気ままに♪遊歩と小生物の日々

北部九州海沿いの小さな城下町で小動物(海系、カメ系)と共に楽しく暮らしています。

カニ穴、福岡お出かけ♪

2014-05-30 12:36:21 | 生物、自然
今朝も晴れ、昨日に続きpm2,5基準越え、黄砂も。
浜に下りる石段を、下から上ってきたちっこいおじさん2、上がり終わって立ち止まり、ふうと肩で息をついて「この階段のきつか!年やねえ。」と自嘲気味に笑う。みんな来た道、これから行く道。
浜はカニ穴がいっぱい。ちっこいのの間に大きい砂団子も。どのカニかな?
島ぞうりを脱いで水に入ると気持ちいい。稚魚はコノシロうじゃうじゃ、ハゼ少し。ヤドカリも活発だ。
海の家のおばちゃんとこで、前んとも置きっぱなし、と言うので洗面所で入れ替えて庭から切ってきた白アジサイ、ローズゼラニウムをガラスの花瓶に挿す。
「なんか珍魚はおったね?」「いや、コノシロぐらい。カニ穴はいっぱい。」「こまかと?」「小さいのと大きいの。」「「こまーかとは掘ってさ、ちん(チヌ)釣りにすると。付けて底ば歩かすと。ちんのよう食うよ。」いろんなエサ、みんなこのあたりで調達してたとか。
「昨日は博多やった?」「うん、整体予約してたから朝から行って、あと、西新まで歩いて買い物して。ドンキホーテも行ってきた。」

そう、姪浜方面に住んでた頃はチャリンコで時々西新まで買い物に行ってたな。いろんな店のぞいて、もうほとんど昔の店は入れ替わってるけど、整体で整えてもらって歩き回ってけっこう腹ペコになったので、いや、懐かしい!まだあった昭和の洋食屋♪思わずドアを押してしまった。昔と同じ広い店内、どっしりした椅子、カウンターのおばさん。前はおじさんだったっけ?客は常連のサラリーマンのおじさんなど男性が多い。ガッツリ系だからね。

ランチが終わってたので、ポークの定食。200gと書いてあったように、りっぱな豚が二枚!鉄皿の上で付け合せのミックスベジタブル、フライドポテトと共にじゅうじゅう焼けながら運ばれてきた。ナイフで切って箸でいただく。さすがに多いと思ったけど、肉は美味しく完食。ご飯は少しだけ食べて持参の袋で持ち帰り。なんか、うれしかったね。レジで20数年ぶりに来ました、と言うと、そういう方が増えました、と笑う。がんばってくださいと伝えた。

地下鉄で天神に出て映画。「チョコレートドーナッツ」ダウン症の少年マルコの愛らしいこと。ゲイの歌手は初めおっさんと思ってたけど、だんだん美しく見えてくるのだ。歌のシーンと言い、胸を打つ。終盤、同じ列の女性がしきりに鼻をすすってた。
現実に戻って、古着屋をちょっとのぞくかなと行ってみたらレジが長蛇の列!何事と思えば袋詰め放題500円の日だって。そりゃ、買わな!定番の長袖TシャツSサイズは、けっこう残ってる。一回りしたらかごから戻したのとかもあって、ワタシ好みのパーカーもゲット。あれこれ7点ほど入れてお買い上げ~♪いい一日だったね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キイチゴ♪ツガニ

2014-05-28 11:18:35 | 生物、自然
この数日、毎日トゲと闘いながらこのくらいの収穫♪栄養も無さそうな固い地面でよく育つ。引っ越し当初から自然に生えてた木、なんだろうと思いつつ、トゲがあるからネコ除けと防犯にいいやと置いといたら2年後くらいから甘い実をつけ、近所の人に見てもらったら、キイチゴですね、と。初めはレンジでジャムにしてたけど、ジャムはあまり食べないので今年からは洗ってすぐ冷凍。ヨーグルトに入れていただいてる。

朝から強風、晴れ。pm2,5も多そう。浜に出る松林のそばでこんな鳥の巣発見。

何の鳥だろう?カラスかなんかに襲われて卵取られたのかな?写真撮ってたら散歩おじさんが興味深げに見ていくので、「なんかの巣ですよね?」と言うと「うん、カラスじゃなかね。」
昨日おとといと、きれいな声でウグイスの谷渡りを聞いたけど、町中ではいくら大木の公園があっても巣は作らないだろうし。野鳥はいろんな種類いるからね。

