goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに♪遊歩と小生物の日々

北部九州海沿いの小さな城下町で小動物(海系、カメ系)と共に楽しく暮らしています。

大宰府国立博物館のはにわ展

2025-04-18 14:25:00 | 日記

動物さんが可愛いの!

りりしい!リアル!

はにわは素朴ですんなり心に届く。昔の人たちが一生懸命こねて作ったのがよくわかる。顔の表情が平和でいいね。笑ってるのや、日本人って昔から穏やかな人たちなのかも。

ショップを見て廻ってると、「踊る人」のレプリカが色々あるけど、20年ぐらい前、フリマで買ったうちのがだんぜんいい。箱に入って木くずで囲われてた。200円くらいだったかな。

行きは高速で、帰りは下道。山間部はまだ桜が残っている。木々に巻き付いた藤の花が盛り。桐の花も。

3時近くなって、何食べたい?ちゃんぽん!鳥栖方面に向かって、どこかあるかと探しながら走っても、定休日(水曜休みって多いらしい)と昼休み?でことごとくダメ。せっかくの遠出だから吉野ヶ里町の山のてっぺん三瀬トンネル近くの直売所で野菜とか買おうと思って山道をくねくね登ったら、ここも定休日。知らずに登って来た車やバイクがけっこう停まってる。まあ佐賀平野も見えるし、名水は汲めるし、空気はいいしね。

下りてきて佐賀大和の川上峡には例年のように鯉のぼりが大勢泳いでた。

ちゃんぽんはあきらめて唐津のいつものリンガーハットに行くことにして。あー、大宰府は遠かったけど、はにわは楽しかった♪

 


ブログ終了だって!ネコたち、ゴミの中から…

2025-04-15 19:11:17 | 日記

今日のご飯。あずきを煮て豆ご飯。おかずは朝スーパーで買ったアジフライ、鶏唐揚げ。菜の花の甘味噌和え、ワサビ葉の醤油漬け、みそ汁は玉ネギ、トウフ、シメジ。

今朝は寒かったー!昨日でストーブの灯油が0になったので、デロンギヒーターと足元ホットマットでしのいでたけど、朝室内温度は17℃。片づけたヒートテックをまた引っぱり出して着たり。

そう、町田川のヒドリガモたちは旅立ったみたい。昨日まで大勢いたんだけど。無事北国の故郷に戻れますように。北風が相当強いので砂浜には下りずに遊歩道を歩いた。

火曜日は燃えるゴミの日で相方がいつものように物置裏と母屋裏のネコトイレ掃除に行ったら、「やっぱりあの、ブーゲンの根元にしたヤツはイタチだよ。ネコは砂かけるけど、そのまんまのヤツがコロンと。ネコがイタチに、おまえ、そんなとこにするな!おれたちまで追い出されるかもしれん。顔見たらウンコするなよて言われよる、て。」昨日の大雨の後、カラッといい天気になったので、ネコが何匹もいそいそと裏のトイレに行く。日向でゴロンゴロンしたり、寝そべったり、草むらの虫?を追いかけたり、ネコノミ落とすといやなんだけど。ほかに庭のある家や空き地がどんどん減って駐車場になっていくからねえ。

そう、今日ゴミの日の大発見!2,3日前から鳥ハムを切るときに使う小さいナイフが行方不明になって、探し物名人の相方がありそうなとこを片っ端から徹底的に探したけど見つからない。新婚旅行でハワイに行った時スーパーで買ったナイフ、いまだに切れ味がよくて柄の木も腐らない優れモノ。それを、なんとゴミ袋から見つけ出したのだ。「ほーらね。あれだけ探してないんだから、あとはゴミの中と思って、片っ端から触って、最後に一番下にあった袋に入っとった。」すごい!あきらめてたのに。何かの拍子に間違って捨てたんだねえ。いや戻ってよかった!もうちょっとでゴミ車行きだったよ。

そして、昨日のショック。gooブログサービスが終了しますとのお知らせ。わー、長年書いてきたのに、えらいこっちゃ。引っ越しとか、書籍にするサービスとかあるみたいだけど、ダウンロードしてどうやらこうやら、めんどくさい。ワタシとしては備忘録みたいなもんだから、まだ日にちはあるから、さかのぼってせっせとプリントすることにしようと思う。アナログ人間なんで。ちょっと気が重いけど。

