WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

主は与え 主は取られる ハレルヤ

2024-01-27 | キリスト教のこと



私は、SYOさんのことを、「夫」とも書きたくないし、夫であるにもかかわらず謙譲語では書けません。 悪しからずご了承ください。


SYOさんが召されてから今日で3周年。

実は私、2周年なのか3周年なのか、わからなくなっていました。
あまりにも混乱もあり、濃い時間であったので、最初の1年があまりにも長かった。
1周年の前日に、SYO Michael Studio を売却しました。
それも、2年目だったのか…わからなくなっていたほど。

本日のタイトル「主は与え 主は取られる ハレルヤ」は、SYOさんが目の前で息を引き取ったときに咄嗟にくっきりと思い浮かんだ聖句です。
SYOさんと私は、鍋をつつきつつ晩酌しつつ、それからくつろいで横になって「プレバト」を観ていたのでしたよ。

ほんとは、「主は与え 主は取られる 主の御名はほむべきかな。」(ヨブ記1:21)
なのですが、「ハレルヤ」 本当にそう思いました。讃える、賛美する…とのヘブライ語です。


神の臨在を強く感じました。そして「完璧だ」と感動しました。


SYOさんと音楽パートナーとしてのお付き合いが始まって2、3年ぐらい経った頃でしたか、車の中で私はSYOさんに言ったことがあります。
「私のために、ずーっと元気で長生きしてね。」
自分からこんなことが言えるようになるには、私としてはずいぶんと時間がかかったような気がします。
しかし、彼は即座に言いました。

「神さまのみこころのままや。」

うーーっっうっうっ…
私より「神さま」か…
当時クリスチャンではなかった私は、当然TAKAMIのために長生きしよう…と思ってくれてるつもりで言ったのでした。
当然「うん、そうするよ」…とか言ってくれるつもりだったのでした。

でも。
今このとき、神さまが彼を連れて帰られた。
「完璧だ」
と私は強く思ったのでした。
これが「神さまのみこころ」

神さまは、SYOさんをピアニストのままで天国へ連れて帰られたのでした。

数日後に手術のための入院が決まっていて、コロナ禍のさなか、私は病室にお見舞いにも行けない。
それに、退院しても、SYOさんは高齢だし体力も衰え、ピアニストとして復帰できないかもしれない…
退院できないかもしれない…
私は心の中でそんなことを思っていました。

自分の召されるときも神さまのみこころ…と言ったSYOさんは、人生のすべてを神さまの御心にゆだねていたのだなあ。
だけど、一般の人たちから見えるSYOさんという人は、地元ジャズピアニストの大御所であったけど、
無口でものすごく温厚でいい人で、だけど仲良くなるとめっちゃおもしろくて、田村正和のモノマネが得意で、
子供が大好きで、子供たちかも慕われて、いつまでも少年なのでした。
だから息子Takのことを心から愛してくれて、息子が大きくなって一緒に過ごす時間が減ってしまったら、本当に寂しがって、
Takが小さかった頃の思い出をたくさん語るのです。そして次のターゲットを見つけるのです。それはミュージシャン國井類さんの息子さんたち^_^;

誰もが、私が大切な音楽パートナーを失ってこれからどうするのかと心配して下さっていたことと思います。
でも、普通は遠慮してそんなこと直接言わないものだろうけど、
SYOさんが召されてすぐに、「こんな時だけど、これからの音楽活動はどうするんだ?」と私に直接言葉に出して聞いてくれたのは、息子Takの父親、すなわち私の元夫でした。
彼は元夫という以前に、東京時代、一緒に活動していたベーシストであったので、
私の本質的なことを理解してくれていて、まずはそのことについてとても心配して、言ってくれたことはとても嬉しかった。



さて。
思い出を語りましたが、私はこれからの人生を、SYOさんとの思い出に浸ったままで、それだけで過ごしていっていいのか…との思いで、
自分の心身の健康や安全のこと、これからの音楽活動のことなど自分なりに深ーく考えて、
SYO Michael Studio を売却し、自宅マンションをリフォームしました。
混乱の中から、ようやく自分に立ち返ることができました。


最後に、SYOさんが、私が高松に戻ってきて最初のLIVEをご覧になって下さったときの感想とアドバイスを記しておきます。今後の人生の指標として。
まだパートナー関係じゃないときの。

大切な初回LIVEを成功させることができてよかった。
けれども、本当に大切で、大変なのは、2回目、3回目です。
ここで、お客さまを引き付けられるか、離れていくかが決まる。
いちど離れていったお客さまは2度と戻ってこない。
どんなに周囲から良い評価を受けても、謙虚さを失わず、
音楽は一生追い求め、自分を磨き続けなくてはいけません。
ミュージシャンにもいろいろいるけれど、お客様は、もっといろんな方がいます。
周囲の声に振り回されることなく、謙虚に受け止めなおかつ、
自分の音楽を信じて持ち続けていくことが大切です。



これはSYOさんがご自身に対して持っていらした信条でもあると思います。
これからはSYOさんの信仰と音楽を、引き継いでいきたいと願っています。



Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 令和バラードがつくりたい | TOP | 歩く人 走る人 »
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries | キリスト教のこと