゃなかった。圧倒される。

ショップは長蛇の列なのであきらめ、写真コーナーで撮ってると、スタッフの人が撮りましょうかと声をかけてくれ、こんなのもありますよと、アカショウビンとアダンの実の小さいぬいぐるみを持たせてくれた。

姉はまだ作品展を見てないので、池袋へ。見た後、昼食がまだなのでこの辺り美味しい蕎麦屋知りませんかと居合わせたOBの皆さんに聞いたら調べてくれたけど、無いらしく東武デパートの上に永坂更科があるので、行くことに。定番の味なのでまず安心。せっかくだから天ぷら御膳、熱々カリッの揚げたてと蕎麦、満足♪

エネルギーが入ったので、がんばってアメ横にいくことに。まー、覚悟はしたものの、ものすごい人出!スポーツ店で水着を探したけど気に入るのがなく、あきらめて、ビルの地階にある異国食材のマーケットへ。数種類のカレーパウダー購入。姉はスパイスかなんか。そこらへんで解散、姉はシルバー無料の東京メトロで帰路に、ワタシは上野のホテルへ。さんざん歩いて疲れたけどその上また道に迷ったりして、帰りつくころに足がつった!マッサージして何とか無事到着。姉もつりそうになってストレッチしてちゃんと帰宅したらしい。

充実の4日目の終わり♪でした。

 


羽田から福岡へ。東京旅日記♪

2024-11-06 19:34:27 | 旅行

昨日夕方4時の便で福岡へ。夕日を追いかけて飛ぶからだいぶ長い間夕焼けだったけど、さすがに11月になると暮れるのは早い。途中、モクモクと積乱雲の向こうの黒雲に稲妻が光るのを2,3回見た。三日月の横に宵の明星クッキリ。

10月31日から5泊の東京滞在、目的は大学の美術部OB展に出展したので、行ったからにはと連日美術館、友人3人と長姉にも会って充実の旅だった。

東京を歩き回るのはエネルギーが要る。あの人混み、乗り換えるでもなんでも歩く歩く!方向音痴のワタシにはよけいにいらん動きもあるしね。

初日は夕方のオープニングパーティーに間に合うようにと思ったけど、迷って遅れて、友人夫婦に迎えに来てもらったりして。会場にはけっこう集まってて、みなさんの作品と自分のをぐるっと見て廻って、ワタシは社交的じゃないし長旅疲れなので(高速バスで空港、羽田から京急と山手線で池袋、ぐるぐる歩き回ってやっと見つけたホテルにチェックインしてすぐ会場へ。)ちょっとシャインマスカットとサンドイッチなどつまんでから、友人と抜け出した。友人夫婦も気にしないので気楽に、お茶しようとドトールへ。ワタシはとりあえず夕飯代わりのサンドとロイヤルミルクティーでホッ。友人の相方さんは前に何度かお会いしてて、とても優しく頼りになる感じ。しばらくおしゃべりして、暗くなってホテルに戻れるかしらんと不安なワタシにちゃんと一緒に探してくれた。池袋はわからん!疲れたけど懐かしい絵友だちに会えてうれしい。

翌日は茨城県の友人(学生時代のおんぼろ長屋仲間)と池袋演芸場へ。彼女はいまだに携帯もスマホも持たないので、待ち合わせはいつも上野の公園口だけど、今回は展覧会場。前もって家電で日時を決めてから、駅からの道筋を詳しくたどったGoogleの写真と説明書きを送っておいたのでちゃんと会えた。演芸場で大笑いして、ワタシはもちろんいつものように素早くクロッキー、ネタが増えた。夕方また会場に戻って、(二人とも方向音痴、人に聞き聞き)一日遅れて上京した相方を待ってると、だいぶ遅れて現れて、電話が通じん!マナーモードのままや!何回もかけてグルグル探し回ってやっとたどり着いた!とプンプン。はー、すんません!地理に強い人なので、ゼッタイ来れると思って安心してたら…。それから会場にいたOBのFさんに食事する店を聞いたら(近辺の住人)ちょっと歩くけど、と親切にも若者に人気のイタリアンに案内してくれた。

かなり混む店で、なんとか時間区切りで席を取れた。メニューの文字が小さくて照明は暗くてよくわからん!けど、説明聞いてパスタとリゾットを三人でシェアすることに。まー、美味しかった♪Fさんに感謝!