昨日の炒飯。すごい雨風で買い物に行かなかったので残り物で。阿蘇の名水ピーナツ豆腐も。

一昨日はかつお菜と餅が冷凍庫に残ってたので雑煮。豚と厚揚げの野菜炒め。


ウォッシュレット取り替え

2025-03-27 18:28:40 | 日記

なんの変哲もないトイレの写真と思うだろうけど、相方の力作ですぞ!20年以上経って水漏れしてきたウォッシュレットを取り換えることにして、TOTOのショールームに問い合わせてみた。それはもう懇切丁寧な対応で、テキパキと、製造番号やなんかを記したシールの場所から、取り替える際の工事の選択、ホームセンターで買う場合の注意などこちらが知りたいことをすべて教えてくれて助かった!さすが一流企業。

それから二人でホームセンターへ。店員のおねーさんは一緒に見てくれて(専門知識はないけど)目的の便座を買うことができた。20年以上前の製品で、同じ色(水色)はないので、白。

帰りにいつものスーパーに寄って、スマホのポイント5倍日なのでちょうど切れてた米、と野菜、キムチ、ワタシの夕食用(相方は合唱練習日)海鮮丼など買って帰宅。

さあ、あとは相方の腕の見せどころ。取説と首っ引きで懐中電灯、工具いろいろ、ボロ布、ウェットティッシュ、新聞紙などトイレに持ち込んでがんばる。水道の元栓閉めて、だいぶ時間かかりそう。ワタシは「行っていいかな?ヨロシク!」と3時前にプールへ。4時過ぎに帰ったら、「できた!」すごい!さすが!ふつうのオトーサンにはできないよ。何時間もがんばったから、疲れた∼って、そりゃそうだよね。工事を頼まないで、買った4万2千いくらで済んだ。一休みして、いつもより遅いバスで福岡に行くことになった。

朝からウオッシュレット問題でトイレをガマン?してて夕方やっと安心して座って初使用。おー、水(湯)の当たり具合がよい!やっぱり20年も越えたら電力、水量も少なくて進化してるし。日本のトイレはすごい。

と言うわけで、夕飯の海鮮丼。具がたっぷりでお腹一杯。選ぶとき、タコが入ってるのを探して買った。ワカメスープと野菜をつけて。


昨日の海はクラゲだらけ、桜、次男一家

2025-03-26 19:50:37 | 日記

気温がやたら上って来て、黄砂pm2,5で景色はぼんやりうっとおしい。波打ち際には毒のアカクラゲが何匹もプカプカ。毒じゃないのも。

今日は午前中にヨット仲間の大工のSさんが、トイレのウォッシュレットの水漏れを見に来てくれた。相談したら、まるごと変えることはない、便座に乗せる部分を買って取り付ければいいとのこと。外して型番がわかるように後部のシールの写真撮って、あとあちこち写真撮ってTOTOのショールームに行けばよいと。この辺にはないから明日相方が合唱練習で福岡に行くので行って相談することに。

コーヒー淹れて久しぶりなのでヨット話など。来月北海道に向かって出航する予定で、たぶん2,3か月ね、って。ひとりで気ままに、万博も見てみようかな、とか。いいねえ。ほかのヨット仲間のTさんも途中奥さん、娘さんと合流して長旅の予定らしい。いろんな情報聞いて。うちはまだ陸揚げしたままなので、GWあたりに下ろせるように準備しないとね。もうすぐ季節だなあ♪

Sさんが帰ってから昼ごろ散歩に出たら、暑くて。長袖Tシャツでも汗ばむ。とてもカンカン照りの浜に下りる気にならず、遊歩道通って帰ることにした。

二の門堀横の桜並木が、昨日はポチポチ、今日はこの状態に。植物はすごいねえ。

午後プールに行こうと、車のフロントガラスは黄土色ドロドロ。黄砂ほんとにすごい。昨日のプールはタイミング悪く、幼稚園お迎えバス2台と一緒になって更衣室がワチャワチャ。今日は遅めに行ったので子どもたちはもうプールに入ってたのでよかった。代わりに帰るのが一緒にならないようずらして、でも少し遅いと次の小学生がガヤガヤ来るのでちょっと忙しい。

昨日は相方が壊れかけた庭の目隠しのスダレを半日がかりで竹を使って修理してくれた。今日は車の後ろのワイパーの修理。いろいろ仕事出てくるねえ。

夕飯は豚の醤油焼き、野菜炒め。みそ汁はレンコン、厚揚げ、なめこ。この豚の方がこの前のロイヤルホストの豚丼より旨いよ、って。そう、月曜に次男一家が福岡に来て、母も一緒に食事会だったのだ。予約しなかったから大人5人、幼児、赤ちゃんの大勢で座れる席がなくて1時間ぐらい待ってた。孫のHくんはお利口におとなしく待ってた。3か月のYちゃんも。

食事に行く前に母のところへ。99歳が0歳のひ孫を抱っこ♪楽しい一日。次男一家は翌日沖縄へ。2週間滞在してのんびりするらしい。いいね♪

相方はチャイルドシート、ベビーシート付けた慣れない大型レンタカーで空港に迎えに行って食事のあとは博多駅そばのホテルに送ってから空港近くに車を返し、マイカーに乗り換える。

さすがに疲れた~。海沿いの国道の菜の花、夕日。

そして無事帰宅、お疲れさんでした!

 


まったり春日和、西方沖地震、映画

2025-03-21 18:20:33 | 日記

今朝、といっても11時ごろだけど、ゴミ出し(家の裏のネコトイレは満杯!ビニール袋の底が抜けるかと思った、と相方)、体操、朝食の後散歩に。晴れてるけどpm2,5の影響で景色はかすみ気味。お城あたりの観光客は薄着、上着脱いで軽やかに。風は今までと違って南風。帰り道の側溝の大木下の木陰にネコ。見つかりにくくてお気に入りの場所なのかな。

帰りに寄ったスーパーには、おはぎ、和風煮物、ちらし寿司などのお彼岸総菜が満載。

そうだ、福岡西方沖地震から昨日で20年。怖かった。家を建てて2年、まさかの大地震。福岡育ちのワタシは地震はほぼ関係無いものと思ってた。ちょうどお彼岸で福岡の母が墓参りに来ていて、お寺に行ってた時にグラグラ~。ウソー!!家にいたワタシはベッドでフトン被って震えてた。(相方に言うと、ベッドの下に隠れるんだよ!って。だって子どもの時の避難訓練に地震は無かったし)食器や置いてあるものが落ちたりはしなかったけど、タンスの上の帽子の木型が転がり落ちた。ようやく収まってから母を迎えにお寺へ。本堂の上り口に靴がずらり。探したら母のがあった。出てきた母を見てホッ。「よかったあ、ここにいて。」と言うと、「いや、中町(商店街)にいたら、ものすごい地鳴りがして、建物に避難したのよ。それからお寺に来たの。」って。東京に単身赴任の相方に携帯はつながらないし、とりあえず家へ。そのうち相方からの電話が通じて。東京の姉たちも心配して電話が来て、余震があるし、ひとりじゃ危ないから母をそっちに泊めておいてと。福岡の姪たちがその後実家の点検に行ってくれて、ひどい被害は見当たらなかったらしい。それ聞いて母は帰る、と言ったけど、姉たちは絶対帰したらダメ、と言うので、結局1か月ぐらいうちで一緒に暮らした。その間絶え間なく大小の余震があるし、なんか気持ち悪かった。家の土壁、漆喰壁はひびが入ったけど、幸い地震保険に入ってたので家を建ててくれた工務店さんがきれいに修復してくれた。災害列島日本、どこでも地震、災害は起こるのだ。心して覚悟しておかないと。

祝日でも相方の合唱練習はいつも通り、ワタシの夕飯はスーパーの「瀬戸内レモン春キャベツとしらすのクリームパスタ」とかオサレ?な名前にだまされて買った。キャベツは芯と葉っぱがちょろっと、なんだかなあ。粉チーズ振りかけてごまかした。

金曜の夕飯は相方が飲み会で福岡に行ってるので冷凍庫のホッケに焼酎たらしてレンジで温めた。前食べた時は普通にグリルで焼いたらポソポソで情けなかったけど、こうすればけっこうふっくら。ただし、アルコールが残ってたらしく、ちょっと胸がドキドキした。あとはモヤシやキャベツ、ブロッコリ、ミニトマトなど。

先週水曜夜に映画を見た。メキシコ国境近くの最悪な環境にある小学校に赴任した先生の型破りな授業に子どもたちがだんだん学ぶことを知るようになって…。各家庭の事情がかなりシビアで、その中をもがいて伸びようとするそれぞれの子どもの真剣さ、先生の葛藤。面白くて美しくて胸打たれる名画。

映画の前に夕飯。いつものチキンカレー。