モゾエビ取りながら、あ、またコノシロの稚魚の群れ、なんて見ながら水汲んで海の家のおばちゃんとこへ。戸が開いてるから大工さんが来てるかな。
おばちゃん、「昨日は大変だったと!」寝ようとしたら、シロアリが大量発生して押し寄せ、体中にたかられて、必死で逃れたという。「もう、体中うずまるくらい、払うても、取れた羽の入り込んで。」で、朝からシロアリ退治をやってもらってると。古屋はどうしてもねえ。
昨日焼き物のおじさんに聞いたツガニの話をしたら、「うじゃうじゃおったと。秋かねえ、石垣の下に真っ黒にいーっぱい集まって。針金(鉄棒?)の先に引っかけて取りよった。じゅう(なんとか?)袋と、引っかけ棒持ってさ。」やっぱりそうだったんだ。町田川は堰で止めたから上がれなくなったっからいないとか。それでも住み着いてるのがけっこういて、大きな石の下の隙間に突っ込んで取ったらしい。
「ツガニは川に竹で編んだかごを仕掛けて、入ったら出られんごと作ってあるとさ、そいで取って。かぼちゃを食べさせると。」「かぼちゃ?スライスして?」「んにゃ、4つくらいに割ってさ。ミソの色の良うなるて。」七山の料理屋ではそんなして取るのか。おばちゃんによると、この前店の前を通ったら閉まっとった、止めたかね、と。
ほかにもお城の今はエレベーターになっている横あたりの水の流れるところのがけも子供のころはみんながよじ登ってたとか。おばちゃんは登るのが苦手で、ずるずる滑るからよう登りきらんやった、と。
昔の話は面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日はクラゲの日、今日は出会いの日♪

2014-05-27 14:06:31 | 生物、自然
朝から生暖かい南風が吹く昨日の朝。いつものようにお城へ向かうと石段の下で、いつものW校の野球部の純朴な兄ちゃんが、犬散歩のおじさんに話しかけられて、困った風に立っている。石段を上がっていくと上からほかの部員が下りてきた。「暇なおじちゃんに捕まってしもうたね。」と下を見やると、「はい、捕まりました。」と素直に苦笑い。時間内に何回と上り下りしないといけないのにね。
この日は大きなミズクラゲがいっぱい打ち上げられてた。
海の家のおばちゃんに言うと、「南風の吹くときは風に向かって来るとよ。網ば引くときはいーっぱい引っかかってみんな捨てよらした。(自分は)クラゲの中に入っとる魚を、分解して取りよった。」「クラゲは魚食べないでしょ?たまに見るけど。」「網ん中でごちゃごちゃなって入るとさ。」

今日は少しひやっとする。満潮で獲物も無さそうだし、おばちゃんとこはパスして先のほうまで歩こう。石垣の道を歩いて、白いホタルブクロの咲くあたりを歩くと、ぼっとんぼっとん、土をこねる音がする。焼き物やってるお家だな。家の前と言わずそこら中に置かれた作品をのぞきながら裏にまわると、おじさんがろくろの前で土をこねてる。おはようございます、と言うと、顔を上げて、ああ、土を作ってるんですよ、と。ワタシの海水ボトルを見て「何ば取りよるとですか?」いつもの質問。「魚のえさ。ヨコエビとか、スナホリムシとか。」「はー、こまか、エビかカニのごたると?何飼っとらすと?」「シマイサキ、コショウダイ、ハゼ…」「フグは?」「フグはなかなか難しいんですよ。」「ヒイラギもおるじゃろ?」「ヒイラギも弱くて。」「へー。」「そこの石垣のホタルブクロやらなんか、おたくが植えたんですか?」「そう、八重のドクダミもね。」今度は外に出て説明してくれる。八重のドクダミは初めて見た。