楽しい再開の夕食になった。続きは次回。

 


沖縄楽しかった~♪

2024-07-04 13:10:42 | 旅行

6月28日から7月2日は沖縄♪写真は帰り便から。行きは曇り空で残念だったけど、帰りは今までで一番よく見えた。飛び立ってすぐのサンゴ礁、北上すれば島々、与論島、奄美、種子島、次々、飛行路線図と照らし合わせながらあれこれどの島か推測しながら。九州に近づくと雲がモクモク、鹿児島の開聞岳は見えたけど、桜島は雲の下。阿蘇も雲の中、ところどころ雲のすき間に地上の川や畑、町が見えた。前日まで大雨だったようだけど、福岡空港あたりはくっきり見えて無事着陸。

今回は29日の次男のライブに合わせて沖縄に渡った。1年前もライブで行ったなあ。28日に那覇でレンタカー店のおねーさんにお勧めの沖縄そば屋を聞いて行ってみたら、古民家の庭に開店待ちの客がどっさり!そばが売り切れて4時からとか、名前を書いて待つ。木陰のベンチで家族親族と旅行で来た姫路のおじいさんと話して待ってた。こんな有名店じゃなくて良かったんだけど。

こだわりの沖縄そば。麺も出汁も美味しいけど量多すぎ、食べきれなかった。値段も観光客向けになってきたんだなあ。

食べ終わり、一路名護へ。朝からの長旅で那覇からの2時間ぐらい、久しぶりの沖縄風景を楽しみながらだけど、疲れたよ。宿は名護の市外から少し離れた、一階が豚骨ラーメン店、臭くないかと思ったけど、昔の沖縄堅固な鉄筋コンクリートで大丈夫、部屋は広くて清潔、冷蔵庫、キッチンに調理具、食器類も付いて長期滞在向きだね。相方が泡盛飲むのに氷が無いのでホテルに電話して交渉したら、下のラーメン屋さんが分けてくれることになって、大きな氷を袋にいっぱい入れてくれた。やっぱ、沖縄だね。

翌29日は美ら海水族館へ。

ジンベエザメは一匹だけ、ここで生まれ育ったジンタくん。

ゆっくり見て廻って外の子どものウミガメを見てたら、スコール!晴雨兼用傘は持ってるけど、テントで小雨になるまで待って退出。美ら海水族館は毎回研究が進んで展示も変わり、何度来てもテッパンの面白さ。

遅めの昼食は本部の港のそばの漁師食堂で。

女性向け少なめの定食(どんぶり飯だけど)、刺身はまあ普通に美味しい、ワカメがたっぷり付け合わせ。煮物〇、みそ汁は魚の出汁こってり、美味しい。相方は魚のカレー。魚味のカレーの海にご飯が浮いてる。

この日はライブのあるコザ(沖縄市)のホテル泊。部屋はここも広くて、古いのに浴槽付き(沖縄はシャワーのみが多い)。ライブは別の仕事(企業のイベントに呼ばれて、これは一般公開ナシ)で次男が来るので地元のミュージシャン仲間たちが集まってくれての投げ銭ライブ。

7時かららしいので、席が無いと困るので早めにと会場のライブハウスに行ったらまだ開店前、〇〇の親ですと挨拶して準備中の店でのんびり待つ。次男がお世話になってた店のようで、マスターがいろいろ気にかけてくれる。だいぶたってから、次男が楽器を入れたいつものスーツケース持ってやって来て、おー!(もう来てる!)とびっくり。ギターやらいろんな楽器のミュージシャンが次々、それぞれ練習したり集まったらリハ。けっこうこれがレアで面白かった。やっぱりうちなー時間、結局ライブが始まったのは9時近くなってから。

いやもう、みんな巧い!セッションが実に楽しくすてきな時間が流れていく。会場が一体となって音楽に揺れ、終わったのは12時近く♪次男は翌日曜日に三島へ帰る。ミュージシャンの皆さんとも話ができて、またねー!と余韻に浸りながら店を後に。

コザの夜は賑わってる。こんなに若者が飲んでるよお。ここはまだ少ない方、翌日の朝食用の買い物しようとコンビニに寄ったら、超混み混み。やめとこ、と出たら、アメリカー女子が入り口のすぐそばでゲーゲー吐いてる!なんてこった!急いで離れ、ホテルの近くにコンビニあったよねと、そっちで買い物して戻った。

はー、楽しいライブだった♪浴槽にお湯張って疲れを流し、ぐっすり。

翌日曜は那覇で夜、知り合いの家族と宴会の予定。10年ぐらい前、南仏アート巡りツアーで一緒だった新婚さんが今では二人の子連れで数年前から会ったりしてる。

那覇の宿は昔から時々利用している台湾系安ホテル。ロビーにはお茶やポット、ソファー、椅子、小さいテーブルがあって、オーナー母子が美味しい台湾茶を淹れてくれる。久しぶりで話もはずんで。コロナ間の暇な時にいろいろ考えたこと、とか、今は新しいホテルがバンバンできて、今までの常連さん(台湾人)が円安だからそちらに家族で泊まるようになって、でも懐かしいとのぞきに来て、お茶飲んで帰るとか。

レンタカーを返して久しぶりの那覇の街をぶらぶら歩き、お店のぞいたり。

夕方5時からの子連れ宴会はウーマク(腕白)姉弟で大にぎわい。近況報告なんかしつつ、ワタシは子どもの相手は得意じゃないけどそれなりに。

7時過ぎでもこの明るさ。

翌日午前中は桜坂劇場で映画。「ホールドオーバーズ」名門校のクリスマス休暇にそれぞれの理由で家に帰れない生徒たちとお守り役にさせられた融通利かない歴史教師とベトナム戦争で息子を亡くした料理長のマダムとの生活。とんでもないことが起こったりそれぞれの問題が浮き上がってきて…しまいに心が互いに寄り添えるように。とてもじーんと沁みる良い映画だった。

映画の後はいつもの沖縄そば屋でソーキそば食べて。安心の味。

壺屋の店もぶらぶら歩き。よく焼き物のことから何から、黒糖つまんでお茶しながらおしゃべりしていた窯元のおばさんに会えるかも、と歩いていくと、あ!と相方、ちょうどおばさんがお店に入るところ!

あれ、久しぶりだね、座って、座ってとお茶を淹れてくれる。自分の店はもうたたんで、今は妹の店に出てると。次男のライブで来たことを伝えると、(次男のことは大学に行ってる頃から時々話してる)そうかい、今は向こうでうまくいってる?よかったねえ、こっちが心配することなかったねえ、って。そのほかあれやこれやおしゃべりしてまた来るから、と別れた。隣のやはり親族のお店にも寄って焼き物見てると、奥さんが話し好きでまたしばらくゆんたく(おしゃべり)してしまった。ははは、これ、沖縄あるあるだね。楽しい那覇の街♪

月曜はもう帰る日。午前中栄町市場のコーヒー屋へ。10数年前本土から移住して狭いすき間のようなスペースから初めて、今では広いスペースに焙煎工場も一緒にしてお店は順調。オーナーさんは出張でいなかったけどお店のおねえさんが、前の店の隣の店の孫です、と。オーナーの息子さんは今度中学受験だそうで、そんなに大きくなったんだー、生まれる前からワタシらはコーヒー飲みに来てたからね。こだわりの味わい深いブレンドをゆっくり楽しんで、ちょっと珍しいインドネシアのガヨ クナワットという豆を買った。(帰宅して計ったら、いっぱいサービスしてくれてた!)

那覇は晴天、暑いけど、木陰を選んで歩き回り、古い商店街の食堂でテイクアウトの沖縄ぜんざいを買って汗びっしょりでホテルに戻ったらオーナーおばあさんが大きなマグカップにたっぷりの美味しい台湾茶を淹れてくれた。こんなに飲めるかなと思ったら飲めるんだね。もう一杯どうぞとまた淹れてくれたのもすっかり飲んでゆんたく。おばあさんは南米の親族を訪ねて丸一日くらい飛行機乗り継ぎ乗り継ぎしてマチュピチュやら滝やら、いっぱい旅行したって。また来ますと荷物引いてお別れ。

公設市場近くのジランバ屋でばくだん天ぷら買おうと思ったら、なんと、100年のご愛顧有難うございましたと貼り紙、無くなってた。残念!

楽しい楽しい沖縄の旅でした♪