石垣の上の方に「あ、マンテマですね。」ワタシが見つけると、「あれは外国のじゃけ。」「西の浜に少しあったけど、なくなりました。」「ブルの入るけん。バレー大会じゃなんじゃて。」「花火大会もね。ワタシもいっつも腹かきよる(腹立てる)んですよ。」「ハマボウフウのあるでしょ?あれば、根こそぎごっそり取っていくとのおるとですよ。」「ええ?何にするんですか?」「あのね、よっぽど上等の日本料理店しか出てこんですよ。つまにね。天ぷらとか。」「へー!」「ごっそり取られたら2,3年出てこんですもん、。」そういえば、一度だけ石垣でツガニ見ましたよ、と言うと、昔はうじゃうじゃおった、石垣の上からのぞいたら見えよった、柿のなるころね、海に下りてきて産卵する、春に、これくらいの(親指と人差し指で丸く)かたまりが玉島川やら上っていくと。よう見たらカニの子ぉでね、などと話は尽きない。
魚やカニやヤドカリやいろんな生物の小さい焼き物の中から、これを水槽ん中に入れて、とかわいいカニの作品を2つ取ってくれた。
違う道を通ったおかげで思わぬ出会いが♪
その後の帰り道で、またまた思わぬ出会いがあったけど、これは特記しないでいいや。
日常は時々変えるもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも女子会?

2014-05-26 11:49:49 | 日記
先週金曜は年一度の中学の友人4人の昼食会。福岡は姪浜に集合、わいわい♪とドライブ。どこ行く?どこにする?雷山観音行ったことある?あるよー20何年前、あたしは無い、じゃあ、行ってみようか、緑がきれいし、と雷山へ。けっこう何度も行くというドライバーの彼女は、週末はものすごい人で、車、止められんとよ、と。この日はほかに車は2台ほど、あれ、こんなに少ないの、初めて、と大喜び。新緑のもみじが見事!拝観をお願いしてお堂に案内される。開け放たれた廊下から眺めおろす庭園の美しいこと♪

千手千眼観音様ご開帳。お寺と庭と観音様などの説明を受けてから4人並んで座り、それぞれの祈りを胸に木魚のリズムでお坊様の美しくもありがたいお経を聞いた。宗教って、長い歴史残ってきただけ、心に響くものがある。その昔、息子たちがチビのころ連れてきたときは、もっと薄暗く、次男は恐がって、おまけにう○こと言いだして、外のポットン便所に連れて行ってこわい~と言うのをだいじょうぶ、つかまえとくから、と用足しをさせたのを思い出した。

それから山を下りて一年分のおしゃべりに花を咲かせながら糸島ドライブ。季節は麦秋、微妙に色の違う麦畑のそよぐ美しさ、新緑の緑。昼食はこれも週末は大混雑の自然素材のレストランのバイキング。1時半ごろなので、こちらもゆったり。思う存分糸島野菜のサラダバーをいただき、宮崎芋豚を味わい、おしゃべり。
解散の姪浜方面に向かい、ヨットハーバーのある小戸公園へ。なつかしい!20数年前近くに住んでたからね。と、ドライバーの彼女、砂浜で子供が水遊びしてた時の奇怪な出来事を語り、ここは元火葬場かお墓だったらしく、いろんなのが出るとか。恐ろしか~!ともりあがったりして。
年一度と言わず秋にまた会おうや、と夕方5時近くに駅で解散。
ワタシはその後母のところへちょっと寄ってから帰ってきた。楽しい一日だったね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生の庭

2014-05-26 11:29:19 | 生物、自然

庭に咲く野草。ヒルザキツキミソウ、マンテマ、コバンソウ。これらは散歩で持ち帰ったもの。月見草は今年になっていっぱい咲いた。マンテマは浜にひっそり咲いてたのが、今は浜では見つけられない。コバンソウを知ったのは7,8年前かな、ダルシバおばさんに教えてもらったのは。松林の端にひそやかにかたまってた。その後、虹ノ松原の道路沿いにいっぱいあるのに気付いた。虹ノ松原のは年々増えて、今年は松の根元一面に栄えてる。多分通る人は知らないと思うけど。うちに持って来たのはなかなか増えなかったけど、今年は種がこぼれて増えてきた。
こんなふうに庭は園芸種と野生種?が混在、生物も多種!楽しいよ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする